![]() by anirepo
検索
記事ランキング
画像一覧
アニメレポートとは
映産労(映像文化関連産業労働組合/旧:日本映画放送産業労働組合)は、1965年に結成された労働組合法にもとづく個人加盟(オープンショップ)の労働組合で、映像・文化関連の仕事で働く人なら誰でも加入できました。2019年1月に高齢化その他の理由により、解散となり、現在は、元組合員OB有志が研究団体と情報発信の場として継続しています。
1960年代、ガリ版刷りのペラのレポート発行に始まり、1975年には、不定期の「アニメれぽーと」(B5版冊子)が初めて発行。商業アニメーションの現場で働く、オープンショップ組合員たちの手によって発行された、日本ではじめての本格的・小冊子の登場でした。 制作現場の実態を、誰にもわかりやすく伝え、改善の手立てにする目的で、発行は1980年代の半ばまで続きました。多くのアニメ研究が政治の問題をタブー視するなか、アニメ現場の問題点は政治問題と繋がっているという視点を外さず、勉強会や様々な活動を続けました。その後、編集体制を維持できず、「アニメれぽーと」は休刊となりましたが。2005年、インターネット版として「アニメレポート」(当ウエブログ)を復刊。非営利・学習・研究目的により運営開始。「ネット版アニメレポート」は、映産労・旧アニメ対策委員会の公式ページでした。 現在はアニメより緊急な命や生活に関わる問題の情報を優先掲載しています。 This page is blog of "Eisanro".In Japan. We are open shop's labor unions of a movie, television, animation, and a culture industry. -Anime Report Japan- ★連絡先(Contact): ブログ管理人(アニメレポート編集部員有志)mall: minosiwa☆gmail.com (☆を@に変えてください) ※マナー違反の書き込みが多いのでコメントやトラックバック機能は休止中です。 ★リンク 地震があったらまず確認 ●福島第一原発ライブカメラ 労働組合(友誼) ●映画演劇アニメーションユニオン ●映画演劇労働組合連合会(映演労連) ●映演共闘 ●日本民間放送労働組合連合会(民放労連) ●全国労働組合総連合(全労連) 映像関連ガイドライン ●NHKと日本民間放送連盟によるアニメーション等の映像手法について ●テレビ東京によるアニメ番組の映像効果に関する製作ガイドライン ●放送コンテンツの製作取引適正化に関するガイドライン アニメーション団体(友誼) ●アニメーションミュージアムの会公式ホームページ ●NPOアニメーションミュージアムの会公式ブログ 労働関連 ●首都圏青年ユニオン ●首都圏大学非常勤講師組合 ●フリーター全般労働組合 ●ユニオンチューブ ●国公労連 ●エキタス 原発事故・放射能関連 ●CNIC 原子力資料情報室 ●さようなら原発1000万人アクション ●首都圏反原発連合 ●みんな楽しくHappy♡がいい♪ ●たんぽぽ舎 ●子どもの安全な場所での教育を求める 福島集団疎開裁判 ●パパママぼくの脱原発ウォーク ●日本の大気拡散予報(日本語スイスサイト) ●Upcoming events(世界の脱原発行動の情報ページ) ●新・全国の放射能情報一覧 ●FukurouFoeTV ●SAFLAN-TV 独立メディア ●I W J ●OurPlanet-TV ●IWJ・English 3.11 chronicle ●fotgazet ●8bitnews ●田中龍作ジャーナル ●レイバーネット日本 ●民の声新聞 ●ラジオフォーラム ●デモクラTV ●デモクラシー・ナウ! ●マガジン9 ●リテラ ●弁護士ドットコム ●News for the People in Japan(NPJ) 新聞・雑誌・ニュース ●東京新聞 ●しんぶん赤旗 ●週刊金曜日 ●琉球新報 ●沖縄タイムス ●BIG ISSUE ●DAYS JAPAN. 市民組織 ●グリーンピース ●シャプラニール ●食の安全・監視市民委員会 ●市民科学研究室 ●ヒューマンライツ・ナウ ●パレスチナ情報センター ●明日の自由を守る若手弁護士の会 ●国境なき医師団 ●STOP秘密保護法大集会・実行委員会 ●のりこえねっと ●武器輸出反対ネットワーク:NAJAT ●C.R.A.C. ●TQC 海外メディア ●アルジャジーラ ●ハンギョレ ●ロイター ●CNN ●AFP ●ウォー・リークス 食事・お酒 ●ビア&カフェBERG 憲法・法律 ●放送法 ●著作権法 ●労働基準法 ●労働組合法 ●下請法 ●日本国憲法 ●世界人権宣言 ●国際人権規約 ●人種差別撤廃国際条約 TPP・ACTA・著作権・表現規制・マイナンバー ●そうだったのか!TPP ●アジア太平洋資料センター:PARC ●project99% ●自治体情報政策研究所 ●漫画・アニメ・ゲーム・映画の表現規制問題 地震・災害情報 ●気象庁・地震情報 ●Japan Earthquakes 出版 ●合同出版 安保・大学・研究団体 ● 安全保障関連法に反対する学者の会 ●安保法制と憲法を考える首都圏大学・市民有志連絡会 ●リデモス ●軍学共同反対連絡会 ●安保関連法に反対するママの会 ●解釈で憲法9条を壊すな!実行委員会 ※全国に点在する映産労の組合員の皆さんへ ・身のまわりのニュースや情報を編集部あてに送ってください。ネット版アニメレポート掲載用の記事もお待ちしています。メールで可。 ※「アニメーション」とは…ラテン語のアニマを語源とする仏・英語。生気,活発,活気,快活,元気などの意味があり、のちに映像用語としての意味がつけ加えられる。「アニメ」は、日本におけるアニメーションの略称で、フランス語のアニメとは異なる。英仏圏以外の国での発音は「アニマシオン」など多種が存在する。(アニマの語源はインド‐ヨーロッパ語族の「ane-」=呼吸)。 カテゴリ
全体 アニメ制作現場の窮状 制作現場で起きている事 お 知 ら せ 最近の出来事から アニメ制作体制の変遷 アニメの知識 昔のアニメれぽーとから コラム 編集だより 組合だより 沖縄・米軍基地・軍事 戦前・戦中・戦後・歴史 自殺・貧困・不登校・いじめ スクラップ・アーカイブ・報道 書 籍 休憩室 著作権・知財・表現・クールジャパン 原発事故・被曝・核 雇用・請負・労働・教育 他労組・組合の活動 秘密保護法 政府の戦争参加・推進 抗議・集会・デモ・カウンター 選挙・政治・国会・汚職 海外・紛争・外交・経済 映像・映画・音楽 医療・福祉・育児・教育 自然・環境 食の安全 人権・差別・暴力・LGBTQ 東京五輪・リニア・カジノ 重要資料集 共謀罪 大地震・大災害 憲法改定 未分類 以前の記事
2023年 06月 2023年 05月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 07月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2020年 06月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 04月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 01月 2009年 09月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 06月 2008年 04月 2008年 01月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 10月 2006年 07月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 ブログパーツ
その他のジャンル
ブログジャンル
|
自民党議員ら「仮想わいせつ画像」(漫画・アニメ・ゲームの性描写)規制請願書を再提出(9.30 東京都青少年健全育成条例改正問題のまとめサイト)
関連リンク: 児童ポルノに廃棄命令の条例 全国初、京都で可決へ(10.4 東京新聞) 児童ポルノ立ち入り調査 府会常任委 府「所持確実の場合」(10.4 京都新聞) ※性犯罪は従来の法律で取り締まれるはずなのに、憲法(思想・言論・表現の自由、戦争の放棄)の改憲や、日の丸・君が代の強制、小中学校の歴史教科書改定、軍備増強、核兵器保持などの意識を持った層から、くりかえし、映像・映画・漫画・アニメーション・ゲームの表現を取り締まる法律案が浮上するのはなぜでしょうか。しかも震災・原発問題が収束していないこの時期に(正確には再燃は震災直後から)、なぜ多数の国民が知らない状況でひっそりと進行していくのか。 児童ポルノ撲滅のための表現規制や単純所持禁止と謳えば、一見、子供に安全な環境が生まれると思いがちですが、児童ポルノ(著作物ではなく、児童や性に伴う犯罪)についてはこれまでの法律だけで十分取り締まれます。 現実の性犯罪と、架空の創作世界・著作物の規制を、ひとつの法律で一緒くたに混在させている点にも問題があり、立法者の巧みな作為が感じられます。 1960~70年代、おびただしい量の過激な映像や劇画(やくざ、ポルノ、残酷映画、など)が上映・販売されていましたが(演劇や現代アートも過激でした)、当時の子供でさえも、それらは「フィクションであり、作り事の世界である」と、判断できていました。 規制や検閲、著作物の単純所持禁止などの問題は、市民の間の民主的な話し合いの中で決めていくべきであり、強い権力をもって行使されるべきではありません。特に映像・映画・漫画・アニメーションなどは架空の創作世界であり、それらの是非を判断するのは親であり家族であるべきです。 仮に子供に見せたくない映像があり、それらを無くしていきたい場合は、もっと議論を普及させ、多くの人の意見を交えて民主主義的に進めるべきで、一部の議員や知事の早急で感情的・観念的な立法案のみにまかせるべきではありません。 尖閣諸島ビデオ流出後のインターネット規制論、原発事故後のツイッター検閲開始、それにともなう法改定や事業開始など今の状況が、ナチス政権が誕生する前のドイツ、第二次大戦前の日本の状況に非常に似ているため、強い不安をおぼえます。(「治安維持法(弾圧法)」が制定されたのは「関東大震災」の2年後です。) 架空世界の出来事を法律で取り締まるより、まずは人間の健康と生命、子供の未来に直接かかわる原発を全基・廃炉とし、来るべき大地震や地球規模の災害に備え、防災・福祉を充実させ、武器や争いのない社会にするのが先決のはずです。(ア点) 参考年表:「映像表現の規制と軍事国家成立、同時進行の流れ」 1919年 第一次世界大戦の講和条約(ヴェルサイユ条約)。戦争の反省から、「国際連盟」と「ILO(世界の労働者や労働組合の権利を守る国際機関)」が誕生。 1920年頃 日本初のポルノアニメ「すずみ船」(監督:木村白山)完成。一人のアニメーターが独力で3年かかって自主制作するが、プロデューサーが検挙されフィルムが闇に流れる。 1923年:大正12年 関東大震災。多くの映画・アニメデータが灰に。復興後、映画は最大の娯楽になり、漫画を題材にしたアニメ製作が開始される。 1925年:大正14年「治安維持法(言論・思想弾圧法)」制定。「普通選挙法」とワンセットにより、一般国民の注意をそらす方法で可決。 1926年:大正15年 警察に任せていた「検閲権」が「内務省・警保局警務課」に移る。検閲名称が「活動写真フィルム検閲規則」に変わり、検閲基準が「皇統護持」「民族確認」となる。 1931年:昭和6年 満州事変勃発。国による左翼・思想・言論弾圧。映画検閲の強化。映画会社は傾向(社会派)映画から戦争映画製作へ移行。政治家・俳優の浅岡信夫「映画国策の提唱」刊行。「映画国策確立」のための「行政機関設置」を主張。第二次世界大戦に突入。 1932年:昭和2年 「兵役法」制定。男性全員に徴兵制が適用(のちに未成年まで適用拡大)。召集令状(赤紙:あかがみなど)により軍隊に召集され戦地へ。(のちに国内に残された女性は脱落者が出ないよう「隣組」に組織され、軍需工場での勤労、竹やり訓練などが課せられる) 1933年 アドルフ・ヒトラー、ドイツの首相に就任。 1933年:昭和8年 日本、国際連盟脱退。 1933年:昭和8年 「蟹工船」の作者・小林多喜二、特高警察により虐殺される。 1933年:昭和8年 「映画国策樹立に関する建議案」スピード可決。国民はほとんど知らず。 1934年 ヒトラー、就任1年で「ドイツ映画法(検閲法)」制定。これをもとに日本の映画法が作られる。 1935年:昭和10年 「日本映画法(映画統制法)」動き出す。半年のスピード可決を狙うが決定せず保留。 1936年:昭和12年 日本、ヒトラー・ナチスドイツと「防共協定(ファシズム協定)」を結び侵略戦争を開始。国内は軍事一色。日本政府、軍部は映画による天皇軍隊のPRを開始。外国映画輸入制限。外国文化(英語・英文など)使用の禁止。 一方ヒトラーは自己の宣伝目的のため五輪(オリンピック)開催、大型開発とメディア利用。 1937年:昭和12年 ナチスドイツ+日本合作映画「新しき土」公開。映画人徴兵の拡大、映画の検閲、上映禁止令。日独伊(日本・ドイツ・イタリア)・防共協定。 1938年:昭和13年 「国家総動員法」制定。教育、文化、産業、企業、個人、すべてが戦争に強制総動員。厳しい検閲、思想統制。「反戦」「平和」を口にするだけで処罰される。国、軍がスポンサーになり、表現・思想管理下で、映画・アニメの製作が行なわれる。 1939年:昭和14年 戦時下で「映画法」施行。立案者は少数の議員・内務省警務課、文部省、検閲官など。立案者・館林三喜男(元県警・内務省・検閲官)1人の根回しによる可決。ナチスドイツの映画法がモデル。 ・映画製作、配給業は、許可制、・映画製作者、監督、俳優、撮影技師は登録制、・映写技師は免許制。・脚本の事前検閲。不合格の場合は上映不可。・国策映画の強制上映、・外国映画配給・上映の制限、・政府に映画製作・配給の命令権。など。 文化統制法でありながら「文化立法」と宣伝される。当時の映画人は当初ことの重大さに気付かず、映画・アニメ製作企業は、統制を受け入れることで、政府のバックアップ(製作への助成金、資金調達、製作経済活性化支援)などを期待した。 1945年:昭和20年 東京大空襲。映画・アニメスタジオ消失、国策作品に参加していた映画人・アニメーターも戦地に出征。 多くの人が戦死。 1945年:昭和20年、広島と長崎に原爆投下。日本政府、「ポツダム宣言」を受諾し降伏。第二次世界大戦で亡くなった日本人の数:310万人。 治安維持法、映画法、特高警察などは廃止となり、翌年、現在の「日本国憲法」が誕生する。 岩崎 昶著「ヒトラーと映画」 ![]() NHK取材班編「日本の選択4・プロパガンダ映画のたどった道」 ![]() ![]() 参考リンク 「京都府児童ポルノの規制等に関する条例案に対する意見書」(2011.9.30 京都弁護士会) 過去の記事から 自民・公明、児童ポルノ単純所持禁止法案・急浮上 漫画・アニメのみ性描写規制 都が再提案 インターネット規制を可能に? 放送法改定案 国によるネット上の原発・言論監視事業 担当は大人気アニメ製作「アサツー・ディ・ケイ」に決定 東京都が青少年の健全な育成に関する条例改正案を発表 私たちの生活と地球に接近する小惑星の問題から
by anirepo
| 2011-10-04 20:54
| スクラップ
|
ファン申請 |
||