![]() by anirepo
検索
記事ランキング
画像一覧
アニメレポートとは
映産労(映像文化関連産業労働組合/旧:日本映画放送産業労働組合)は、1965年に結成された労働組合法にもとづく個人加盟(オープンショップ)の労働組合で、映像・文化関連の仕事で働く人なら誰でも加入できました。2019年1月に高齢化その他の理由により、解散となり、現在は、元組合員OB有志が研究団体と情報発信の場として継続しています。
1960年代、ガリ版刷りのペラのレポート発行に始まり、1975年には、不定期の「アニメれぽーと」(B5版冊子)が初めて発行。商業アニメーションの現場で働く、オープンショップ組合員たちの手によって発行された、日本ではじめての本格的・小冊子の登場でした。 制作現場の実態を、誰にもわかりやすく伝え、改善の手立てにする目的で、発行は1980年代の半ばまで続きました。多くのアニメ研究が政治の問題をタブー視するなか、アニメ現場の問題点は政治問題と繋がっているという視点を外さず、勉強会や様々な活動を続けました。その後、編集体制を維持できず、「アニメれぽーと」は休刊となりましたが。2005年、インターネット版として「アニメレポート」(当ウエブログ)を復刊。非営利・学習・研究目的により運営開始。「ネット版アニメレポート」は、映産労・旧アニメ対策委員会の公式ページでした。 現在はアニメより緊急な命や生活に関わる問題の情報を優先掲載しています。 This page is blog of "Eisanro".In Japan. We are open shop's labor unions of a movie, television, animation, and a culture industry. -Anime Report Japan- ★連絡先(Contact): ブログ管理人(アニメレポート編集部員有志)mall: minosiwa☆gmail.com (☆を@に変えてください) ※マナー違反の書き込みが多いのでコメントやトラックバック機能は休止中です。 ★リンク 地震があったらまず確認 ●福島第一原発ライブカメラ 労働組合(友誼) ●映画演劇アニメーションユニオン ●映画演劇労働組合連合会(映演労連) ●映演共闘 ●日本民間放送労働組合連合会(民放労連) ●全国労働組合総連合(全労連) 映像関連ガイドライン ●NHKと日本民間放送連盟によるアニメーション等の映像手法について ●テレビ東京によるアニメ番組の映像効果に関する製作ガイドライン ●放送コンテンツの製作取引適正化に関するガイドライン アニメーション団体(友誼) ●アニメーションミュージアムの会公式ホームページ ●NPOアニメーションミュージアムの会公式ブログ 労働関連 ●首都圏青年ユニオン ●首都圏大学非常勤講師組合 ●フリーター全般労働組合 ●ユニオンチューブ ●国公労連 ●エキタス 原発事故・放射能関連 ●CNIC 原子力資料情報室 ●さようなら原発1000万人アクション ●首都圏反原発連合 ●みんな楽しくHappy♡がいい♪ ●たんぽぽ舎 ●子どもの安全な場所での教育を求める 福島集団疎開裁判 ●パパママぼくの脱原発ウォーク ●日本の大気拡散予報(日本語スイスサイト) ●Upcoming events(世界の脱原発行動の情報ページ) ●新・全国の放射能情報一覧 ●FukurouFoeTV ●SAFLAN-TV 独立メディア ●I W J ●OurPlanet-TV ●IWJ・English 3.11 chronicle ●fotgazet ●8bitnews ●田中龍作ジャーナル ●レイバーネット日本 ●民の声新聞 ●ラジオフォーラム ●デモクラTV ●デモクラシー・ナウ! ●マガジン9 ●リテラ ●弁護士ドットコム ●News for the People in Japan(NPJ) 新聞・雑誌・ニュース ●東京新聞 ●しんぶん赤旗 ●週刊金曜日 ●琉球新報 ●沖縄タイムス ●BIG ISSUE ●DAYS JAPAN. 市民組織 ●グリーンピース ●シャプラニール ●食の安全・監視市民委員会 ●市民科学研究室 ●ヒューマンライツ・ナウ ●パレスチナ情報センター ●明日の自由を守る若手弁護士の会 ●国境なき医師団 ●STOP秘密保護法大集会・実行委員会 ●のりこえねっと ●武器輸出反対ネットワーク:NAJAT ●C.R.A.C. ●TQC 海外メディア ●アルジャジーラ ●ハンギョレ ●ロイター ●CNN ●AFP ●ウォー・リークス 食事・お酒 ●ビア&カフェBERG 憲法・法律 ●放送法 ●著作権法 ●労働基準法 ●労働組合法 ●下請法 ●日本国憲法 ●世界人権宣言 ●国際人権規約 ●人種差別撤廃国際条約 TPP・ACTA・著作権・表現規制・マイナンバー ●そうだったのか!TPP ●アジア太平洋資料センター:PARC ●project99% ●自治体情報政策研究所 ●漫画・アニメ・ゲーム・映画の表現規制問題 地震・災害情報 ●気象庁・地震情報 ●Japan Earthquakes 出版 ●合同出版 安保・大学・研究団体 ● 安全保障関連法に反対する学者の会 ●安保法制と憲法を考える首都圏大学・市民有志連絡会 ●リデモス ●軍学共同反対連絡会 ●安保関連法に反対するママの会 ●解釈で憲法9条を壊すな!実行委員会 ※全国に点在する映産労の組合員の皆さんへ ・身のまわりのニュースや情報を編集部あてに送ってください。ネット版アニメレポート掲載用の記事もお待ちしています。メールで可。 ※「アニメーション」とは…ラテン語のアニマを語源とする仏・英語。生気,活発,活気,快活,元気などの意味があり、のちに映像用語としての意味がつけ加えられる。「アニメ」は、日本におけるアニメーションの略称で、フランス語のアニメとは異なる。英仏圏以外の国での発音は「アニマシオン」など多種が存在する。(アニマの語源はインド‐ヨーロッパ語族の「ane-」=呼吸)。 カテゴリ
全体 アニメ制作現場の窮状 制作現場で起きている事 お 知 ら せ 最近の出来事から アニメ制作体制の変遷 アニメの知識 昔のアニメれぽーとから コラム 編集だより 組合だより 沖縄・米軍基地・軍事 戦前・戦中・戦後・歴史 自殺・貧困・不登校・いじめ スクラップ・アーカイブ・報道 書 籍 休憩室 著作権・知財・表現・クールジャパン 原発事故・被曝・核 雇用・請負・労働・教育 他労組・組合の活動 秘密保護法 政府の戦争参加・推進 抗議・集会・デモ・カウンター 選挙・政治・国会・汚職 海外・紛争・外交・経済 映像・映画・音楽 医療・福祉・育児・教育 自然・環境 食の安全 人権・差別・暴力・LGBTQ 東京五輪・リニア・カジノ 重要資料集 共謀罪 大地震・大災害 憲法改定 Stop Genocide 未分類 以前の記事
2025年 05月 2025年 02月 2024年 11月 2024年 10月 2024年 08月 2024年 07月 2024年 06月 2024年 05月 2024年 04月 2024年 03月 2023年 06月 2023年 05月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 07月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2020年 06月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 04月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 01月 2009年 09月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 06月 2008年 04月 2008年 01月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 10月 2006年 07月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 |
2月24日夜、都内で市民団体主催によるシンポジウム「厳しすぎる!アニメ制作現場-アニメ・ドキュメンタリー上映会-」が開催され、アニメレポート編集部員も参加しました。
都内大学の社会学部・社会メディア学科が、市民団体と協力して、現場の窮状をレポートしたドキュメンタリー映像を上映、各参加者から様々な発言や報告がありました。 幅広く根強いアニメの国民的な人気。 しかしその陰には、地上波でオンエアされない制作現場の知られざる現実が ドキュメンタリー映像の冒頭、「銀河鉄道999」が車両に描かれた西武池袋線や、上井草駅前にそびえ立つ「ガンダム」のモニュメントが映し出されます。アニメーションは幅広い人気があり、練馬区や杉並区にはアニメの制作会社が密集している事を伝えます。 その直後、カメラは都内の狭い会社の一室を映し出します。 そこには、国も支援する現在のアニメ人気からは想像もつかない、制作現場の過酷な現実が存在していました。 アニメーターは収入も雇用は不安定で、単価やスケジュール、リテイク作業などにも大きく左右され、月収3~4万円の時も。2日3日の徹夜は当たり前。24時間体制で働いても勿論残業代はありません。食事はカップラーメンか、おかず一品とごはんだけです。 労働者だけが大変かというと、中小企業の経営者にとっても過酷な毎日です。発注元から単価を下げられ、スケジュールは過密になっていく一方。社員に高い賃金を払いたくても払えない。労働基準法には抵触しているかもしれないが、個人への業務委託という形にして何とかしのいでいる…。それが多くの下請会社の実情のようです。 ドキュメンタリー映像を制作したスタッフからは「こういう企画は規制局では通らないし、(アニメ会社やアニメーターからも)なかなか(テレビカメラによる)取材には応じてもらえないので、制作に1年間かかった。フジテレビとNHKでも同様な企画がスタートしたが、途中でストップした」など、マスコミにもなかなか取り上げられない現状が報告されました。 大手企業は過去最高・250億円の売上げ、株式保有者へは特別金を配当、 しかし実際に作品を支えている現場の実態は… 興味深かったのは、アニメ会社の近くで飲食店を経営する店主からの発言。「客の様子や会社の外観、車の出入りの様子などを見ているだけで、24時間休み無しの不安定な仕事である事がわかる。スケジュールがいつもギリギリで、出だしでスケジュールが遅れると、後の工程ほどしわ寄せを食う仕事のようだ。いくつもの会社が潰れては、また新しい会社ができる。そこに出入りする人は満足に食事もとれていないらしい。実際に会社の中には入った事はないが、傍で観ているとそんな事までわかってしまい、会社経営やそこに働く若者の健康などを心配している。」そんな内容の報告でした。 東映アニメーションは、過去最高250億円という高売上げを上げています。しかしその一方で、原画・動画・仕上げの75%はフィリピンに依存し、国内には社員は置かず契約のみ。しかも、長い年月働いてきた契約者へも突然の解雇通告を行い、現在、裁判が行なわれています。 東映アニメーションは、全ての契約者を労働者と認めないという主張を続けていますが、2010年12月6日、全労連(全国労働組合総連合)や、MIC(マスコミ文化情報労組会議)などの支援を受け、「東映アニメ闘争支援共闘会議」(映演労連(映画演劇労働組合連合会)内)が結成されました。第4回裁判は、4月13日(水)11:00~東京地裁で行なわれるそうです。 他にも参加者の中から、「東映動画の合理化などを皮切りに、日本のアニメ企業は、首切り・下請け化を推し進め、労働者をバラバラにし、回りに相談相手がいないような作業環境に押しやり、個人を孤立させてきた」「現在のアニメは早く安く上げる事だけが求められている。作品自体の質が低下し大きな利益が得られないとわかると、さらに早く安く作らせようとする」「現在、作品二次利用の権利を持つ製作委員会側は、作品制作の第一目的は、あくまで委員会に加盟した企業が利益を上げる事であり、労働者の搾取を公言してはばからず、細かい諸問題はすべて制作会社、下請け会社に責任を押し付ける形になってきた」「毎年アニメ振興に多額の税金が使われているが、現場には全く無関係な所で使われている」などと報告がありました。 また、別の参加者の中から、ダウン症の人がプロの技術者の協力を得て制作した海外のアニメーション番組を紹介され、日本でも、このような取り組みができないか、アニメーションと市民が共にできる事が他にもあるのではないか、という提案がありました。 ★関連記事:過去にはこんなシンポジウムも行われていました。 *2004年11月“だれがつくるの?日本のアニメ”集会の報告(1) *2004年11月“だれがつくるの?日本のアニメ”集会の報告(2)
by anirepo
| 2011-02-25 00:22
| 最近の出来事から
|
ファン申請 |
||