![]() by anirepo
検索
記事ランキング
画像一覧
アニメレポートとは
映産労(映像文化関連産業労働組合/旧:日本映画放送産業労働組合)は、1965年に結成された労働組合法にもとづく個人加盟(オープンショップ)の労働組合で、映像・文化関連の仕事で働く人なら誰でも加入できました。2019年1月に高齢化その他の理由により、解散となり、現在は、元組合員OB有志が研究団体と情報発信の場として継続しています。
1960年代、ガリ版刷りのペラのレポート発行に始まり、1975年には、不定期の「アニメれぽーと」(B5版冊子)が初めて発行。商業アニメーションの現場で働く、オープンショップ組合員たちの手によって発行された、日本ではじめての本格的・小冊子の登場でした。 制作現場の実態を、誰にもわかりやすく伝え、改善の手立てにする目的で、発行は1980年代の半ばまで続きました。多くのアニメ研究が政治の問題をタブー視するなか、アニメ現場の問題点は政治問題と繋がっているという視点を外さず、勉強会や様々な活動を続けました。その後、編集体制を維持できず、「アニメれぽーと」は休刊となりましたが。2005年、インターネット版として「アニメレポート」(当ウエブログ)を復刊。非営利・学習・研究目的により運営開始。「ネット版アニメレポート」は、映産労・旧アニメ対策委員会の公式ページでした。 現在はアニメより緊急な命や生活に関わる問題の情報を優先掲載しています。 This page is blog of "Eisanro".In Japan. We are open shop's labor unions of a movie, television, animation, and a culture industry. -Anime Report Japan- ★連絡先(Contact): ブログ管理人(アニメレポート編集部員有志)mall: minosiwa☆gmail.com (☆を@に変えてください) ※マナー違反の書き込みが多いのでコメントやトラックバック機能は休止中です。 ★リンク 地震があったらまず確認 ●福島第一原発ライブカメラ 労働組合(友誼) ●映画演劇アニメーションユニオン ●映画演劇労働組合連合会(映演労連) ●映演共闘 ●日本民間放送労働組合連合会(民放労連) ●全国労働組合総連合(全労連) 映像関連ガイドライン ●NHKと日本民間放送連盟によるアニメーション等の映像手法について ●テレビ東京によるアニメ番組の映像効果に関する製作ガイドライン ●放送コンテンツの製作取引適正化に関するガイドライン アニメーション団体(友誼) ●アニメーションミュージアムの会公式ホームページ ●NPOアニメーションミュージアムの会公式ブログ 労働関連 ●首都圏青年ユニオン ●首都圏大学非常勤講師組合 ●フリーター全般労働組合 ●ユニオンチューブ ●国公労連 ●エキタス 原発事故・放射能関連 ●CNIC 原子力資料情報室 ●さようなら原発1000万人アクション ●首都圏反原発連合 ●みんな楽しくHappy♡がいい♪ ●たんぽぽ舎 ●子どもの安全な場所での教育を求める 福島集団疎開裁判 ●パパママぼくの脱原発ウォーク ●日本の大気拡散予報(日本語スイスサイト) ●Upcoming events(世界の脱原発行動の情報ページ) ●新・全国の放射能情報一覧 ●FukurouFoeTV ●SAFLAN-TV 独立メディア ●I W J ●OurPlanet-TV ●IWJ・English 3.11 chronicle ●fotgazet ●8bitnews ●田中龍作ジャーナル ●レイバーネット日本 ●民の声新聞 ●ラジオフォーラム ●デモクラTV ●デモクラシー・ナウ! ●マガジン9 ●リテラ ●弁護士ドットコム ●News for the People in Japan(NPJ) 新聞・雑誌・ニュース ●東京新聞 ●しんぶん赤旗 ●週刊金曜日 ●琉球新報 ●沖縄タイムス ●BIG ISSUE ●DAYS JAPAN. 市民組織 ●グリーンピース ●シャプラニール ●食の安全・監視市民委員会 ●市民科学研究室 ●ヒューマンライツ・ナウ ●パレスチナ情報センター ●明日の自由を守る若手弁護士の会 ●国境なき医師団 ●STOP秘密保護法大集会・実行委員会 ●のりこえねっと ●武器輸出反対ネットワーク:NAJAT ●C.R.A.C. ●TQC 海外メディア ●アルジャジーラ ●ハンギョレ ●ロイター ●CNN ●AFP ●ウォー・リークス 食事・お酒 ●ビア&カフェBERG 憲法・法律 ●放送法 ●著作権法 ●労働基準法 ●労働組合法 ●下請法 ●日本国憲法 ●世界人権宣言 ●国際人権規約 ●人種差別撤廃国際条約 TPP・ACTA・著作権・表現規制・マイナンバー ●そうだったのか!TPP ●アジア太平洋資料センター:PARC ●project99% ●自治体情報政策研究所 ●漫画・アニメ・ゲーム・映画の表現規制問題 地震・災害情報 ●気象庁・地震情報 ●Japan Earthquakes 出版 ●合同出版 安保・大学・研究団体 ● 安全保障関連法に反対する学者の会 ●安保法制と憲法を考える首都圏大学・市民有志連絡会 ●リデモス ●軍学共同反対連絡会 ●安保関連法に反対するママの会 ●解釈で憲法9条を壊すな!実行委員会 ※全国に点在する映産労の組合員の皆さんへ ・身のまわりのニュースや情報を編集部あてに送ってください。ネット版アニメレポート掲載用の記事もお待ちしています。メールで可。 ※「アニメーション」とは…ラテン語のアニマを語源とする仏・英語。生気,活発,活気,快活,元気などの意味があり、のちに映像用語としての意味がつけ加えられる。「アニメ」は、日本におけるアニメーションの略称で、フランス語のアニメとは異なる。英仏圏以外の国での発音は「アニマシオン」など多種が存在する。(アニマの語源はインド‐ヨーロッパ語族の「ane-」=呼吸)。 カテゴリ
全体 アニメ制作現場の窮状 制作現場で起きている事 お 知 ら せ 最近の出来事から アニメ制作体制の変遷 アニメの知識 昔のアニメれぽーとから コラム 編集だより 組合だより 沖縄・米軍基地・軍事 戦前・戦中・戦後・歴史 自殺・貧困・不登校・いじめ スクラップ・アーカイブ・報道 書 籍 休憩室 著作権・知財・表現・クールジャパン 原発事故・被曝・核 雇用・請負・労働・教育 他労組・組合の活動 秘密保護法 政府の戦争参加・推進 抗議・集会・デモ・カウンター 選挙・政治・国会・汚職 海外・紛争・外交・経済 映像・映画・音楽 医療・福祉・育児・教育 自然・環境 食の安全 人権・差別・暴力・LGBTQ 東京五輪・リニア・カジノ 重要資料集 共謀罪 大地震・大災害 憲法改定 未分類 以前の記事
2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 07月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2020年 06月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 04月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 01月 2009年 09月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 06月 2008年 04月 2008年 01月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 10月 2006年 07月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 ブログパーツ
その他のジャンル
ブログジャンル
|
少し前に紹介した1990年1月の日経の切り抜きの左側の記事の切り抜きが見つかりました。
(記事は実は見開きで左右ページにまたがっていたのですが、前回ご紹介したのは右側のみでした。) 突発的で不安定なスケジュールから、アニメの質の低下へ ある日突然、一夜にしてアニメ新番組放送が決定、オンエアは数ヵ月後。 番組終了(あるいは打ち切り)、その後は仕事は無く、予定も目処もたたない…。 制作現場は常にその繰り返しの影響を直接受け続けてきました。 制作費が安いだけでなく、制作発注の通達とスケジュール自体が、非常に不安定で極端な要素を持っており、中小零細アニメ会社の経営や、現場の熟練技術者の確保・新人の育成などが困難になり、それらが作品の質の低下にもつながっていきました。 商業アニメの制作本数は、その年によって大きく、しかも突発的に変動します。 たとえば、1980年代では、作品(仕事)が大幅に減少し、海外(アメリカ)の合作(「合作」とは名ばかりで実際はアメリカの下請け)に頼ったり、独自に制作会社が結婚式アニメなど、セールスに回ったりした時期もありました。 かと思えば、2006年、テレビ・劇場そのほかふくめ、週100本の制作がいきなり決まった年もあります。 1990年前後も、突然のアニメ番組の急増と、それにともなう人手不足で、現場がパニックになりました。 放送に間に合わなかったり、技術ミスが連発したまま放送してしまったり、原画・動きのポイントのみの絵のみで動いていたり、いきなり総集編になったり、前話回想が必要以上に長かったり、さまざまな現象(しかも一般視聴者が見抜きづらい問題)が公然と広がっていきました。 放送には社会的責任がともなうはずですが、商品として欠陥品がオンエアされたり、現場が混乱したりしていても、別項で紹介したデモやストライキなど、現場が一般市民にも目立つ形で声をあげるまで、放送局・代理店・スポンサーなどは実態を知りつつ見てみぬふりを続け、あくまで制作現場を「安く早く仕上げてくれる突貫工場」として利用し続けてきました。 ![]() 内容を簡単にまとめると以下の通りです。まとめと(※)内の注釈はアニメレポート編集部。 ------------------------------------------------ 局の番組発注はオンエア3ヶ月前 1989年10月、テレビ番組改編によるアニメ番組が急増。ビデオ作品(OVA)も急増。テレビアニメだけで週43本、1983年と同じ最多記録。しかし1986年には31本に減少。制作本数の変動が激しい。 ビデオカセット商品の売り上げも急増。一方、テレビアニメの視聴率は減少。(※視聴率が上がっても制作費や単価が下がった作品も存在する。) それでも番組本数が増えたのは、キャラクター商品を売り出す玩具メーカーをスポンサーにすれば、局の経営が成り立つため。 (※制作現場のキャラクターデザインを担当するアニメーターは、仕事の前に、権利譲渡の契約書にサインをさせられる。そのため、商品がいくらヒットしてもデザイン担当者には一銭も入らない。) 局の番組発注は平均・オンエアの3ヶ月前。(※オンエア一ヶ月前という、ひどい発注もある)。脚本、キャラクターデザインなど、制作期間として最低6ヶ月は必要である。 日経は、東京練馬区内にある、元請会社(スタジオC社)と、大手製作会社の東映動画(現:東映アニメーション)の2社を訪ね取材している。 制作費1本700万円、納品はオンエア当日、局では「総集編」を常備 C社は社長以下16人の小所帯の元請会社。社内班の原画と動画の一部を除き、ほとんどのパートは外注に出している。 人件費は20%高騰している。アニメーターは出来高制なので、1枚いくら、の賃仕事で量をこなさねばならない。徹夜につぐ徹夜の重労働。やがて皆、アニメの仕事に見切りをつけ、他の職業に転職していくため、人手不足に拍車がかかる。 C社社長によれば、テレビアニメの制作費は(時間帯によっても違うが)30分番組1本の平均・700万円前後。10年近くほとんど横ばいであるという。700万円では実際の制作費の90%しかカバーできない。そこでC社では、作品の二次利用権・キャラクター権を10%持っているのと、比較的採算の合う(制作費・単価が高めの)、劇場・ビデオ・CMなどで帳尻を合わせて凌いでいる。 テレビ局への納品は、オンエア2~3日前は良いほうで、放送当日という事もある。局では間に合わなかった時のために、常に「総集編」を用意している。 近年ではスケジュール優先のあまり、質の低下も見られる。 東南アジアは日本スタッフよりも頼もしい味方? 一方、東映動画(現:東映アニメーション)では、人手不足の解消策として、韓国、フィリピン、マレーシアなど東南アジア諸国に仕事を流している。コスト低減がねらい。しかしこの2、3年、日本の円高などもあり、韓国はアメリカアニメをフル制作するようになってしまった。また韓国でも労働者の賃金が上がっており、韓国での制作メリットが無くなってきた。 そのため東映動画では1986年に生産の拠点を韓国からフィリピンに移した。台湾・中国にも進出したが、台湾でも労働者の賃金が上がり、中国は政府の意向で方針がかわるなど、仕事がしずらいようだ。(※現在では、日本アニメの人手不足は主に中国が補っている)。これらに比べ、フィリピンは、かなり先までコスト安が続くと見られ、さらに英語圏であるため意思疎通がはかりやすいという。 (※当時はまだ彩色のみの下請けだったが、現在では、作画なども含め、一環した制作をフィリピンでおこなっている)。 1987年からは、タイとマレーシアにも進出、月・1万枚以上の色塗りを行なっている。今年半ば(※1990年)までには、彩色の70%を東南アジア諸国にまかせたいと、東映担当者は述べている。 東南アジア制作にも問題がある。技術が未熟なので、ミスが多いのである。国内では専門のミス修正班を作って凌いでいる。また地理的に遠いのでスケジュールの心配もある。東南アジアには2週間の余裕をみて発注している。しかし長期的に見れば頼もしい味方である。 (※日本のアニメ制作会社は、もともと東映動画などを出たベテランのアニメーターなどが経営するケースが多かったため、制作費は安くても、アニメーションの根幹である作画だけは良心的に仕事を進めていた。主要なプロダクションではアニメーターを固定給にしていた。それはアニメーションの仕事が「1枚いくら」で済まされる問題ではない事を知っていたからではないかと思う。アニメの人気が出たり、アニメの本数が増えたりすると、アニメや作画のノウハウを持たない一般的な経営者によるプロダクションが増えてくる。そこでは「質」より「効率」が優先されてしまう場合が多くなった。日本のアニメ企業が海外の下請け会社を歓迎するもう一つの理由に、「文句ひとつ言わず仕事をやってくれる。(質はどうあれ)納期までに間に合わせてくれる」事、であるという。)。 日本のアニメの危機を予感 1990年当時、すでに、アニメーションの自国内単独制作が不可能になっている。日経の記者は、心中の不安をこう綴る。 「東南ア頼みの体制が続くと日本では基礎的な作業をする人がまったくいなくなり、企画・脚本・キャラクター作り以外は、すべて外国で作る事態にもなりかねない。アメリカは、日本より一足先に、自国内制作ができなくなっているそうだ。これに対して、「国際分業」でよいではないか、という声や、「動画・彩色・背景」などに「CG(コンピューターグラフィックス)」を導入すればよい」との意見もある。国際分業できるのは一貫制作できる会社だけだし、CGには億をこす設備投資が必要だ。これまで零細資本で参加できたアニメ制作も、大資本でなければ生き残れなくなる日がくるのでは――」 ------------------------------------------------ まさにこの記者の心配する事が、その後20年の間に、現実となってしまったわけです。 日本の商業アニメーションは、企業が儲けるため、あくまで「安く・早く」作ることが優先されてきました。その後「CG」も、独立した分野や、固有の可能性を尊重するわけではなく、あくまで「安く・早く」作るための「道具」として導入され、利用される事になるのです。(ア点) 関連記事: アニメの制作体制の移り変わり その4 アニメの制作体制の移り変わり その9 東映アニメーションの韓国下請について アニメ制作体制の変遷 その11 東映動画の人手不足解消策=下請合理化政策 放送レポート102号に見る 1990年代のテレビアニメ制作現場の実態 「月収4万極貧アニメーター」 1990年、アニメ制作現場の証言 報じられる
by anirepo
| 2011-08-24 15:49
| スクラップ
|
ファン申請 |
||