by anirepo
検索
記事ランキング
画像一覧
アニメレポートとは
映産労(映像文化関連産業労働組合/旧:日本映画放送産業労働組合)は、1965年に結成された労働組合法にもとづく個人加盟(オープンショップ)の労働組合で、映像・文化関連の仕事で働く人なら誰でも加入できました。2019年1月に高齢化その他の理由により、解散となり、現在は、元組合員OB有志が研究団体と情報発信の場として継続しています。
1960年代、ガリ版刷りのペラのレポート発行に始まり、1975年には、不定期の「アニメれぽーと」(B5版冊子)が初めて発行。商業アニメーションの現場で働く、オープンショップ組合員たちの手によって発行された、日本ではじめての本格的・小冊子の登場でした。 制作現場の実態を、誰にもわかりやすく伝え、改善の手立てにする目的で、発行は1980年代の半ばまで続きました。多くのアニメ研究が政治の問題をタブー視するなか、アニメ現場の問題点は政治問題と繋がっているという視点を外さず、勉強会や様々な活動を続けました。その後、編集体制を維持できず、「アニメれぽーと」は休刊となりましたが。2005年、インターネット版として「アニメレポート」(当ウエブログ)を復刊。非営利・学習・研究目的により運営開始。「ネット版アニメレポート」は、映産労・旧アニメ対策委員会の公式ページでした。 現在はアニメより緊急な命や生活に関わる問題の情報を優先掲載しています。 This page is blog of "Eisanro".In Japan. We are open shop's labor unions of a movie, television, animation, and a culture industry. -Anime Report Japan- ★連絡先(Contact): ブログ管理人(アニメレポート編集部員有志)mall: minosiwa☆gmail.com (☆を@に変えてください) ※マナー違反の書き込みが多いのでコメントやトラックバック機能は休止中です。 ★リンク 地震があったらまず確認 ●福島第一原発ライブカメラ 労働組合(友誼) ●映画演劇アニメーションユニオン ●映画演劇労働組合連合会(映演労連) ●映演共闘 ●日本民間放送労働組合連合会(民放労連) ●全国労働組合総連合(全労連) 映像関連ガイドライン ●NHKと日本民間放送連盟によるアニメーション等の映像手法について ●テレビ東京によるアニメ番組の映像効果に関する製作ガイドライン ●放送コンテンツの製作取引適正化に関するガイドライン アニメーション団体(友誼) ●アニメーションミュージアムの会公式ホームページ ●NPOアニメーションミュージアムの会公式ブログ 労働関連 ●首都圏青年ユニオン ●首都圏大学非常勤講師組合 ●フリーター全般労働組合 ●ユニオンチューブ ●国公労連 ●エキタス 原発事故・放射能関連 ●CNIC 原子力資料情報室 ●さようなら原発1000万人アクション ●首都圏反原発連合 ●みんな楽しくHappy♡がいい♪ ●たんぽぽ舎 ●子どもの安全な場所での教育を求める 福島集団疎開裁判 ●パパママぼくの脱原発ウォーク ●日本の大気拡散予報(日本語スイスサイト) ●Upcoming events(世界の脱原発行動の情報ページ) ●新・全国の放射能情報一覧 ●FukurouFoeTV ●SAFLAN-TV 独立メディア ●I W J ●OurPlanet-TV ●IWJ・English 3.11 chronicle ●fotgazet ●8bitnews ●田中龍作ジャーナル ●レイバーネット日本 ●民の声新聞 ●ラジオフォーラム ●デモクラTV ●デモクラシー・ナウ! ●マガジン9 ●リテラ ●弁護士ドットコム ●News for the People in Japan(NPJ) 新聞・雑誌・ニュース ●東京新聞 ●しんぶん赤旗 ●週刊金曜日 ●琉球新報 ●沖縄タイムス ●BIG ISSUE ●DAYS JAPAN. 市民組織 ●グリーンピース ●シャプラニール ●食の安全・監視市民委員会 ●市民科学研究室 ●ヒューマンライツ・ナウ ●パレスチナ情報センター ●明日の自由を守る若手弁護士の会 ●国境なき医師団 ●STOP秘密保護法大集会・実行委員会 ●のりこえねっと ●武器輸出反対ネットワーク:NAJAT ●C.R.A.C. ●TQC 海外メディア ●アルジャジーラ ●ハンギョレ ●ロイター ●CNN ●AFP ●ウォー・リークス 食事・お酒 ●ビア&カフェBERG 憲法・法律 ●放送法 ●著作権法 ●労働基準法 ●労働組合法 ●下請法 ●日本国憲法 ●世界人権宣言 ●国際人権規約 ●人種差別撤廃国際条約 TPP・ACTA・著作権・表現規制・マイナンバー ●そうだったのか!TPP ●アジア太平洋資料センター:PARC ●project99% ●自治体情報政策研究所 ●漫画・アニメ・ゲーム・映画の表現規制問題 地震・災害情報 ●気象庁・地震情報 ●Japan Earthquakes 出版 ●合同出版 安保・大学・研究団体 ● 安全保障関連法に反対する学者の会 ●安保法制と憲法を考える首都圏大学・市民有志連絡会 ●リデモス ●軍学共同反対連絡会 ●安保関連法に反対するママの会 ●解釈で憲法9条を壊すな!実行委員会 ※全国に点在する映産労の組合員の皆さんへ ・身のまわりのニュースや情報を編集部あてに送ってください。ネット版アニメレポート掲載用の記事もお待ちしています。メールで可。 ※「アニメーション」とは…ラテン語のアニマを語源とする仏・英語。生気,活発,活気,快活,元気などの意味があり、のちに映像用語としての意味がつけ加えられる。「アニメ」は、日本におけるアニメーションの略称で、フランス語のアニメとは異なる。英仏圏以外の国での発音は「アニマシオン」など多種が存在する。(アニマの語源はインド‐ヨーロッパ語族の「ane-」=呼吸)。 カテゴリ
全体 アニメ制作現場の窮状 制作現場で起きている事 お 知 ら せ 最近の出来事から アニメ制作体制の変遷 アニメの知識 昔のアニメれぽーとから コラム 編集だより 組合だより 沖縄・米軍基地・軍事 戦前・戦中・戦後・歴史 自殺・貧困・不登校・いじめ スクラップ・アーカイブ・報道 書 籍 休憩室 著作権・知財・表現・クールジャパン 原発事故・被曝・核 雇用・請負・労働・教育 他労組・組合の活動 秘密保護法 政府の戦争参加・推進 抗議・集会・デモ・カウンター 選挙・政治・国会・汚職 海外・紛争・外交・経済 映像・映画・音楽 医療・福祉・育児・教育 自然・環境 食の安全 人権・差別・暴力・LGBTQ 東京五輪・リニア・カジノ 重要資料集 共謀罪 大地震・大災害 憲法改定 Stop Genocide 未分類 以前の記事
2024年 11月 2024年 10月 2024年 08月 2024年 07月 2024年 06月 2024年 05月 2024年 04月 2024年 03月 2023年 06月 2023年 05月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 07月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2020年 06月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 04月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 01月 2009年 09月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 06月 2008年 04月 2008年 01月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 10月 2006年 07月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 |
今まで数回に渡って、テレビ・アニメの制作費の問題を、様々な資料を使って取り上げてきました。
制作費や単価の問題は、冊子版「アニメれぽーと」でも、繰り返し取り上げてきた問題です。 1990年1月20日号には、「テレビ局」から「アニメ制作企業(主に元請会社)」に支払われる「テレビアニメ番組制作単価の値上げ率」(現在では、製作委員会より支払われている)と、「消費者物価指数の伸び率」の比較が掲載されています。 冊子による「アニメれぽーと」は休刊になってしまいましたが、インターネット上(当ブログ)で、引き続き、「消費者物価指数と制作費の関係」、そして何十年間も現場が抱え続けている矛盾や疑問点について考えていきたいと思います。(文責・アニメ点在有志) 36年前…それでも賃金は世間の水準以下 下の文と表は、1975年に発行された「アニメれぽーと・第1号」に掲載されたものです。 ここでは、「受注単価・平均賃金(人件費)・外注単価の」比較がなされています。 基準となったのは、1965年(昭和40年)「ジャングル大帝」、そして1973年(昭和48年)「ワンサくん」の価格です。(資料提供は当時の虫プロダクション労働組合によるもの)。 当時のパート別単価や、人件費、そして動画用紙やセルロイド(セル画のもとになる透明なアセテート・フィルム)の各価格をも伝える、非常に貴重な資料です。 「この8年間に制作費(受注単価)は1.9倍、平均賃金は3.6倍(になった)。 それでも、虫プロ労働者の賃金は世間の水準以下であった。 この賃金の上昇テンポと制作費の上昇のテンポの歪みが、外注の増加を生んだ」 これは36年前の記事ですが、この状況は、現在でも同じです。 違う事といえば、「労働者の雇用」という文字・言葉・発言が消え「フリー・スタッフへの業務委託」という名目に変わった事、アニメ制作企業に支払われる、番組制作費の支払元の呼称が、「放送局・代理店・スポンサー」から、アニメ利益複合体である「製作委員会(Projectとも呼称)」に変わった事、そして「日本のアニメは儲かる」といった神話が生まれた事ではないでしょうか。 「いざとなったら海外丸投げ」から、「最初から海外丸投げへ」 安い賃金、もしくは報酬で働かせられている現場スタッフ(巨大な利益・複製につながる大もとの絵・映像を作画・制作している現場スタッフ)としては、次の点を疑問視せざるをえません。 つまり、本来、労働者として雇い、生活や健康、労働時間に責任を持たなければならないパートを、労働時間や管理・発注体制はそのままに、「業務委託」という建前にすりかえたのは「偽装請負」にあたるのではないか。製作母体となる企業は、当然負うべき責任逃れをしているのではないか、という事です。 アニメーション映像の根幹をなす「動画」の1枚単価が、42年間にわずか100円しか値上げされていないというのは、いったいどういう事でしょうか。 今までも、たびたび取り上げてきたように、テレビアニメの放送局への納品が、放映当日であろうと、また納品された作品(現在ではコンテンツ)が技術ミス(テクニカル・ミス)を伴った欠陥品であっても、管理・責任を負うはずの放送局、代理店、スポンサー(製作委員会)からは、文句も苦情も出てきません。これはいったいなぜなのでしょうか。 これは長い年月、「安い制作費・無理なスケジュール・海外発注などに起因する職能的な質の低下」、これらの事実を、見てみぬふりをしてきたことを、製作発注元(放送局、代理店、スポンサー、製作委員会)はよく知っているからではないでしょうか。安く・早く・一部の企業だけが儲かるためだけの制作状況を現場に押し付けている事を、企業自身、よく承知しているのです。 代理店から、「いざとなったら海外に丸投げすればいい」という言葉が聞かれるようになったのも2000年代です。 海外依存によって、無給労働量が増したアニメーター 当初海外発注は、(東映アニメーションをのぞき)どうしても締切や納期に間に合わない時のみに限られていました。 海外と日本の現場の間には、密接に連絡・意思疎通・コミュニケーション・ラッシュチェックや歴史的職能の伝播を行うことが難しく、やみくもな海外発注は、質的低下を招いてきたのです。 もともと国内の労働力の空洞化を招いたのは、安い制作費(賃金・報酬)、過密なスケジュール、そして無保証・使い捨てという無責任な管理体制が原因です。 しかし、質的・技術的には問題があっても、短期間に大量の枚数をこなす海外発注は、企業側・製作側に歓迎され、拍車がかかり、放映日ギリギリになって日本側スタッフが徹夜・長時間労働によって直すという状況が慢性化しました。 また、ただでさえ安いアニメーターは、数度にわたり、作業量が増大しました。デジタル化によって、主に動画マンが、途切れのない線の細さや、影の色分け(デジタル化されてから動画用紙の裏に塗らなければならなくなった)という負担を負いました。次に原画マンが、放映ギリギリになってミスが出ないように、あらかじめ、「参考」と呼ばれる(かつては制作会社・作画スタジオ内で伝承されてきた動画技術)絵を、大量に描かされるようになりました。これらについては、特に別途料金・手当てなどは発生しません。 「二原(第二原画)」とよばれる、アニメーションの命とも言うべき原画作業を複数のスタッフで分業する(分断させる)というパートも、かつての商業アニメーション界には存在しませんでした。 このほかにも多くの問題や矛盾・過密労働が生まれ、現場スタッフはそれらの実行と従順を強いられてきました。 製作側プロデューサーは、アフレコ現場やVTR編集には顔を出しますが、かんじんの作画や制作進行が作業をする現場はいつも素通りです。 映画の場合、製作委員会側プロデューサーは、撮影現場に顔を出したりしますが、アニメーション制作については、そのような事は皆無に近いのです。 近年では、制作現場の様々な情報をつかんだ製作委員会によって「最初から海外発注をあてにした番組製作」が行われるようになってしまいました。 41年間 動画1枚単価の伸び率はわずか1.8倍 1970年代以降の制作費の伸び率はどうなっているのでしょうか。 総務省統計局による「消費者物価指数」の伸び率(倍率)と、テレビアニメ30分番組の制作費の伸び率、そして、アニメーション映像・アニメビジネスの根幹をなす「動画1枚単価」の伸び率の推移をまとめてみたのが下の図です。一概に比較はできないかもしれませんが、議論のきっかけぐらいにはなるかと思います。倍率のもとになった各データの内訳は以下の通りです。 ■消費者物価指数 33.0(1970年)→57.0→78.1→88.4→95.0→100.1→102.1→101.7→99.3(2010年) (※総務省統計局「2005年(平成17年)基準のデータ」に基づいています。総務省の統計は、1970年スタートですので、上図も1970年スタートとしています。) ■アニメ制作企業に支払われる、テレビアニメ30分番組の制作費平均の推移 360万円(1970年)→550→600→640→700→900→950→1000→1000万円(2010年)(※アニメれぽーと調べ) ■動画1枚あたりの平均単価の推移 100円(1970年)→120→140→150→170→160→180→180→180円(2010年) (多くが交通費+材料費込み。ただし動画用紙のみ会社から支給される。所得税の他、給与・報酬が銀行振込みの場合は、さらに振込手数料が差し引かれる)(※アニメれぽーと調べ) 世界ビジネス戦略に利用される日本の商業アニメ 1990年以降、制作費に大きな上昇が見られますが、別項で述べたように、1990年には、通称「銀座デモ」(声優・アニメーター・アニメ経営者らによるデモ)をはじめとする、大きな制作費引き上げの運動がありました。一部の新聞・テレビ・雑誌など、マスコミも取り上げざるをえないほどの影響を与えた経過によるものです。 アニメーターや制作進行の過酷な制作環境は、裁判を起こせば勝てる、といわれてきました。ただ、訴える人が出ないだけなのです。それらの気質を逆に利用し、製作委員会に象徴されるアニメ利益共同体は、ひたすら複製・二次利用による収益確保にひた走ってきました。 しかし、銀座デモのように、「声をあげれば制作費はあがる」という事がここで証明されています。 ただ、この時から、ギャラが上がった声優を起用しないようにする、など、企業側は、別の手段で、ふたたび「早く・安く」を基本とした製作を続けます。 2008年には「リーマン・ショック」に象徴される、世界同時不況が起こります。放送局は、この不況を理由に、制作費の大幅値上げができない、と発言しています。 かつて商業アニメーションは、文化・産業と認められていない一方で、独自の利益循環構造を持っており、他のビジネスとは一線を画した感がありました。そのため、たびたびたび一般産業が経済不況に遭遇しても、それが直接、制作現場に影響をもたらすといったことは、あまりありませんでした。 1980年代から、日本のアニメーションの海外売り(放映権など)が次第に広がっていきました。 1990年代には、作品がビデオ・ソフト化されて、さらに海外に浸透していきました。 2002年には、「アメリカにおける日本製アニメーション関連ビジネスの市場規模が43億5911万ドル(約5200億円)」となり、「日本から米国への鉄鋼輸出額の4倍を超える」と日本貿易振興会(ジェトロ)が発表しました。この前後から、「日本のアニメ」を使ってビジネスをやれば「儲かる」という神話が始まりました。非アニメ業界出身者がアニメビジネスに参入するようになり、新興会社も多く作られました。 現場(組合・協会など)の抵抗 「アニメコン」に代表されるような、労働組合(アニメやテレビ局の労組)と協同組合(日俳連)、経営者団体(動画協会)、中小企業(経営者、労働者)、一般市民によるプロジェクトが発足したのもこの頃です。 声優やアニメーター、アニメ事業者などで組織された「アニメコン」は、2001年から数回にわたり集会を開き、アニメーションの現場の過酷な状況を広く市民や未組織スタッフに向けてアピールしてきました。しかし、それらの活動が、マスコミ等によって報道される事はなかったため、多くの市民はこの流れについて知らなかったのではないかと思います。 それでも、2001年、練馬で開かれた「アニメシンポジウム2001」になどについては、関係労組が、各アニメスタジオにチラシを撒きにいったため、今まで以上には未組織スタッフに、集会の存在を伝えることができました。ただ当時は、今のようにツイッターなども無く、1回、2回のアクションだけでは、情報の浸透を継続させるに至りませんでした。 2003年には「コンテンツの創造、保護及び活用の促進に関する法律(略称:コンテンツ促進法/産業法)」が成立、アニメーションは、「作品」から「コンテンツ」へ定義付けられ、日本の産業活性化に資すると定められました。その目的のためには、国・自治体・大学そして一般国民は(促進のための)「責務」を負うと定められました。また「青少年に与える影響」にも考慮すると位置付けられました。産・官・民を上げてのこの動きが登場した時には、すでに、過去の作品はCS(ケーブル)放送などに追いやられていました。 2005年、カルフォルニア州で、ビデオ映像共有サイト「ユーチューブ(Youtube)がスタート。動画サイトが乱立するようになると、インターネットを通じて、日本のアニメーションが海外に流出していきました。そして、ヨーロッパなど各国で日本のアニメーションが再注目されるようになり、中国では、日本のアニメを見て「民主化」を考えるようになったとも言われています。 今後の課題と注意点 アニメーションのデジタル化により、個人でもパソコンと関連ソフトを使ってアニメーションを制作できるようになった、といったメリットも確かにあります。また、インターネットやビデオ・DVDの波及や、前述の法律やメディア芸術法、国立メディア芸術総合センター(国営漫画喫茶問題)、様々な公的支援を含んだアニメイベント開催などによって、日本のアニメーションの認知度は、以前より上がったかもしれません。 制作されるアニメーション作品(現在ではコンテンツ)の内容・表現・テーマ・印象も、いろいろな意味で大きく変わりましたし、それまでお互い対流をなしていた、商業アニメーションと、非商業アニメーションがクロスオーバーしてきたという事実もあります。インターネットなどを通じて作品を発表する新しい作家層が生まれてきたのも特徴的な新しい現象のひとつです。 しかし、これらの大きな流れの中で、何が生まれ、何が見過ごされて、何を失ったのか、検証するべき時に入っているのではないかと思います。 日本のアニメ・ブームピーク時が、「43億5911万ドル(約5200億円)」で、「日本が誇る一兆円産業」と、もてはやされた時期であっても、現場のアニメーター・制作進行など映像作りを支える末端のスタッフ、多くの零細企業には何の見返りも無く、むしろ現在も、「早く・安く作って儲ける」という、粗製乱造をも容認したような状況が続いている点を、視聴者・消費者を含む一般市民は、今後も注意深く監視し注意していく必要があるように思います。
by anirepo
| 2011-06-28 23:07
| 制作現場で起きている事
|
ファン申請 |
||