![]() by anirepo
検索
記事ランキング
画像一覧
アニメレポートとは
映産労(映像文化関連産業労働組合/旧:日本映画放送産業労働組合)は、1965年に結成された労働組合法にもとづく個人加盟(オープンショップ)の労働組合で、映像・文化関連の仕事で働く人なら誰でも加入できました。2019年1月に高齢化その他の理由により、解散となり、現在は、元組合員OB有志が研究団体と情報発信の場として継続しています。
1960年代、ガリ版刷りのペラのレポート発行に始まり、1975年には、不定期の「アニメれぽーと」(B5版冊子)が初めて発行。商業アニメーションの現場で働く、オープンショップ組合員たちの手によって発行された、日本ではじめての本格的・小冊子の登場でした。 制作現場の実態を、誰にもわかりやすく伝え、改善の手立てにする目的で、発行は1980年代の半ばまで続きました。多くのアニメ研究が政治の問題をタブー視するなか、アニメ現場の問題点は政治問題と繋がっているという視点を外さず、勉強会や様々な活動を続けました。その後、編集体制を維持できず、「アニメれぽーと」は休刊となりましたが。2005年、インターネット版として「アニメレポート」(当ウエブログ)を復刊。非営利・学習・研究目的により運営開始。「ネット版アニメレポート」は、映産労・旧アニメ対策委員会の公式ページでした。 現在はアニメより緊急な命や生活に関わる問題の情報を優先掲載しています。 This page is blog of "Eisanro".In Japan. We are open shop's labor unions of a movie, television, animation, and a culture industry. -Anime Report Japan- ★連絡先(Contact): ブログ管理人(アニメレポート編集部員有志)mall: minosiwa☆gmail.com (☆を@に変えてください) ※マナー違反の書き込みが多いのでコメントやトラックバック機能は休止中です。 ★リンク 地震があったらまず確認 ●福島第一原発ライブカメラ 労働組合(友誼) ●映画演劇アニメーションユニオン ●映画演劇労働組合連合会(映演労連) ●映演共闘 ●日本民間放送労働組合連合会(民放労連) ●全国労働組合総連合(全労連) 映像関連ガイドライン ●NHKと日本民間放送連盟によるアニメーション等の映像手法について ●テレビ東京によるアニメ番組の映像効果に関する製作ガイドライン ●放送コンテンツの製作取引適正化に関するガイドライン アニメーション団体(友誼) ●アニメーションミュージアムの会公式ホームページ ●NPOアニメーションミュージアムの会公式ブログ 労働関連 ●首都圏青年ユニオン ●首都圏大学非常勤講師組合 ●フリーター全般労働組合 ●ユニオンチューブ ●国公労連 ●エキタス 原発事故・放射能関連 ●CNIC 原子力資料情報室 ●さようなら原発1000万人アクション ●首都圏反原発連合 ●みんな楽しくHappy♡がいい♪ ●たんぽぽ舎 ●子どもの安全な場所での教育を求める 福島集団疎開裁判 ●パパママぼくの脱原発ウォーク ●日本の大気拡散予報(日本語スイスサイト) ●Upcoming events(世界の脱原発行動の情報ページ) ●新・全国の放射能情報一覧 ●FukurouFoeTV ●SAFLAN-TV 独立メディア ●I W J ●OurPlanet-TV ●IWJ・English 3.11 chronicle ●fotgazet ●8bitnews ●田中龍作ジャーナル ●レイバーネット日本 ●民の声新聞 ●ラジオフォーラム ●デモクラTV ●デモクラシー・ナウ! ●マガジン9 ●リテラ ●弁護士ドットコム ●News for the People in Japan(NPJ) 新聞・雑誌・ニュース ●東京新聞 ●しんぶん赤旗 ●週刊金曜日 ●琉球新報 ●沖縄タイムス ●BIG ISSUE ●DAYS JAPAN. 市民組織 ●グリーンピース ●シャプラニール ●食の安全・監視市民委員会 ●市民科学研究室 ●ヒューマンライツ・ナウ ●パレスチナ情報センター ●明日の自由を守る若手弁護士の会 ●国境なき医師団 ●STOP秘密保護法大集会・実行委員会 ●のりこえねっと ●武器輸出反対ネットワーク:NAJAT ●C.R.A.C. ●TQC 海外メディア ●アルジャジーラ ●ハンギョレ ●ロイター ●CNN ●AFP ●ウォー・リークス 食事・お酒 ●ビア&カフェBERG 憲法・法律 ●放送法 ●著作権法 ●労働基準法 ●労働組合法 ●下請法 ●日本国憲法 ●世界人権宣言 ●国際人権規約 ●人種差別撤廃国際条約 TPP・ACTA・著作権・表現規制・マイナンバー ●そうだったのか!TPP ●アジア太平洋資料センター:PARC ●project99% ●自治体情報政策研究所 ●漫画・アニメ・ゲーム・映画の表現規制問題 地震・災害情報 ●気象庁・地震情報 ●Japan Earthquakes 出版 ●合同出版 安保・大学・研究団体 ● 安全保障関連法に反対する学者の会 ●安保法制と憲法を考える首都圏大学・市民有志連絡会 ●リデモス ●軍学共同反対連絡会 ●安保関連法に反対するママの会 ●解釈で憲法9条を壊すな!実行委員会 ※全国に点在する映産労の組合員の皆さんへ ・身のまわりのニュースや情報を編集部あてに送ってください。ネット版アニメレポート掲載用の記事もお待ちしています。メールで可。 ※「アニメーション」とは…ラテン語のアニマを語源とする仏・英語。生気,活発,活気,快活,元気などの意味があり、のちに映像用語としての意味がつけ加えられる。「アニメ」は、日本におけるアニメーションの略称で、フランス語のアニメとは異なる。英仏圏以外の国での発音は「アニマシオン」など多種が存在する。(アニマの語源はインド‐ヨーロッパ語族の「ane-」=呼吸)。 カテゴリ
全体 アニメ制作現場の窮状 制作現場で起きている事 お 知 ら せ 最近の出来事から アニメ制作体制の変遷 アニメの知識 昔のアニメれぽーとから コラム 編集だより 組合だより 沖縄・米軍基地・軍事 戦前・戦中・戦後・歴史 自殺・貧困・不登校・いじめ スクラップ・アーカイブ・報道 書 籍 休憩室 著作権・知財・表現・クールジャパン 原発事故・被曝・核 雇用・請負・労働・教育 他労組・組合の活動 秘密保護法 政府の戦争参加・推進 抗議・集会・デモ・カウンター 選挙・政治・国会・汚職 海外・紛争・外交・経済 映像・映画・音楽 医療・福祉・育児・教育 自然・環境 食の安全 人権・差別・暴力・LGBTQ 東京五輪・リニア・カジノ 重要資料集 共謀罪 大地震・大災害 憲法改定 未分類 以前の記事
2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 07月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2020年 06月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 04月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 01月 2009年 09月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 06月 2008年 04月 2008年 01月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 10月 2006年 07月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 ブログパーツ
その他のジャンル
ブログジャンル
|
以前、別項記事において、菅野悦子・衆議院議員(大阪3区/日本共産党)が、1992年に、アニメーション制作現場の窮状を国会にて訴えたことをお伝えしました。
その後、古い組合資料(映産労・第17回大会、第2回中央委員会・議案/1991年)に、目を通していたところ、参議院(第120回国会・文教委員会/1991年)においても、アニメーションの制作現場の問題が取り上げられていた記録を見つけたので、議事録を調べてみました。 取り上げたのは、高崎裕子・参議院議員(北海道選挙区/日本共産党)でした。ウイキペディアによる高崎裕子氏の解説 第120回国会 文教委員会 第6号 議事録 http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/sangiin/120/1170/12004231170006a.html 以下は、議事録より抜粋です。(※印の注釈と一部太字化・算用数字化、再改行・敬称略等は、アニメレポート編集部) ------------------------------------------------------------------ ■第6号 1991年(平成3年)4月23日 第120回国会 文教委員会 第6号 午前10時開会 ■本日の会議に付した案件 ○著作権法の一部を改正する法律案(内閣提出、衆議院送付) ○高崎裕子 今回の改定は、関係者が長年要望していたところであり、評価できると思うんですけれども、まだ問題が残されております。 その一つは、著作権法では、映画の著作物において録音され録画された実演については、以後の録音権、録画権、放送権、有線送信権が適用されなくなっております。このため、法律上の権利がないという理由で、出演者の権利は全く顧みられないというようなことが実情になっておりまして、前回の参考人質問でもこの必要性が強調されていたと思います。 これは、出演契約で利益を守るというふうに御説明されているわけですけれども、実際問題としては非常に困難なわけです。特に、過去の映画の場合、現在のようなメディアの発達とか利用を予測するということは不可能と言ってもよかったわけです。 この映画の多様な使用の現状は、著作権法上あるいは契約法上いろいろな問題を生じているわけで、こういうときだからこそ法制度上の問題として取り上げられ、実態的な利益の確保が図られるように、早急に対応を進めるべきだと思うわけですけれども、この点いかがでしょうか。 ○政府委員(遠山敦子 ※文化庁次長) 映画の著作物に対する実演家の権利につきましては、映画に出演した実演家は当初の出演料は受け取ることができるわけですけれども、一般的には当該映画の再放送などの二次的な使用につきましては権利が認められていないところでございます。映画の二次的な利用に関しましては、映画製作者を初めといたしまして、脚本家とかあるいは映画音楽の作曲家などにつきましては権利が認められているわけでございますが、実演家のみならず映画監督などにも権利が認められていないところでございます。 この問題がこういう状況にある理由といたしましては、実演家の出演契約に際しまして、映画製作者に対して所要の要求を行う機会があるというのが一点と、映画には多数の実演家が参加していて、それらすべてに権利行使の機会を与えますと、円滑な映画の利用が困難になるということなどの理由から実演家には権利が認められていないものでございます。 この取り扱いは日本だけではございませんで、実演家等保護条約の取り扱いも含めまして、国際的にも同様の取り扱いになっているわけでございます。したがいまして、欧米諸国におきましても制度上の保障はないわけでございますけれども、これらの国々では実演家は実質的に契約交渉による努力を行っておりまして、二次使用料についての権利を確保できる状況にあると聞いているところでございます。日本におきましても、最近関係者間におきまして、ごく一部の権利に関するものでございますけれども、契約による改善努力がなされている例も見られるようになってきているわけでございます。 著作権制度は、基本的には国際的な枠組みの中で保護されていくということもやはり基本条件として必要であるわけでございます。実演家の権利の取り扱いにつきましては、各国において長年定した取り扱いになっておりまして、その制度自体をどうしていくかということになりますと、権利の取り扱い全体とも関係する問題でございまして、十分慎重な検討を要するものでございます。 ただ、私どもといたしましては、実演家が日本の文化の創造、発展に果たす役割は大変重要なものがあると考えておりまして、この問題についても関心を持っているところでございます。まずは関係者間の契約に基づく改善努力というふうなものを助けていくということと同時に、今後必要に応じまして著作権審議会等で御議論いただきたいというふうに考えております。 ○高崎裕子 ぜひ前向きに検討していただきたいということを御要望しまして、きょうはアニメーション制作現場の実態と改善についてお尋ねいたします。 アフレコの場合、通常は絵を完成させてフィルムにしてそれを映写しながらせりふや効果音を入れるわけです。ところが、最近のアニメ業界は、人手不足のためにアフレコまでに絵が完成しないという場合がほとんどで、良心的な声優や制作現場の人たちが苦しんでいるのが実情なんです。 大臣は、白味、線取り、線画録音という言葉を御存じでしょうか。 白味、線取りというのは、絵が全く間に合わない、だから何にも映っていないフィルム、これを白味と言うんですけれども、このフィルムに例えばA役は青、B役は赤と線だけが書いてある。その線を見ながら声優がせりふを言う。それから線画録音というのは、画面に動かない線だけの絵が映って、そしてそのせりふの吹き出しマークがついて、そのマークが映るとそこでそのキャラクターのせりふを入れるということなんです。 声優の第一人者の野沢雅子さん、これは子供がよく知っている「ドラゴンボール」の悟空とか「ゲゲゲの鬼太郎」の鬼太郎の声の人なんですけれども、こうおっしゃっているんですね。「最近の状況というのはもう最悪の状態であります。」「アニメーションというのは命を与えているんだってことなんです。」「完壁にできた絵に対して自分の技量のなさで出た結果ならばこれは仕方がないと思うけど、役者って、表情に合わせ、その動きに合わせ、距離感に合わせて、それでその役柄に入り込んでって初めて命を与えているわけですよ。」 「命を与えてひとつの役柄が生きて、お子さんの中に夢を与えていくのに、その作業をするときに、白味とか、なんにも絵がない状態でやるっていうのは、良い作品なんか絶対できっこないと思うんです。」 と、こうおっしゃっているんですけれども、なぜこういう状況が生まれているのかということについてどう認識されているでしょうか。 ○国務大臣(井上裕) アニメというのは私も見たことはございますが、大変失礼ですけれども、そこまでは勉強しておりません。 ○高崎裕子 なぜこのような状況が生まれているのかというと、第一には、人手不足の中で量産されると。製作スタッフの人数は20年前とほとんど変わらないのに、テレビ番組が20年前の4倍から5倍にふえている。 第二には、製作費の異常な安さ。労働者の長・間労働と低賃金で人が集まらないという問題があるんです。 これは、ある有名なアニメの大手プロダクションが就職情報誌に求人広告を出そうとしたんです。これまでは出来高払いであるが、それではなくて固定給制度を導入しましたよと。 つまり、安定しているということを強調したいということでそう出したんですけれども、雑誌社側から拒否されたんです。その理由が、アニメプロの提示した固定給が月給9万円ということで、東京都の最低賃金基準にも合わないから出せないという笑えない現実もある。 それから、1本30分物なんですけれども、労働者の平均賃金で計算すると、製作費は2300万ぐらいかかるはずなんですが、現実には600万から700万ということで、労働者の賃金や労働条件にしわ寄せが来ている。 2年半勤めた26歳の方で、1カ月26日勤務、1日平均労働時間が13~14時間、残業が141時間。これで1カ月8万円という給料なんです。 それから第三には、放送番組の企画、製作、決定が非常におくれる。 よい仕事をするためには6ヶ月必要なのに、実際には2ヶ月前に発注される。普通は、30分物のテレビアニメでは4000枚の動画が必要で、これには約200人の関係スタッフが約3カ月かけてようやく完成すると言われる。これでは子供たちに夢を与えるような立派なアニメはできないとプロダクションの経営者側も制作者側の方も異口同音に嘆いていらっしゃるわけですね。 この状況については、先ごろ郵政大臣に日本俳優連合が実情改善を訴える陳情を出しました。 新聞報道では4月19日付の朝日ですけれども、在京の各テレビ局がアニメの声優のギャラを二倍にするということで合意したという動きも見られるわけですが、放送事業者を指導、監督する立場の郵政省としては、このような問題をどう認識されていらっしゃいますでしょうか。 ○説明員(長澤幸一郎 ※郵政省放送行政局・業務課長) アニメーションの製作の現状ということにつきましては、今先生からお話ございましたように、日本俳優連合というところから陳情を省としても受けました。その内容も十分私ども承知をしております。 また、その陳情の後、民放等と話し合いを行ったということでございまして、その結果ということについても御報告をいただいております。それによりますと、陳情された方々の御要望というものにつきましては進展があったというふうに伺ったところでございます。 郵政省といたしましては、放送番組の質の向上、ちょっとかたい言葉になりますけれども、そういう問題につきましては従来から放送事業の皆様に機会をとらえて求めてきております。今回の陳情ということにつきましても、その内容については既に放送事業者に伝えておりますし、私どもとしては放送事業者において、アニメーションを含めてよりよい放送番組をつくっていくということのために、これらに携わる方々の処遇というようなことにも配意しつつ番組の質の向上に努めて、国民の期待にこたえてほしいという考えでおるところでございます。 ○高崎裕子 ぜひ関係者の方の御要望にこたえていただけますようにお願いをいたしまして、最後に大臣にお伺いします。 事は文化、芸術に関する重大な問題だと。関係者の方は、このままではアニメはなくなってしまうという声さえ聞こえるようになっております。 他方、テレビ会社というのはこれまでにないほどの利益、大もうけと言っていい利益を得ておりまして、民放在京5社で平成元年度およそ700億円の経常利益を上げている。 動画製作の19請会社(※元請会社)もアニメキャラクターの商品化、ビデオ化、海外番組販売などで非常にもうけている。やる気があれば改善できる条件はあるわけです。 しかも、少なくない数のアニメが諸外国、例えばアメリカとかフランスとかイランだとかアジア諸国にも輸出をされていて、内容によっては文化摩擦なども起こしかねないという問題もあるわけです。 文部省としても、アニメ作品のできばえが向上し、より質の高い作品ができるよう、子供たちが夢を持ち続けることができるよう、条件整備にぜひ努力をしていただきたいと思うのですが、その決意も含めてお聞かせいただければと思います。 ○国務大臣(井上裕) 芸術作品活動の奨励あるいはまた若手芸術家の養成、これは行っております。また、芸術文化振興基金、これを通してテレビ用のアニメーション映画を含む映画製作者に対する助成も現在いたしております。 アニメーション製作にかかわる労働条件あるいはまた労働環境の改善につきましては、基本的にはやはり私は契約当事者間で解決すべき問題であろう、このように思います。 私どもといたしましても、今後とも各種の芸術振興を通じまして、アニメ製作現場の改善が図られることを期待いたしております。 ○高崎裕子 ありがとうございました。 ------------------------------------------------------------------ ※企業・現場間で、紛糾・議論を呼んだ、1971年の新著作権法制定時の問題、特に、映画5社の圧力で追加された「映画の著作権者」定義・表記時の言い逃れとして用いられた「契約優先」の概念が、ここでも徹底されていて、同じように雇用責任を国が負わない言い逃れの理由として、答弁に利用されているのがよくわかりました。 また、井上裕・国務大臣(自民党)が、労働環境の問題には背を向ける一方、芸術活動の奨励、若手芸術家の養成、芸術文化振興基金など、アニメーションや映画製作者に対する助成を行なっているので、全体的に改善されていくだろうという印象を与える発言をしていますが、制作現場の実態はまったく変わらないどころか、年々悪化し、それが暗黙のうちに正当化されているような気がします。(編) *高崎裕子さんの著書 ・「ゆう子 春みぃーつけた」(1995年/ルック・刊) ・「春よこい」(1989年/ポプラ書房・刊) 過去の記事から: 「月収8万円ですよ」 1992年、アニメ制作現場の諸問題、ついに国会へ 「動画2枚でラーメン1杯を」 アニメ制作費引き上げ・銀座デモの記録
by anirepo
| 2011-10-21 18:37
| 重要資料集
|
ファン申請 |
||