![]() by anirepo
検索
記事ランキング
画像一覧
アニメレポートとは
映産労(映像文化関連産業労働組合/旧:日本映画放送産業労働組合)は、1965年に結成された労働組合法にもとづく個人加盟(オープンショップ)の労働組合で、映像・文化関連の仕事で働く人なら誰でも加入できました。2019年1月に高齢化その他の理由により、解散となり、現在は、元組合員OB有志が研究団体と情報発信の場として継続しています。
1960年代、ガリ版刷りのペラのレポート発行に始まり、1975年には、不定期の「アニメれぽーと」(B5版冊子)が初めて発行。商業アニメーションの現場で働く、オープンショップ組合員たちの手によって発行された、日本ではじめての本格的・小冊子の登場でした。 制作現場の実態を、誰にもわかりやすく伝え、改善の手立てにする目的で、発行は1980年代の半ばまで続きました。多くのアニメ研究が政治の問題をタブー視するなか、アニメ現場の問題点は政治問題と繋がっているという視点を外さず、勉強会や様々な活動を続けました。その後、編集体制を維持できず、「アニメれぽーと」は休刊となりましたが。2005年、インターネット版として「アニメレポート」(当ウエブログ)を復刊。非営利・学習・研究目的により運営開始。「ネット版アニメレポート」は、映産労・旧アニメ対策委員会の公式ページでした。 現在はアニメより緊急な命や生活に関わる問題の情報を優先掲載しています。 This page is blog of "Eisanro".In Japan. We are open shop's labor unions of a movie, television, animation, and a culture industry. -Anime Report Japan- ★連絡先(Contact): ブログ管理人(アニメレポート編集部員有志)mall: minosiwa☆gmail.com (☆を@に変えてください) ※マナー違反の書き込みが多いのでコメントやトラックバック機能は休止中です。 ★リンク 地震があったらまず確認 ●福島第一原発ライブカメラ 労働組合(友誼) ●映画演劇アニメーションユニオン ●映画演劇労働組合連合会(映演労連) ●映演共闘 ●日本民間放送労働組合連合会(民放労連) ●全国労働組合総連合(全労連) 映像関連ガイドライン ●NHKと日本民間放送連盟によるアニメーション等の映像手法について ●テレビ東京によるアニメ番組の映像効果に関する製作ガイドライン ●放送コンテンツの製作取引適正化に関するガイドライン アニメーション団体(友誼) ●アニメーションミュージアムの会公式ホームページ ●NPOアニメーションミュージアムの会公式ブログ 労働関連 ●首都圏青年ユニオン ●首都圏大学非常勤講師組合 ●フリーター全般労働組合 ●ユニオンチューブ ●国公労連 ●エキタス 原発事故・放射能関連 ●CNIC 原子力資料情報室 ●さようなら原発1000万人アクション ●首都圏反原発連合 ●みんな楽しくHappy♡がいい♪ ●たんぽぽ舎 ●子どもの安全な場所での教育を求める 福島集団疎開裁判 ●パパママぼくの脱原発ウォーク ●日本の大気拡散予報(日本語スイスサイト) ●Upcoming events(世界の脱原発行動の情報ページ) ●新・全国の放射能情報一覧 ●FukurouFoeTV ●SAFLAN-TV 独立メディア ●I W J ●OurPlanet-TV ●IWJ・English 3.11 chronicle ●fotgazet ●8bitnews ●田中龍作ジャーナル ●レイバーネット日本 ●民の声新聞 ●ラジオフォーラム ●デモクラTV ●デモクラシー・ナウ! ●マガジン9 ●リテラ ●弁護士ドットコム ●News for the People in Japan(NPJ) 新聞・雑誌・ニュース ●東京新聞 ●しんぶん赤旗 ●週刊金曜日 ●琉球新報 ●沖縄タイムス ●BIG ISSUE ●DAYS JAPAN. 市民組織 ●グリーンピース ●シャプラニール ●食の安全・監視市民委員会 ●市民科学研究室 ●ヒューマンライツ・ナウ ●パレスチナ情報センター ●明日の自由を守る若手弁護士の会 ●国境なき医師団 ●STOP秘密保護法大集会・実行委員会 ●のりこえねっと ●武器輸出反対ネットワーク:NAJAT ●C.R.A.C. ●TQC 海外メディア ●アルジャジーラ ●ハンギョレ ●ロイター ●CNN ●AFP ●ウォー・リークス 食事・お酒 ●ビア&カフェBERG 憲法・法律 ●放送法 ●著作権法 ●労働基準法 ●労働組合法 ●下請法 ●日本国憲法 ●世界人権宣言 ●国際人権規約 ●人種差別撤廃国際条約 TPP・ACTA・著作権・表現規制・マイナンバー ●そうだったのか!TPP ●アジア太平洋資料センター:PARC ●project99% ●自治体情報政策研究所 ●漫画・アニメ・ゲーム・映画の表現規制問題 地震・災害情報 ●気象庁・地震情報 ●Japan Earthquakes 出版 ●合同出版 安保・大学・研究団体 ● 安全保障関連法に反対する学者の会 ●安保法制と憲法を考える首都圏大学・市民有志連絡会 ●リデモス ●軍学共同反対連絡会 ●安保関連法に反対するママの会 ●解釈で憲法9条を壊すな!実行委員会 ※全国に点在する映産労の組合員の皆さんへ ・身のまわりのニュースや情報を編集部あてに送ってください。ネット版アニメレポート掲載用の記事もお待ちしています。メールで可。 ※「アニメーション」とは…ラテン語のアニマを語源とする仏・英語。生気,活発,活気,快活,元気などの意味があり、のちに映像用語としての意味がつけ加えられる。「アニメ」は、日本におけるアニメーションの略称で、フランス語のアニメとは異なる。英仏圏以外の国での発音は「アニマシオン」など多種が存在する。(アニマの語源はインド‐ヨーロッパ語族の「ane-」=呼吸)。 カテゴリ
全体 アニメ制作現場の窮状 制作現場で起きている事 お 知 ら せ 最近の出来事から アニメ制作体制の変遷 アニメの知識 昔のアニメれぽーとから コラム 編集だより 組合だより 沖縄・米軍基地・軍事 戦前・戦中・戦後・歴史 自殺・貧困・不登校・いじめ スクラップ・アーカイブ・報道 書 籍 休憩室 著作権・知財・表現・クールジャパン 原発事故・被曝・核 雇用・請負・労働・教育 他労組・組合の活動 秘密保護法 政府の戦争参加・推進 抗議・集会・デモ・カウンター 選挙・政治・国会・汚職 海外・紛争・外交・経済 映像・映画・音楽 医療・福祉・育児・教育 自然・環境 食の安全 人権・差別・暴力・LGBTQ 東京五輪・リニア・カジノ 重要資料集 共謀罪 大地震・大災害 憲法改定 未分類 以前の記事
2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 07月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2020年 06月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 04月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 01月 2009年 09月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 06月 2008年 04月 2008年 01月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 10月 2006年 07月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 ブログパーツ
その他のジャンル
ブログジャンル
|
当ブログのアーカイブのカテゴリーでは、歴史の記録・国民との情報共有という視点から、昔の資料などを少しずつご紹介しております。
下の写真は1990年2月19日、アニメーションの声優らが加盟する「日本俳優連合」、および「日本俳優連合・外画動画部会(外画は洋画、動画はアニメーションの意)」から、各放送キー局に送られた、制作改善のための要請文です。 各アニメーション関連の労働組合へはFAXで送られ、伝えられたと記憶しています。 アニメーション声優の約9割が加盟(当時)している協同組合・日本俳優連合、および組合に加盟する当時の声優らは、絵が無いままでのセリフ収録は「異常な事態である」と位置づけ、繰り返し、放送局やアニメーション製作、音声製作の連盟組織に、改善の申し入れを行ない続けました。 しかし事態は改善せず、1991年、アニメーション声優の初のストライキを含む、声優とアニメーション制作現場(労働組合、経営者団体、市民団体、未組織スタッフなど)と共同による大規模な集会とデモ行進を銀座で行ない、一般市民にもこの状況をアピールしました。(別項で紹介) その結果、声優の出演料と、アニメーション番組の制作費は若干上がったものの(制作費については別項にグラフあり)、製作者側は、今度は組合未組織の新人声優を中心にキャスティングしたり、動画や仕上(その後は原画・動画チェック・撮影までも)の海外依存促進や、1円でも安く上げる目的のためのデジタルの利用(CG、デジタル撮影ほか、作業工程のデジタル化)を推進し続けました。(※)それまで1枚1枚国内で手作りされてきた商業アニメーション映像は、大きく変化していったのです。 ![]() 要請文は、当時の状況をよくあらわしていますので、中心部分のみ引用させていただきます。(注釈と、若干の漢字の置き換え、読点位置変更はアニメレポート編集部) -------------------------------------------------------------------- 「テレビ放送用アニメーション番組の音声製作の実態について(お願い)」 「(前文略)昨今、貴社において放送予定のアニメーション番組の音声製作において、画面未完成のまま音声の収録を迎えるケースが増え、会員から切実な改善要求が相次いでおります。現在放送されている番組の内、半数以上を越える番組の音声製作現場において、絵のないフィルムを見ながら想像力だけに頼り、線や標示(※現在のセリフマーク・丸セなどに相当するもの)によりきっかけを指示されて演技を行なうという異常な仕事を余儀なくされています。 このようなことは俳優の仕事に誇りを持つ私どもとしては、精神的にも肉体的にも、到底耐えられないことでございます。 更に放送された作品を見ますと、表現上の誤りや、不的確さが数多く見受けられ、視聴者の皆様に演技者の未熟さと一方的に受け取られるだけでなく、良心を問われかねない、身に覚えのない恥ずかしさを感ずることもしばしばであります。このような実態は、日本の文化に責任を持つ、そして何よりも視聴対象である子供たちに、よい番組を提供することに生きがいを持っている私どもにとっては忍耐の限界を越えている状況といっても過言ではありません。 当連合外画動画部会は、このままの事態で推移した場合、私どもの良心から、絵の無い画面ではやむをえず収録をお断りする場合もありうると危惧しております。 当連合としましては、日本動画製作者連盟、日本音声製作者連盟にもご協力をお願いするとともに、そのほかの関係社の皆様とも連携を持ちまして、事態改善のために努力を継続する所存ではございますが、何卒貴局におかれましても、私どもの真意をご理解くださいまして、最悪の事態を回避するために、発注社としての、かつ放送局としての立場からの強いイニシアチブを行使されるよう要請するとともに、私どもの代表をご引見くださいまして、事態の掌握にお役立て下さいますよう、併せてお願い申し上げる次第でございます。(後文略)」 -------------------------------------------------------------------- (※)1990年は銀座アニメデモの前年。そして2月19日は、偶然ながら、レタススタジオというセルシス社によるアニメーションのデジタル撮影ソフトが発売された日でもあります。東映アニメーションを中心に、着々とアニメーションの合理化目的のデジタル化が進められていた時代です。 アニメーションのデジタル化はまだ研究段階で、あまり広く普及されていませんでした。1980年代後半には、テレビ朝日系列の「ドラえもん」で、1話だけ試験的にデジタル彩色を行なった回が放送されましたが、輪郭線がジャギーだらけになるなど、素人が見ても鑑賞に耐えないほどのオンエアでした。初のCGアニメーションと謳った劇場用アニメーション「ゴルゴ13(1983年)」では、CGシーンはほんのごく一部で、それ以外は従来通りの手描きアニメーションでした。(まだCGは、1秒あたり200万円と言われていた時代でした)。 アニメーション経済にともなう利益共同体は、より効率的に安価で仕上げ、さらに、現場や組合などから文句の出ない環境に移行すべく、制作費やギャラの引き上げ・制作環境の改善などではなく、新たな合理化案を次々研究し、推し進めてきたのです。 1990年代には、セルや絵の具の製造中止が相次ぎました。 デジタル化が急速に波及した2000年以降も、デジタル特有の画面のぎらつき、過剰の輝度、空気感を失った平面的・無機的な映像がテレビに氾濫していました。 モニターやメディアによっても大きく色味や質感が異なり、現場では今までに無い混乱がたびたび生じました。 さらにアニメーションのデジタル化・IT化は、職場の徒弟的な関係、職能の伝授にともなうモラルなども一変させてしまう一面を持っていました。 アナログ時代の良さをうまく取り込み、違和感のない映像を次第に作れるようになったのは、まさに近年(おおよそ2003年以降)のできごとです。 ただ残念なことに、デジタルの進化は、懸案であった白味・線撮りにおいて、絵が無くてもスムーズに録音・編集できるアイデアをも生み出してしまいました。これはもともと破綻的な番組発注スケジュールや、徹夜続きの過密労働を少しでも回避するための策でもありました。これにともなう作業量の増加、ラフ原画を担当する原画や演出の担当者、ラフ原画撮影、タイミング撮影などを行なうカメラマンや撮影会社に対して、別途手当てや支払いは皆無に等しいものでした。 ボランティアなのか、あるいは巨額の利益を生むビジネス・仕事なのか、まさに判別困難な実態におおわれているのが、子供に夢を与えるはずの日本の商業アニメーション界の現状なのです。 アニメーション集会・銀座デモへの準備その2と、アフレコ延期のエピソード
by anirepo
| 2011-09-27 19:24
|
ファン申請 |
||