by anirepo
検索
記事ランキング
画像一覧
アニメレポートとは
映産労(映像文化関連産業労働組合/旧:日本映画放送産業労働組合)は、1965年に結成された労働組合法にもとづく個人加盟(オープンショップ)の労働組合で、映像・文化関連の仕事で働く人なら誰でも加入できました。2019年1月に高齢化その他の理由により、解散となり、現在は、元組合員OB有志が研究団体と情報発信の場として継続しています。
1960年代、ガリ版刷りのペラのレポート発行に始まり、1975年には、不定期の「アニメれぽーと」(B5版冊子)が初めて発行。商業アニメーションの現場で働く、オープンショップ組合員たちの手によって発行された、日本ではじめての本格的・小冊子の登場でした。 制作現場の実態を、誰にもわかりやすく伝え、改善の手立てにする目的で、発行は1980年代の半ばまで続きました。多くのアニメ研究が政治の問題をタブー視するなか、アニメ現場の問題点は政治問題と繋がっているという視点を外さず、勉強会や様々な活動を続けました。その後、編集体制を維持できず、「アニメれぽーと」は休刊となりましたが。2005年、インターネット版として「アニメレポート」(当ウエブログ)を復刊。非営利・学習・研究目的により運営開始。「ネット版アニメレポート」は、映産労・旧アニメ対策委員会の公式ページでした。 現在はアニメより緊急な命や生活に関わる問題の情報を優先掲載しています。 This page is blog of "Eisanro".In Japan. We are open shop's labor unions of a movie, television, animation, and a culture industry. -Anime Report Japan- ★連絡先(Contact): ブログ管理人(アニメレポート編集部員有志)mall: minosiwa☆gmail.com (☆を@に変えてください) ※マナー違反の書き込みが多いのでコメントやトラックバック機能は休止中です。 ★リンク 地震があったらまず確認 ●福島第一原発ライブカメラ 労働組合(友誼) ●映画演劇アニメーションユニオン ●映画演劇労働組合連合会(映演労連) ●映演共闘 ●日本民間放送労働組合連合会(民放労連) ●全国労働組合総連合(全労連) 映像関連ガイドライン ●NHKと日本民間放送連盟によるアニメーション等の映像手法について ●テレビ東京によるアニメ番組の映像効果に関する製作ガイドライン ●放送コンテンツの製作取引適正化に関するガイドライン アニメーション団体(友誼) ●アニメーションミュージアムの会公式ホームページ ●NPOアニメーションミュージアムの会公式ブログ 労働関連 ●首都圏青年ユニオン ●首都圏大学非常勤講師組合 ●フリーター全般労働組合 ●ユニオンチューブ ●国公労連 ●エキタス 原発事故・放射能関連 ●CNIC 原子力資料情報室 ●さようなら原発1000万人アクション ●首都圏反原発連合 ●みんな楽しくHappy♡がいい♪ ●たんぽぽ舎 ●子どもの安全な場所での教育を求める 福島集団疎開裁判 ●パパママぼくの脱原発ウォーク ●日本の大気拡散予報(日本語スイスサイト) ●Upcoming events(世界の脱原発行動の情報ページ) ●新・全国の放射能情報一覧 ●FukurouFoeTV ●SAFLAN-TV 独立メディア ●I W J ●OurPlanet-TV ●IWJ・English 3.11 chronicle ●fotgazet ●8bitnews ●田中龍作ジャーナル ●レイバーネット日本 ●民の声新聞 ●ラジオフォーラム ●デモクラTV ●デモクラシー・ナウ! ●マガジン9 ●リテラ ●弁護士ドットコム ●News for the People in Japan(NPJ) 新聞・雑誌・ニュース ●東京新聞 ●しんぶん赤旗 ●週刊金曜日 ●琉球新報 ●沖縄タイムス ●BIG ISSUE ●DAYS JAPAN. 市民組織 ●グリーンピース ●シャプラニール ●食の安全・監視市民委員会 ●市民科学研究室 ●ヒューマンライツ・ナウ ●パレスチナ情報センター ●明日の自由を守る若手弁護士の会 ●国境なき医師団 ●STOP秘密保護法大集会・実行委員会 ●のりこえねっと ●武器輸出反対ネットワーク:NAJAT ●C.R.A.C. ●TQC 海外メディア ●アルジャジーラ ●ハンギョレ ●ロイター ●CNN ●AFP ●ウォー・リークス 食事・お酒 ●ビア&カフェBERG 憲法・法律 ●放送法 ●著作権法 ●労働基準法 ●労働組合法 ●下請法 ●日本国憲法 ●世界人権宣言 ●国際人権規約 ●人種差別撤廃国際条約 TPP・ACTA・著作権・表現規制・マイナンバー ●そうだったのか!TPP ●アジア太平洋資料センター:PARC ●project99% ●自治体情報政策研究所 ●漫画・アニメ・ゲーム・映画の表現規制問題 地震・災害情報 ●気象庁・地震情報 ●Japan Earthquakes 出版 ●合同出版 安保・大学・研究団体 ● 安全保障関連法に反対する学者の会 ●安保法制と憲法を考える首都圏大学・市民有志連絡会 ●リデモス ●軍学共同反対連絡会 ●安保関連法に反対するママの会 ●解釈で憲法9条を壊すな!実行委員会 ※全国に点在する映産労の組合員の皆さんへ ・身のまわりのニュースや情報を編集部あてに送ってください。ネット版アニメレポート掲載用の記事もお待ちしています。メールで可。 ※「アニメーション」とは…ラテン語のアニマを語源とする仏・英語。生気,活発,活気,快活,元気などの意味があり、のちに映像用語としての意味がつけ加えられる。「アニメ」は、日本におけるアニメーションの略称で、フランス語のアニメとは異なる。英仏圏以外の国での発音は「アニマシオン」など多種が存在する。(アニマの語源はインド‐ヨーロッパ語族の「ane-」=呼吸)。 カテゴリ
全体 アニメ制作現場の窮状 制作現場で起きている事 お 知 ら せ 最近の出来事から アニメ制作体制の変遷 アニメの知識 昔のアニメれぽーとから コラム 編集だより 組合だより 沖縄・米軍基地・軍事 戦前・戦中・戦後・歴史 自殺・貧困・不登校・いじめ スクラップ・アーカイブ・報道 書 籍 休憩室 著作権・知財・表現・クールジャパン 原発事故・被曝・核 雇用・請負・労働・教育 他労組・組合の活動 秘密保護法 政府の戦争参加・推進 抗議・集会・デモ・カウンター 選挙・政治・国会・汚職 海外・紛争・外交・経済 映像・映画・音楽 医療・福祉・育児・教育 自然・環境 食の安全 人権・差別・暴力・LGBTQ 東京五輪・リニア・カジノ 重要資料集 共謀罪 大地震・大災害 憲法改定 Stop Genocide 未分類 以前の記事
2024年 08月 2024年 07月 2024年 06月 2024年 05月 2024年 04月 2024年 03月 2023年 06月 2023年 05月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 07月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2020年 06月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 04月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 01月 2009年 09月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 06月 2008年 04月 2008年 01月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 10月 2006年 07月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 |
現場のアニメスタッフ・キャストの要求が一致 1990年1月~3月、臨時のコピー紙による「アニメれぽーと」が計6号(アニメ点在で現在確認できる数字)まで発行され、組合員やアニメの各職場に配布されました。 この時期は、日本俳優連合(日俳連)をはじめ、アニメ関係各労働組合や団体・零細企業により、デモやストライキまでも念頭に入れた「テレビアニメ制作費(番組単価)の値上げ」を訴える共同行動を控えた時期でした。 番組制作費を値上げは、アニメーター、声優など、各パートの労働者・スタッフのみならず、下請経営者共通の要求である事がはっきりしたのです。 アニメーション共闘会議(東映動画労働組合、東京ムービー労働組合、映産労)、映演共闘、映演アニメーションユニオンは、日俳連、全労連、各アニメ下請会社など関係団体に協力をあおぎつつ、制作費アップの根拠となる様々な再調査を行い、情報交換や討議を活発に行いました。 同時に著作権問題なども研究、映演共闘を中心とした勉強会も開かれました。 映産労(アニメ共闘)や映演共闘などは、当時バラバラだった下請会社と定期的に懇談会を行い、経営者らに事業協会のような受け皿作り(組織化)を促しました。 当時から、90%以上の組織化を誇り、ストライキ可能な「日俳連」をモデルの一つにあげ、アニメのフリー労働者にも、組合への加盟を呼びかけました。 映産労などのアニメ労働組合は、アニメ声優が多く所属する、日俳連・外画動画部会と綿密に連絡を取り合い、打ち合わせを重ねました。(この動きは2000年代前半まで「アニメコン」として存続し、共同で様々なイベントや集会を開催しました。) 現場の実態調査を進める アニメに働く人々の年齢構成、性別、家族構成なども含む、比較的規模の大きいアンケートも数回行われました。生活が苦しいと訴えた人は89.5%でした。 「白味・線撮り」(完成映像が無いまま声優に演技させ、録音してしまう方法。そのままオンエアされてしまう)が当たり前のように横行してしまい、当時としては多い本数である「週43本」にテレビアニメが増え、人材不足が深刻化、放送局への納期の遅れも蔓延しました。納品は、放映当日などという事も起こっていました。 1980年代中盤、映産労は、早稲田大学アニメ同好会などの協力を得て「西武線と中央線に集中するアニメ企業」と題した、アニメ関連企業集中地域図などを発表しました。(1990.1.20発行のアニメれぽーとに掲載)。当時の調査によれば、都内に245社(練馬67社、杉並43社)、都外には22社。さらに、韓国、台湾、フィリピン、タイ、マレーシアに外注と報告されています。 当時の30分番組のテレビアニメ制作費は平均670万円前後。(作画枚数は4000枚)。 サザエさんの「波平」を担当している声優さんの出演料は1話につき・4万4800円(当時)×放映本数。一般の人が想像する以上に安いギャラは、一部の新聞でも取り上げられました。 職能・職種ごとの改善要求案作りのため、何回も各パートのギャランティや予算内訳の実態調査や、制作費内訳の現状分析などを行い、各組合・下請会社経営者・未組織の一般アニメ労働者・関係者らによって、何回も会議や討議が繰り返されました。 組合要求に下請会社の経費も盛り込む そして、それまでの要求案には無かった企画費・原作料・営業経費・OP/ED制作費・台本印刷費・取材費・会議費・車両燃費・厚生費・動画用紙代・背景用紙代・絵の具代、セル+フィルム代など、各消耗品類や雑費・間接費まで、細かく調査し、制作費UPの要求に盛り込まれていったのもこの頃です。(近年では、これらに加え、CG制作費などを、がさらに上積みしています)。 これらの調査・研究の結果、スタッフが、ボーナスなどを含まず、「世間並み」の平均月収を得られ、社会保険・厚生年金・残業代、さらには下請会社の利益までも考慮した上で、労働各法・最低賃金法・憲法に違反しない賃金・報酬を全員が得られるようにするには、当時のテレビアニメ制作費670万円前後の約3倍・「2300万円」が必要である事が決定的となったのです。これは現在の要求額と同じ額です。 もしそれが実現すれば、原画マンの平均月収30万円、動画マン、仕上(彩色など)の平均月収20万円、制作(制作進行など)の平均月収25万円を得る事ができるわけです。 アニメが、仕事(ビジネス=国家戦略)であるならば、せめて世間並みの生活を 当時のアニメれぽーと(1990.1.22発行)には、「アニメでいまさら利益を出して儲けようとは思っていません。せめて、世間並みに給料が支払えて、今までの低コストによる借金の返済が出来れば、と思っています」というアニメ下請経営者の声が掲載されています。 のちに、これら運動の流れは、声優らのストライキ、声優やアニメーターらによる「銀座デモ」へと進展しました。日本初の本格長編カラーアニメーション「白蛇伝」の原画を担当されたベテラン・アニメーター・森康二(もりやすじ)氏はじめ、多くの人たちが賛同者として名前を連ねて下さいました。 2011年3月、映産労はじめ各関係労働組合は共同で、各在京キー局に対し、例年通り制作費引き上げの要求、そして今年は特に、「動画単価が42年間で、わずか100円しか値上げされていない」現状を直接訴えてまわりました。 現在、30分あたりのテレビアニメ制作費平均額は、2300万円をはるかに下回る約1000万円。動画や制作進行の収入の低さ、劣悪な労働条件は今も変わっていません。ただ公に報道されず一般に知らない人が多いだけなのです。憲法や労働各法、人権に照らして追求すれば、大企業側(製作委員会側)は常に押し黙ってしまうという場面が何回もありました。報道されなかった歴史の流れに基づいて正していけば、大企業側はまったく反論する事ができないのです。 主に2001年以降、経済産業省や文部科学省などが一兆円産業と言われるアニメに目をつけ、国民の合意無しに立法化して以来、一部のアニメ研究家や大学教授、ビジネスプロデューサーなどから、現場の新人や若い視聴者に向けて「現在のベテランアニメーターが今のアニメ界を駄目にした」ともとれる発言が公でなされていますが、大きく報道がなされていない歴史上の陰の部分も含めて、慎重に論議をしてほしいと思います。
by anirepo
| 2011-05-30 00:18
| 昔のアニメれぽーとから
|
ファン申請 |
||