![]() by anirepo
検索
記事ランキング
画像一覧
アニメレポートとは
映産労(映像文化関連産業労働組合/旧:日本映画放送産業労働組合)は、1965年に結成された労働組合法にもとづく個人加盟(オープンショップ)の労働組合で、映像・文化関連の仕事で働く人なら誰でも加入できました。2019年1月に高齢化その他の理由により、解散となり、現在は、元組合員OB有志が研究団体と情報発信の場として継続しています。
1960年代、ガリ版刷りのペラのレポート発行に始まり、1975年には、不定期の「アニメれぽーと」(B5版冊子)が初めて発行。商業アニメーションの現場で働く、オープンショップ組合員たちの手によって発行された、日本ではじめての本格的・小冊子の登場でした。 制作現場の実態を、誰にもわかりやすく伝え、改善の手立てにする目的で、発行は1980年代の半ばまで続きました。多くのアニメ研究が政治の問題をタブー視するなか、アニメ現場の問題点は政治問題と繋がっているという視点を外さず、勉強会や様々な活動を続けました。その後、編集体制を維持できず、「アニメれぽーと」は休刊となりましたが。2005年、インターネット版として「アニメレポート」(当ウエブログ)を復刊。非営利・学習・研究目的により運営開始。「ネット版アニメレポート」は、映産労・旧アニメ対策委員会の公式ページでした。 現在はアニメより緊急な命や生活に関わる問題の情報を優先掲載しています。 This page is blog of "Eisanro".In Japan. We are open shop's labor unions of a movie, television, animation, and a culture industry. -Anime Report Japan- ★連絡先(Contact): ブログ管理人(アニメレポート編集部員有志)mall: minosiwa☆gmail.com (☆を@に変えてください) ※マナー違反の書き込みが多いのでコメントやトラックバック機能は休止中です。 ★リンク 地震があったらまず確認 ●福島第一原発ライブカメラ 労働組合(友誼) ●映画演劇アニメーションユニオン ●映画演劇労働組合連合会(映演労連) ●映演共闘 ●日本民間放送労働組合連合会(民放労連) ●全国労働組合総連合(全労連) 映像関連ガイドライン ●NHKと日本民間放送連盟によるアニメーション等の映像手法について ●テレビ東京によるアニメ番組の映像効果に関する製作ガイドライン ●放送コンテンツの製作取引適正化に関するガイドライン アニメーション団体(友誼) ●アニメーションミュージアムの会公式ホームページ ●NPOアニメーションミュージアムの会公式ブログ 労働関連 ●首都圏青年ユニオン ●首都圏大学非常勤講師組合 ●フリーター全般労働組合 ●ユニオンチューブ ●国公労連 ●エキタス 原発事故・放射能関連 ●CNIC 原子力資料情報室 ●さようなら原発1000万人アクション ●首都圏反原発連合 ●みんな楽しくHappy♡がいい♪ ●たんぽぽ舎 ●子どもの安全な場所での教育を求める 福島集団疎開裁判 ●パパママぼくの脱原発ウォーク ●日本の大気拡散予報(日本語スイスサイト) ●Upcoming events(世界の脱原発行動の情報ページ) ●新・全国の放射能情報一覧 ●FukurouFoeTV ●SAFLAN-TV 独立メディア ●I W J ●OurPlanet-TV ●IWJ・English 3.11 chronicle ●fotgazet ●8bitnews ●田中龍作ジャーナル ●レイバーネット日本 ●民の声新聞 ●ラジオフォーラム ●デモクラTV ●デモクラシー・ナウ! ●マガジン9 ●リテラ ●弁護士ドットコム ●News for the People in Japan(NPJ) 新聞・雑誌・ニュース ●東京新聞 ●しんぶん赤旗 ●週刊金曜日 ●琉球新報 ●沖縄タイムス ●BIG ISSUE ●DAYS JAPAN. 市民組織 ●グリーンピース ●シャプラニール ●食の安全・監視市民委員会 ●市民科学研究室 ●ヒューマンライツ・ナウ ●パレスチナ情報センター ●明日の自由を守る若手弁護士の会 ●国境なき医師団 ●STOP秘密保護法大集会・実行委員会 ●のりこえねっと ●武器輸出反対ネットワーク:NAJAT ●C.R.A.C. ●TQC 海外メディア ●アルジャジーラ ●ハンギョレ ●ロイター ●CNN ●AFP ●ウォー・リークス 食事・お酒 ●ビア&カフェBERG 憲法・法律 ●放送法 ●著作権法 ●労働基準法 ●労働組合法 ●下請法 ●日本国憲法 ●世界人権宣言 ●国際人権規約 ●人種差別撤廃国際条約 TPP・ACTA・著作権・表現規制・マイナンバー ●そうだったのか!TPP ●アジア太平洋資料センター:PARC ●project99% ●自治体情報政策研究所 ●漫画・アニメ・ゲーム・映画の表現規制問題 地震・災害情報 ●気象庁・地震情報 ●Japan Earthquakes 出版 ●合同出版 安保・大学・研究団体 ● 安全保障関連法に反対する学者の会 ●安保法制と憲法を考える首都圏大学・市民有志連絡会 ●リデモス ●軍学共同反対連絡会 ●安保関連法に反対するママの会 ●解釈で憲法9条を壊すな!実行委員会 ※全国に点在する映産労の組合員の皆さんへ ・身のまわりのニュースや情報を編集部あてに送ってください。ネット版アニメレポート掲載用の記事もお待ちしています。メールで可。 ※「アニメーション」とは…ラテン語のアニマを語源とする仏・英語。生気,活発,活気,快活,元気などの意味があり、のちに映像用語としての意味がつけ加えられる。「アニメ」は、日本におけるアニメーションの略称で、フランス語のアニメとは異なる。英仏圏以外の国での発音は「アニマシオン」など多種が存在する。(アニマの語源はインド‐ヨーロッパ語族の「ane-」=呼吸)。 カテゴリ
全体 アニメ制作現場の窮状 制作現場で起きている事 お 知 ら せ 最近の出来事から アニメ制作体制の変遷 アニメの知識 昔のアニメれぽーとから コラム 編集だより 組合だより 沖縄・米軍基地・軍事 戦前・戦中・戦後・歴史 自殺・貧困・不登校・いじめ スクラップ・アーカイブ・報道 書 籍 休憩室 著作権・知財・表現・クールジャパン 原発事故・被曝・核 雇用・請負・労働・教育 他労組・組合の活動 秘密保護法 政府の戦争参加・推進 抗議・集会・デモ・カウンター 選挙・政治・国会・汚職 海外・紛争・外交・経済 映像・映画・音楽 医療・福祉・育児・教育 自然・環境 食の安全 人権・差別・暴力・LGBTQ 東京五輪・リニア・カジノ 重要資料集 共謀罪 大地震・大災害 憲法改定 Stop Genocide 未分類 以前の記事
2025年 02月 2024年 11月 2024年 10月 2024年 08月 2024年 07月 2024年 06月 2024年 05月 2024年 04月 2024年 03月 2023年 06月 2023年 05月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 07月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2020年 06月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 04月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 01月 2009年 09月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 06月 2008年 04月 2008年 01月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 10月 2006年 07月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 |
機器を操作する人間の問題
今のように、ビデオやパソコンが広く普及する前、主に8ミリフィルムが、手軽な映像メディアとして、広く普及していました。 8ミリフィルムは、16mmや、当事高価だったVTRなどに比べて、安価で手軽であり、映画や家族の記録を撮る人が多く存在しました。 市民会館など、地域や学校、各関係組織・団体では、積極的に発表や上映会が行われ、8ミリフィルムや機材を販売していた会社のひとつ、富士フィルムや、テレビでドキュメンタリーなどを多く制作していた日本テレビなど、様々な企業が8ミリフィルム作品のコンテストなどを行っていました。 「小型映画」という月刊誌をはじめ、初めて家庭で映画を作る人向けに、様々なハウツー・情報本なども多数販売されていました。 その時からすでに、8ミリカメラは軽量で、いくらでも自在に動かせるが、PANやZOOM等は、あまり早くし過ぎないように、という注意文は、必ずといって良いほど、各誌共通で載っていました。 これは、てんかん発作を誘発させるから、という専門的な理由ではなく、あくまで、観客がスクリーンで出来上がった映画を見るとき、単純に、みづらかったり、眼を回してしまったりしないように、という、最低限の配慮・注意喚起・エチケットとして載せていた訳です。 初心者が始めて軽いカメラを持つと、思い切り振り回して撮影したくなる場合があり、その結果、見づらい手ブレ画面になってしまいますし、PAN、ZOOMなどの初機能を簡単に多用しがちにもなります。その結果、客観的な観客の視点、鑑賞環境を忘れてしまいがちになるのを、あらかじめ各誌で注意していた訳です。 もちろん、その度合いをちゃんと経験・意識しながら、意図的にカメラを振り回すのであればOKですし、1965年のトニー・コンラッド(Tony Conrad)による映画「ザ・フリッカー」(The Flicker)をはじめ、1960~1970年代には、様々な短編・実験・前衛映画が国内外で制作・公開され、過激なカメラワーク実験が日常的に試みられていました。 2006年、あるテレビアニメのラッシュ試写中、真正てんかんを持つスタッフは軽いめまいを感じました。ピンク系の赤の色がきつかったのです。 撮り直せる時期ではなかったのですが、そのスタッフは放送責任者に話して、さらに注意を促すテロップを入れて欲しいと頼みました。 現在、テレビを離れて見る等のテロップは入ってますが、恒常的に入れていたら皆慣れてしまって逆に注意しなくなるとその人は思ったのです。 しかし一人からは「赤はきつくない」と言われました。そのスタッフは、てんかんの体質がある人でないとわからない事であると、その時痛感しました。普通の人が見れば「刺激の無い普通の赤に見える」のは当然かもしれません。もう一人からは「そんな事をいってたら何も作れない」といわれ、結局テロップの件は脚下されもしました。 実はその時視聴していた大型モニターの光度(明るさ・コントラスト)が、他のモニターより特に強く明るく設定されている事が後でわかりました。なので、普通の標準設定で見れば、さほど問題ではなかったようで、結局は事無きを得ましたが、まだこの問題は完全にクリアされていない案件であることをこのエピソードは物語っています。 映像と常に隣り合わせの問題 ポケモン事件では、映像自体の問題もあるかもしれませんが、同時に重要な事は、「映像・映画を見る環境」であると思います。 体調のよい時はどんな刺激的な映像を見ても大丈夫の場合もあります。 しかし、子供や、先ほどの体育館の上映では、なかなかそうも行きません。ましてや自分の体質を知らない場合、我慢したり、そのままほっておくケースが多いのではないでしょうか。 映画館などで鑑賞中、問題の映像が突然現れた場合、知人や関係者が一緒である場合、席を中座するのは悪いと思ったり、しばらく我慢したりしてしまいます。そのうち、どうしようもないめまいと心臓や脈の鼓動音に耐えきれなくなり場内を出るケースが多いのです。学校の体育館内の上映などでも、真っ先に自分が退場するのは勇気がいると思います。 様々な疾病・疾患の中には、長時間の光や音に耐えられない場合もありますし、また、2時間以上、着席したままの状態がつらくなる場合もあります。映像は健康な人だけの物ではありません。 昔の映画は、国内外を問わず、2時間を越える映画にはちゃんと「休憩」が入っていたりしました。 今は「タイタニック」(1997年のアメリカ映画)のように3時間以上、流しっぱなしの映画もあります。 昔と違い、16mm映写機の認定証が無くても、電気店に行って、高ルクスのプロジェクターを簡単に購入でき、誰でも手軽に大型スクリーンで上映できる時代になりました。 「どういう環境(部屋の明るさ)で見ているか」、「自分の体調はどうか」という問題と同時に、どういう環境で見せているか、長時間拘束しているか、という送り手の意識の問題がとても重要です。 また、テレビ・モニターなど、受像機等の器械の特性にも注意しなくてはなりません。 特に、テレビの場合は、テレビの大型化とデジタル化にともない、年々、(モニターも映像も)強いコントラストと明るい輝度、強い色彩、シャープな画質になっています。さらに、アメリカ映画「アバター」(Avatar/2009年/製作:Twentieth Century Fox Film Corporation/監督:ジェームズ・キャメロン:James Francis Cameron)をひとつのきっかけに、映画やテレビで3D(立体)ブームが起きています。 2010年・3D(立体)映像ブームの再来 3D(立体)映像による、テレビや映画、雑誌の付録などは、昔からありましたが、フィルムとブラウン管型テレビの時代には、ポケモン事件のような事はありませんでした。 その昔、多くの立体映画は、1850年、フランスのジョセフ・ドゥ・アルメイダ(Joseph D’Almeida)と、ルイス・ドゥ・ハーロン(Louis Du Hauron)が開発した、アナグリフィック・ステレオグラム方式(Anaglyphic stereograms)、通称:アナグリフ方式(anaglyphs)がメインでした。ギリシャ語他の「anagluphos」「anagluphein」が語源で「浅い浮き彫り」などの意味があるそうです。 これは、モノクロ映像を赤と青に変換、印刷ズレのように配置し、観客の方は赤と青のフィルターが入った目がねをかけると立体視できるというものです。 赤と青を使った立体映画は、映画研究家・故・杉本五郎氏(1924~1987)によると、1937年頃、シガ・スコープの志賀兄弟が赤青メガネ式の9.5mmフィルムを開発したとの事です。また、戦前、それとは別の方式の赤青メガネ方式の立体映画「MGM・オーディオ・スコピック式」、戦後には「メトロスコピック」の名で輸入されたそうです。それらの赤青方式の立体視には色や光のチラツキが伴うので、立体視の部分はあらかじめわずかな分数に限定されていました。 日本でも、1967年、ピンク映画(日本シネマ・鷲尾飛天丸製作、関孝二企画、現像:東映化学)や、子供向けとして「飛びだす冒険映画 赤影」(1969年/製作:東映/監督:倉田準ニほか)、「飛びだす人造人間キカイダー」(1973年/製作:東映/監督:北村秀敏ほか)など、数作品が全国の映画館で上映されました。やはり立体視の部分はほんの一部で、子供(観客)への特殊眼鏡の着脱は、映画中に指示が出ました。子供向け立体映画の最初のビデオソフト化の際には、全て通常画面に戻されていました。 1977年、日本テレビ系列で立体アニメーション「家なき子」(東京ムービー新社作品/監督:出崎統)の放送が開始されました。 この立体視のシステムは、1971年にアメリカの光学技術一人者・レスリー・ダッドレイ(ダドレー:Leslie P. Dudley)氏が開発に成功したと宣伝された「ステレオクローム方式(Stereo Chrome 3D,Stereo Chromatic,Stereoscopic multi-plane)」でした。 主に商業アニメーションにおいて、移動式分割撮影台を使った「密着マルチ」「密着PAN」「密着スライド」(Multistage layer slide)などと呼ばれる撮影手法と、光線量を調節する視差型めがね(左右に異なるグレーのコンバージョンフィルターを貼り付けたようなもので、簡易版であればめがねの自作も可能)を使用すると立体視する事ができます。 また、同じ手法は、戦前、アメリカの短編映画ですでに使われているそうで、その時は、メガネの色は黄色と緑だったそうです。 この技術の特徴的な所は、1、これまでのような赤・青など色彩や図像を分解しなくても、通常画像で利用可能。2、カラー映像だけでなく、モノクロ映像でも同一効果が得られる。等です。 左右に光量の視差を可能にする、例えば異なるグレーの下敷き、セロファンや薄いプラスチックフィルムを通せば、他のアニメーションの密着マルチカットは、簡易ですが、立体視が可能です。 しかし、立体視や特殊めがねの使用が、子供の目等に悪い影響を及ぼすのではないかと視聴者から指摘され、シリーズ後半から立体視のシーンを減らした、などの事例が報告されています。映画研究家・杉本五郎氏によると、「日本の子供の目を守る会」が労働科学研究所に調査を依頼したところ、瞳孔の不同、自覚症状増加、近点距離短縮などが起こる事がわかり、日本テレビに立体メガネの使用の中止を申し入れています。(「FILM1/24・通巻30.32号より)。 ![]() 2010年3月、定期的に行われている商業アニメーション、テレビ、放送、演劇、舞台関連の労働組合団体と、都内テレビ局との話し合いの中では、今後のガイドライン無しの立体映像の子供への影響を懸念する発言が、局、現場双方から出されました。 前述の映画「ザ・フリッカー」(The Flicker)では、すでに、激しい点滅による癲癇(てんかん)発作誘発の警告テロップが本編の前に入っていましたが、表立って、それを見て倒れたという事例は聞いた事がありません。 フィルムは、毎秒24コマのスピードによる、残像を利用した間欠運動(Intermittent movement)によって映像を観客に伝えますが、デジタルは、毎秒30フレーム(30fps)、60フィールドにより絶え間なく再生されます。 フィルムの白(素抜け)と黒(黒味)の点滅と、デジタルの白と黒を比べると、デジタルの方がやや目にきつく感じられる場合があります。モニターの輝度やコントラストが100%に近づくほど、目の負担は増幅します。 赤は特に目に負担がかかり、赤と青の組み合わせはさらに負担増になります。 現在、インターネットではポケモンショックの赤青点滅を再現しているページが幾つもあります。私は1秒見ただけで正視できませんでした。NHKの特集番組によると、アメリカGoogleの検索システムは、機械に加え、専門スタッフで検索結果を調整しているといいます。日本の場合は不明ですが、ページの内容やウイルスの危険性とともに、今後は、そういうページの自動表示なども再検討していく必要があると思います。もしこのポケモン事件の情報を知らずに何分も正視していたら、きっと私も倒れている事でしょう。 近年、テレビや映画の自主規制は厳しくなっていますが、子供や若者の多くが、テレビ以上に影響を受けているインターネットについては、テレビ以上に、国民レベルで議論・検討、そして報道されていません。 アナログとデジタルの違い フィルムを見ると、ある種のα波が出て、逆にリラックスするという研究結果があります。 音に関しても、クリアではなく、ある程度ノイズが入った方が心地よいという結果が出ています。これは、太古の昔より続いた、自然界のノイズと、人間の、歴史的共生関係の蓄積によるものではないかと思っています。 フィルムの映写機は光源のランプやレンズを通す事により、画面内の明るさやピントに差が出来たり、フィルター(ケラレ)がかかったりしますが、デジタルの場合は、全ての面において均一の明るさとフォーカスが保たれてしまいます。 地上デジタルによるテレビ画面とそれに類するテレビモニターは、非常に目に負担をかけ、強くぎらぎらと発光しており、誰が見ても、小さな子供や高齢者の目にとても良いようには思えません。 その昔、アニメがデジタルに変わった当初も、テレビで普通のシーンを見ているだけで、軽いめまいを感じて視聴できないくらいでした。 あの「ドラえもん」でさえ、1980年代に一回だけ試験的にデジタル彩色・撮影で制作・放送した回は、非常に強くぎらぎらした画面で、しかも、商品としてみても、輪郭線に大きくジャギー(jaggies)が出ていて、見られたものではありませんでした。 地上デジタル放送やハイビジョン(Hi-Vision/High Definition television/HDTV)をはじめとするデジタル映像の問題点は、画面(モニター内)すべてを、均一に、明るくクリアに見せようとしている点です。 人間が映像上の動きやフォルムを知覚するために無意識的に行う「眼球運動(Ocular movement)」の中の「急速眼球運動(rapid eye movement =REM)」は、1回につき20分の1秒かかります。1/20というスピードは、映画創世記のスピード1/16、8mmフィルムなど家庭映像で使われた1/18、そして、一般的な映画のスピード1/24の平均値と非常に近いスピードです。これは人間の生理とフィルムの映写スピードが、有機的に、ほぼ同期している状態です。 しかしデジタルは、急速眼球運動をさらに上回る1/30秒(フィールド数:1/60秒)というめまぐるしいスピードで再生されるとともに、人間が調整を加えなければ、基本的に、画面内のフォーカスや輝度・コントラストは、自動的に均一となってしまいます。 人間は、1/30秒という短時間内に、膨大なデジタルの情報量を追いきれないばかりか、長時間の視聴、そして、現在発売されている液晶ワイドテレビのHDMI(High-Definition Multimedia Interface)ケーブル接続などによる、あまりにも明るくクリアすぎる再生モードは、明らかに、発達過程にある幼児や子供、また老齢の人の目や神経の負担に繋がる事は明らかです。 近年、家庭用の映像機器(HDDカメラ等)も、すべてにフォーカス・露出が合ってしまい、自動的にクリアな画質に変換されるので、昔のように前景をぼかす事の方が逆に困難です。 ビクターでは、前景や遠景をぼかして撮影する事のできるHDDカメラの発売を、数年前に中止しています。 現在発売されているのは、すべてに自動的にピントが合う機種のみです。 ただ現在、主にテレビ(ドラマやCMなど)では、デジタルの強い輝度そのままではなく、多少、目に優しい(アナログ風)な効果(輝度・コントラスト・色相・カメラワーク)を融合させている作品が大半を占めるようになりました。 商業アニメーションは、デジタル化当時、一部で1秒30コマのタイムシート(eXposure sheet)が出現した事もありますが、結局、1秒24コマのタイミングに戻りました(長年培った経験値が崩れるという理由が主ですが)。1秒24コマのタイミングは、テレシネ時、最終的に1秒30Fに変換されますが、インターレスを破棄した、いわゆるフレームの繰り返しペーストによる変換になっています。 デジタル化当時、無限にあった色彩は、再び、アナログのセル絵の具時代のような限定的な色彩が復活しました。 いずれも、視聴者の目の負担の軽減が主な意図ではありませんでしたが、結果的に、アナログのスタイルに戻ったわけです。 今、デジタル化当初の映像と、現在の映像を見比べてみると、同じデジタル撮影でも、目の負担の度合いがかなり違う事がわかります。 近年、携帯電話付属の動画機能による映像制作が、一部で注目されていますが、640×480pixelを下回る解像度は、上映した時、全体的に適度にピントがぼけ、目に優しいものを感じます。これを初めて見た時、8mmフィルムに似ているなと思いました。 社会・家族のコミュニケーション これら映像が人間に与える影響の問題は、映像の送り手や、経済競争を進めていく企業、それを推進する国だけではなく、視聴者や観客を含めた、社会全体が、お互い皆で話し合いながら決めていくべき問題です。 地上デジタル化については、国会の審議はほんのわずかな時間だっと報じられていますし、また今までテレビ局に寄せられたクレームのほとんどは、番組の内容についてであり、画面がクリアに見えないとか、ワイドフレームにしてほしいといった声は無かったとも報じられています。 私が一番恐れるのは、ポケモン事件のような事件・事例をきっかけに、映像表現に「強制的・妄信的な公的規制」が入る事です。これは、作り手と受け手(視聴者)が対等の関係になって考えていくべき問題だと思っています。 原因を深く究明しないまま、むやみやたらに映像の表現だけを規制して物事を済ませてしまおうという結果にならないよう、常に注意して経過を見守っていきたいと思います。 また、これをきっかけにして、映像表現を変更するだけでなく、またガイドラインまかせにするのではなく、まず、自分の(子供の)、体調、くせ、光刺激などに関連した症状を、日常から知るように注意を向け、親や家族含めて、皆で話し合っていくようにしたいと考えます。 何よりも自分の体質、クセ、健康状態を知る事が重要ですが、子供の場合は親が常に気をつけて見てあげるべきであると思います。 最後に、1997年12月17日ESGSの会の記者会見で発表された注意点を記しておきます。 1、最近(1997年当時)のような大きなテレビ画面を、近くで見ると、視野全体で刺激を受けるため、小さな画面が望ましい。イギリスではテレビゲームは12インチ以内という基準もある。 2、部屋を明るくして見る。 3、目がチカチカするなどの症状が出たら、スイッチを切って見ないようにする。片方の目をつぶるだけでも痛みは軽減する。 4、今回は赤の刺激が強烈だった。サングラスを使うのも一つの対応法である。 ポケモン事件を振り返る その1 http://anirepo.exblog.jp/16919042/ 参考: 3D(立体映像)の体への悪影響、安全指針への議論がスタート http://www.asahi.com/digital/av/TKY201004090575.html(2010年4月10日付WEB版朝日新聞より ※すぐにリンク切れになります) テレビなど、3次元(3D)映像による体への悪影響を防ぐため、国(経済産業省)と業界による初の安全指針案への議論がスタートしたもようです。
by anirepo
| 2010-04-11 00:17
| アニメの知識
|
ファン申請 |
||