by anirepo
検索
記事ランキング
画像一覧
アニメレポートとは
映産労(映像文化関連産業労働組合/旧:日本映画放送産業労働組合)は、1965年に結成された労働組合法にもとづく個人加盟(オープンショップ)の労働組合で、映像・文化関連の仕事で働く人なら誰でも加入できました。2019年1月に高齢化その他の理由により、解散となり、現在は、元組合員OB有志が研究団体と情報発信の場として継続しています。
1960年代、ガリ版刷りのペラのレポート発行に始まり、1975年には、不定期の「アニメれぽーと」(B5版冊子)が初めて発行。商業アニメーションの現場で働く、オープンショップ組合員たちの手によって発行された、日本ではじめての本格的・小冊子の登場でした。 制作現場の実態を、誰にもわかりやすく伝え、改善の手立てにする目的で、発行は1980年代の半ばまで続きました。多くのアニメ研究が政治の問題をタブー視するなか、アニメ現場の問題点は政治問題と繋がっているという視点を外さず、勉強会や様々な活動を続けました。その後、編集体制を維持できず、「アニメれぽーと」は休刊となりましたが。2005年、インターネット版として「アニメレポート」(当ウエブログ)を復刊。非営利・学習・研究目的により運営開始。「ネット版アニメレポート」は、映産労・旧アニメ対策委員会の公式ページでした。 現在はアニメより緊急な命や生活に関わる問題の情報を優先掲載しています。 This page is blog of "Eisanro".In Japan. We are open shop's labor unions of a movie, television, animation, and a culture industry. -Anime Report Japan- ★連絡先(Contact): ブログ管理人(アニメレポート編集部員有志)mall: minosiwa☆gmail.com (☆を@に変えてください) ※マナー違反の書き込みが多いのでコメントやトラックバック機能は休止中です。 ★リンク 地震があったらまず確認 ●福島第一原発ライブカメラ 労働組合(友誼) ●映画演劇アニメーションユニオン ●映画演劇労働組合連合会(映演労連) ●映演共闘 ●日本民間放送労働組合連合会(民放労連) ●全国労働組合総連合(全労連) 映像関連ガイドライン ●NHKと日本民間放送連盟によるアニメーション等の映像手法について ●テレビ東京によるアニメ番組の映像効果に関する製作ガイドライン ●放送コンテンツの製作取引適正化に関するガイドライン アニメーション団体(友誼) ●アニメーションミュージアムの会公式ホームページ ●NPOアニメーションミュージアムの会公式ブログ 労働関連 ●首都圏青年ユニオン ●首都圏大学非常勤講師組合 ●フリーター全般労働組合 ●ユニオンチューブ ●国公労連 ●エキタス 原発事故・放射能関連 ●CNIC 原子力資料情報室 ●さようなら原発1000万人アクション ●首都圏反原発連合 ●みんな楽しくHappy♡がいい♪ ●たんぽぽ舎 ●子どもの安全な場所での教育を求める 福島集団疎開裁判 ●パパママぼくの脱原発ウォーク ●日本の大気拡散予報(日本語スイスサイト) ●Upcoming events(世界の脱原発行動の情報ページ) ●新・全国の放射能情報一覧 ●FukurouFoeTV ●SAFLAN-TV 独立メディア ●I W J ●OurPlanet-TV ●IWJ・English 3.11 chronicle ●fotgazet ●8bitnews ●田中龍作ジャーナル ●レイバーネット日本 ●民の声新聞 ●ラジオフォーラム ●デモクラTV ●デモクラシー・ナウ! ●マガジン9 ●リテラ ●弁護士ドットコム ●News for the People in Japan(NPJ) 新聞・雑誌・ニュース ●東京新聞 ●しんぶん赤旗 ●週刊金曜日 ●琉球新報 ●沖縄タイムス ●BIG ISSUE ●DAYS JAPAN. 市民組織 ●グリーンピース ●シャプラニール ●食の安全・監視市民委員会 ●市民科学研究室 ●ヒューマンライツ・ナウ ●パレスチナ情報センター ●明日の自由を守る若手弁護士の会 ●国境なき医師団 ●STOP秘密保護法大集会・実行委員会 ●のりこえねっと ●武器輸出反対ネットワーク:NAJAT ●C.R.A.C. ●TQC 海外メディア ●アルジャジーラ ●ハンギョレ ●ロイター ●CNN ●AFP ●ウォー・リークス 食事・お酒 ●ビア&カフェBERG 憲法・法律 ●放送法 ●著作権法 ●労働基準法 ●労働組合法 ●下請法 ●日本国憲法 ●世界人権宣言 ●国際人権規約 ●人種差別撤廃国際条約 TPP・ACTA・著作権・表現規制・マイナンバー ●そうだったのか!TPP ●アジア太平洋資料センター:PARC ●project99% ●自治体情報政策研究所 ●漫画・アニメ・ゲーム・映画の表現規制問題 地震・災害情報 ●気象庁・地震情報 ●Japan Earthquakes 出版 ●合同出版 安保・大学・研究団体 ● 安全保障関連法に反対する学者の会 ●安保法制と憲法を考える首都圏大学・市民有志連絡会 ●リデモス ●軍学共同反対連絡会 ●安保関連法に反対するママの会 ●解釈で憲法9条を壊すな!実行委員会 ※全国に点在する映産労の組合員の皆さんへ ・身のまわりのニュースや情報を編集部あてに送ってください。ネット版アニメレポート掲載用の記事もお待ちしています。メールで可。 ※「アニメーション」とは…ラテン語のアニマを語源とする仏・英語。生気,活発,活気,快活,元気などの意味があり、のちに映像用語としての意味がつけ加えられる。「アニメ」は、日本におけるアニメーションの略称で、フランス語のアニメとは異なる。英仏圏以外の国での発音は「アニマシオン」など多種が存在する。(アニマの語源はインド‐ヨーロッパ語族の「ane-」=呼吸)。 カテゴリ
全体 アニメ制作現場の窮状 制作現場で起きている事 お 知 ら せ 最近の出来事から アニメ制作体制の変遷 アニメの知識 昔のアニメれぽーとから コラム 編集だより 組合だより 沖縄・米軍基地・軍事 戦前・戦中・戦後・歴史 自殺・貧困・不登校・いじめ スクラップ・アーカイブ・報道 書 籍 休憩室 著作権・知財・表現・クールジャパン 原発事故・被曝・核 雇用・請負・労働・教育 他労組・組合の活動 秘密保護法 政府の戦争参加・推進 抗議・集会・デモ・カウンター 選挙・政治・国会・汚職 海外・紛争・外交・経済 映像・映画・音楽 医療・福祉・育児・教育 自然・環境 食の安全 人権・差別・暴力・LGBTQ 東京五輪・リニア・カジノ 重要資料集 共謀罪 大地震・大災害 憲法改定 Stop Genocide 未分類 以前の記事
2024年 11月 2024年 10月 2024年 08月 2024年 07月 2024年 06月 2024年 05月 2024年 04月 2024年 03月 2023年 06月 2023年 05月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 07月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2020年 06月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 04月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 01月 2009年 09月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 06月 2008年 04月 2008年 01月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 10月 2006年 07月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 |
前述の、各組合・関係団体・フリー労働者などによる「アニメ番組制作費引き上げ」の大きな潮流は、1992年3月26日、ついにアニメ制作現場の違法かつ矛盾に満ちた実態を、「国会」(123回国会・逓信委員会)にまで押し上げる事に成功しました。
当時は今のように、ユーチューブなどで国会中継の録画が見られる時代ではなかったため、多くのアニメ関係者は仕事のしめ切りに追われ傍聴できませんでしたが、組合の執行部が代表して傍聴に行きました。 組合や諸団体の関係者らは、各政党に問題を取り上げてくれるように打診、その結果、日本共産党の菅野悦子氏(大阪3区)が、この問題を取り上げてくれる事になったと聞いています。(ちなみに当時の逓信委員会・委員長は、現・自民党総裁の谷垣禎一氏でした。) 今あらためて議事録を読み返すと、菅野悦子氏は、1991年のNHK決算審議の時も、テレビアニメの制作現場の問題を取り上げていたようです。 ともかく、アニメを国家戦略や利益優先のビジネスの視点からはなく、貧困と無法にさいなまれた「制作現場」の視点に立っての国会質問は、この年代が最初で最後だったように思います。 テレビアニメ初放送から、脈々と築かれてきた現場スタッフによる条件改善の思いは、臨調行革の流れを汲む90年代後半の浪費型・財政再建の中、アニメの定義・存在意義自体までも、表現規制(問題提起規制)と一体で国策に取り込まれ、人権や人間性を守るという労働問題は、職場の新人や若い視聴者の目の届かないところに移される事となりました。 「アニメの殿堂」のようなニュースはテレビや新聞でも報道しますが、このようなアニメの劣悪な労働環境や企業責任に関する問題、労働組合が関与する問題になると、しんぶん赤旗以外、ほとんど取り上げてくれないのが日本の報道の基本でした。なので多くの人が知らないまま歴史の奥に埋もれていった出来事がたくさんあります。 今のようにインターネットやパソコン、ツイッターなどが当時から普及していたら、もっと多くの人に伝えられて、大きな流れを作る事ができたかもしれません。 第123回国会 逓信委員会 第5号:議事録http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/123/0320/12303260320005a.html ※以下は、上記議事録の、アニメに関する部分の抜書きです。 (見出し・太字・注釈・算用数字化はアニメレポート編集部) NHKはアニメ制作予算を十分に支払っている? ○菅野委員 (※注:衆議院議員・菅野悦子氏) それでは続きまして、今やテレビ番組の中でも非常に大きな存在になっておりますアニメの制作費の問題についてお聞きをしたいというふうに思うのです。 3月15日に、アニメ関係者が制作現場の危機を訴えて大きなデモンストレーションを行った。これは昨年も行われまして、マスコミも報道されたので、皆さんも御承知いただいているかと思うのですけれども、アニメの制作現場では、長時間労働と信じられないような低賃金、それから慢性的な人手不足ということで、非常に危機的な状況にあるというふうに言われているわけなんです。 私は、昨年4月のNHKの決算の審議のときに実はこの問題を取り上げました。しかし、そこで当時の小山副会長の答弁には非常にがっかりいたしました。小山さんがどうおっしゃったかといいますと、「それ相応の報酬を払って委託をしている」、制作費はちゃんと出している、よくほかの放送局との比較もしていただきたいというふうな答弁であったわけです。 要は、NHKのアニメ制作予算というのはほかと比べて遜色ない、したがって十分であるというふうな趣旨だったと思うのですけれども、今もNHKはそういう御認識なのかなということ。 それから、もしアニメ制作が十分な予算の中で行われているという認識であるとすれば、例えばアニメの音声の収録、こういうものは十分な環境の中で行われているというふうに御認識なのかどうか、あわせてお伺いしたいと思います。 ○中村(和)参考人 (※注:日本放送協会理事・中村和夫氏) 御指摘の点は日本俳優連合が何回か申し入れているという件についてだと思いますが、3月2日、それからアニメーション事業者協会が3月3日付で申し入れをしております。 それで、第一点目の声優出演料、アニメーションの海外購入番組の吹きかえの部分ですが、NHKは、たしか民放各局よりも早いと思いますが、去年の十月から改善をいたしました。 それから第二点目のアニメーション番組のアフレコ条件の改善についてですが、やはり良質の作品をつくるためにはそういうことが必要だという認識で、誠意を持って対応したいというふうに思っております。 NHKの制作費の点でございますが、昨年来二度ほど話し合いをいたしまして、理解はある程度得られたというふうに思っておりますが、今後も必要に応じて誠実な対応をしたいと思っております。 (※注:2011年現在、NHKのアニメ番組単価は民放より安いと言われています) 絵が無い状態で、声優の声を録音している? ○菅野委員 このアニメ制作、どんな状況の中でつくられているかということについてぜひ御認識をいただきたいということで、ちょっと幾つか具体的な話もしてみたいと思うのです。 例えば、今例に挙げて聞いた音声の収録ということについてですけれども、日本俳優連合が、アニメの音声収録、この作画状況を、昨年の春の40日間、4月9日から5月18日、それから秋の4週間、10月7日から11月3日ということに分けて調査をしているのです。それを見ますと、例えばNHKが放送しております「ひみつの花園」、これは色つき、つまり絵が完成した状態でせりふを吹き込むということができたのは、昨年の春が42・78%、秋が54・29%にすぎないわけです。つまり、きちんとした絵がない状態の中で声優さんが声を吹き込むというのが半分ほどあるということですね。しかも、その中で最もひどいというのが、業界用語で自味(※注:国会議事録では「自味」と記録されているが、これは「白味(しろみ)」の事である)という言葉で言われているのですが、つまり、絵が全くない状態の中で当てレコ(※注:アテレコ)が行われるということですけれども、これが、春が2・02%、秋は15・71%あったということなんです。 今もお話がありました、ことしの3月に日本俳優連合から、NHKと、それだけではなくてほかの民放各局あてにも、専務理事の二谷英明さんの名前で、作画状態の改善、これをぜひ何とかしてくれという、それを求める要望が出ているのです。そこでは、「声の出演者にとって作画状態の改善は、仕事の質、作品の質を維持する必要条件であり、これなくして仕事が成立しないのです。」というふうに言っていらっしゃるのです。 ちなみに昨年、ほかの局と比較をしてみてくれという御答弁だったものですから、これも比較をしてみたのですけれども、他の局でも確かにあるのです。自味での録音などが決してよそも少なくないということで、色つきという完成状況での録音比率ということだけで見てみるならば、NHKより低かったのはテレビ東京だけということで、必ずしも威張った状況じゃないなというふうに思うわけです。 確かに声優さん方への、若干条件を上げるということはやられたようですけれども、こうした作画状態を改善してほしいという要望は今なお非常に強いわけで、良質な番組づくりの上では当然のことだと思いますし、子供たちに夢を与えるアニメ制作ということにかかわる点では最低限の要望だと思います。だからそういう点で、番組制作にかかわる者の良心でもあるというふうに思うのですけれども、この作画状況の改善要求に対してはどういうふうに考えていらっしゃるのか、お聞きしたいと思うのです。○ 中村(和)参考人 ただいま御指摘いただきましたように、アニメーションは子供たちに夢を与えるものでございますから、アニメーション産業全体のレベルアップのためにはNHKもそれなりの検討を今後とも続けていくということにしたいと思います。 若者の夢を食べて今の日本のアニメは成り立っている? ○菅野委員 テレビアニメの制作がぎりぎりの状態、綱渡り状態が続いているということで、その最大の問題は、制作現場の低賃金それから長時間労働と、それによる人手不足だと思うのですけれども、声優さんの吹き込みの方の話は今もしたのですが、もうちょっとぜひお話ししておきたいなと思うのは、絵をかいている側の部分です。 例えば具体的な話、現在の動画の単価は1枚160円です。中堅の動画マンが一カ月かける絵はどの程度だということで聞いてみますと、500枚ぐらいしかかけないというのです。そうしたら、これは計算したらどうなるか。月収8万円ですよ。だから、そういう点では本当に、アニメ会社に就職しても、親からの仕送りがなかったらとてもやっていけぬと。いわばアニメが好きだからという若者の夢を食べて今の日本のアニメは成り立っているというふうに言っても過言ではないと思うわけです。 ところがこの数年、それでもやっていけなくなっている。あるアニメ制作会社では、三年間に40人から20人、人が半減したと言っています。仕事を覚えて脂が乗ってきたころには結婚を控えて、とても食べていけぬということでやめていく。あるいは親から、大体いつまですねをかじっていたら気が済むんだというふうに言われましてやめていく。そしてだれもいなくなったという状況が近づいているという、そういう非常な危機感を表明するアニメ関係者は今非常に多いわけです。音声収録の綱渡り状態も、ここ五年ほどそういう状況の中で急速に進んだと聞いています。 テレビ局に、実際アニメ制作にかかる経費、制作費をぜひ出してほしいというのが制作現場からの切実な声になっておりまして、さっきもちょっとお話がありました日俳連だけでなくて、アニメーション事業者協会、ここからもNHKと民放各局にこの3月、3点の要望が出されていると思うのです。 その一つは、制作費を、30分物、動画が4000枚以内というものであれば、一本当たり最低1600万にしてほしいということで、非常に要望が具体的でございます。(※注:組合側の要求額は2300円でしたが、アニメーション事業者協会の要求額はそれより現実的な1600万円だったように記憶しています。) その一点。それから二つ目は、正常な制作スケジュールでということで、例えば絵のヨンテイン(※注:絵コンテ・イン)から初号までのスケジュールを最低16週間欲しいというふうなスケジュールの問題。それから、一年に一回以上、ぜひ定期的な話し合いの場を持ってほしいというふうな要望がアニメーション事業者協会の方から具体的に出ているのですけれども、多分NHKにもその要望が行っていると思いますが、これにはどういうふうにお答えするつもりか、お伺いしたいと思うのです。 ○中村(和)参考人 その点についても誠実に話し合いに応じたいと思っております。 制作費1200万円がいつの間にか900万円に? ○菅野委員 NHKの制作費につきましては、確かに他の民放よりは高いと言われておりまして、それも事実だろうと思うのですが、ただ、途中で随分と経過するところがありまして、末端の制作現場に行くと、ほとんど民放と変わらないという話も聞いております。例えば30分物で1200万円出していると言われている場合でも、NHKからNHKエンタープライズを経て元請と言われるような会社、この間の実績では、学研とかヘラルドなどを経て実際のアニメ制作会社に出る、その段階では900万ぐらいになっているというふうなことで、実際の具体的な現場におりてきたときには、全く変わらないところか、逆に、絵の枚数とか、コマーシャルがない時間の長さとかいう点ではどうなのかなというふうな声も聞いておりますので、その辺もぜひ一度調べていただけたらということも、あわせてお願いをしておきたいと思います。(※注:同じ制作費でも、NHKはCMが無いので、尺(作画分数)が長くなり動画枚数が増えるという問題) そこで、この問題でも会長の御意見をぜひお聞きしておきたいと思うのですけれども、今もお話がありましたように、アニメはやはり子供たちに夢を与えると言われております。しかし、現実のテレビアニメというのは、アニメ好きの若者の夢を食いつぶしてきたというのが率直な実情で、親の仕送りとか、あるいは生活ができないような低賃金というふうな状況の中で、徹夜も含む長時間労働、これに支えられてきているということなんです。日本のアニメは、国際的にもその技術は非常に評価されていますし、日本の放送文化の中でもアニメは非常に重要な位置を占めているというふうに思うのですね。ところが制作現場は、今言ったように、非常にお寒い限りということなんです。こういう実態を直視をしていただいて、放送文化を発展させるという立場からも、民放とも歩調を合わせて、ぜひこの種の問題解決に向かっていただきたいというふうに思うのですけれども、一言お考えを聞いておきたいと思います。 ○川口参考人 (※注:日本放送協会会長:川口 幹夫氏) アニメ制作についての細かい御指摘をありがとうございました。私も前から、アニメーション番組についてのいろいろな問題があるということは、よく承知しております。そういう現場の方から、あるいは俳優連合等々を通じて、NHKの方にも御依頼が来ているということも知っております。担当の現場の者にこのお話の趣旨を伝えまして、誠実に、前向きに対応するようにいたします。 こちらもご覧ください。↓ アニメーター1ヶ月の収入8万円・アニメ制作現場の諸問題、ついに国会へ (その2・1991年)
by anirepo
| 2011-05-30 16:55
|
ファン申請 |
||