![]() by anirepo
検索
記事ランキング
画像一覧
アニメレポートとは
映産労(映像文化関連産業労働組合/旧:日本映画放送産業労働組合)は、1965年に結成された労働組合法にもとづく個人加盟(オープンショップ)の労働組合で、映像・文化関連の仕事で働く人なら誰でも加入できました。2019年1月に高齢化その他の理由により、解散となり、現在は、元組合員OB有志が研究団体と情報発信の場として継続しています。
1960年代、ガリ版刷りのペラのレポート発行に始まり、1975年には、不定期の「アニメれぽーと」(B5版冊子)が初めて発行。商業アニメーションの現場で働く、オープンショップ組合員たちの手によって発行された、日本ではじめての本格的・小冊子の登場でした。 制作現場の実態を、誰にもわかりやすく伝え、改善の手立てにする目的で、発行は1980年代の半ばまで続きました。多くのアニメ研究が政治の問題をタブー視するなか、アニメ現場の問題点は政治問題と繋がっているという視点を外さず、勉強会や様々な活動を続けました。その後、編集体制を維持できず、「アニメれぽーと」は休刊となりましたが。2005年、インターネット版として「アニメレポート」(当ウエブログ)を復刊。非営利・学習・研究目的により運営開始。「ネット版アニメレポート」は、映産労・旧アニメ対策委員会の公式ページでした。 現在はアニメより緊急な命や生活に関わる問題の情報を優先掲載しています。 This page is blog of "Eisanro".In Japan. We are open shop's labor unions of a movie, television, animation, and a culture industry. -Anime Report Japan- ★連絡先(Contact): ブログ管理人(アニメレポート編集部員有志)mall: minosiwa☆gmail.com (☆を@に変えてください) ※マナー違反の書き込みが多いのでコメントやトラックバック機能は休止中です。 ★リンク 地震があったらまず確認 ●福島第一原発ライブカメラ 労働組合(友誼) ●映画演劇アニメーションユニオン ●映画演劇労働組合連合会(映演労連) ●映演共闘 ●日本民間放送労働組合連合会(民放労連) ●全国労働組合総連合(全労連) 映像関連ガイドライン ●NHKと日本民間放送連盟によるアニメーション等の映像手法について ●テレビ東京によるアニメ番組の映像効果に関する製作ガイドライン ●放送コンテンツの製作取引適正化に関するガイドライン アニメーション団体(友誼) ●アニメーションミュージアムの会公式ホームページ ●NPOアニメーションミュージアムの会公式ブログ 労働関連 ●首都圏青年ユニオン ●首都圏大学非常勤講師組合 ●フリーター全般労働組合 ●ユニオンチューブ ●国公労連 ●エキタス 原発事故・放射能関連 ●CNIC 原子力資料情報室 ●さようなら原発1000万人アクション ●首都圏反原発連合 ●みんな楽しくHappy♡がいい♪ ●たんぽぽ舎 ●子どもの安全な場所での教育を求める 福島集団疎開裁判 ●パパママぼくの脱原発ウォーク ●日本の大気拡散予報(日本語スイスサイト) ●Upcoming events(世界の脱原発行動の情報ページ) ●新・全国の放射能情報一覧 ●FukurouFoeTV ●SAFLAN-TV 独立メディア ●I W J ●OurPlanet-TV ●IWJ・English 3.11 chronicle ●fotgazet ●8bitnews ●田中龍作ジャーナル ●レイバーネット日本 ●民の声新聞 ●ラジオフォーラム ●デモクラTV ●デモクラシー・ナウ! ●マガジン9 ●リテラ ●弁護士ドットコム ●News for the People in Japan(NPJ) 新聞・雑誌・ニュース ●東京新聞 ●しんぶん赤旗 ●週刊金曜日 ●琉球新報 ●沖縄タイムス ●BIG ISSUE ●DAYS JAPAN. 市民組織 ●グリーンピース ●シャプラニール ●食の安全・監視市民委員会 ●市民科学研究室 ●ヒューマンライツ・ナウ ●パレスチナ情報センター ●明日の自由を守る若手弁護士の会 ●国境なき医師団 ●STOP秘密保護法大集会・実行委員会 ●のりこえねっと ●武器輸出反対ネットワーク:NAJAT ●C.R.A.C. ●TQC 海外メディア ●アルジャジーラ ●ハンギョレ ●ロイター ●CNN ●AFP ●ウォー・リークス 食事・お酒 ●ビア&カフェBERG 憲法・法律 ●放送法 ●著作権法 ●労働基準法 ●労働組合法 ●下請法 ●日本国憲法 ●世界人権宣言 ●国際人権規約 ●人種差別撤廃国際条約 TPP・ACTA・著作権・表現規制・マイナンバー ●そうだったのか!TPP ●アジア太平洋資料センター:PARC ●project99% ●自治体情報政策研究所 ●漫画・アニメ・ゲーム・映画の表現規制問題 地震・災害情報 ●気象庁・地震情報 ●Japan Earthquakes 出版 ●合同出版 安保・大学・研究団体 ● 安全保障関連法に反対する学者の会 ●安保法制と憲法を考える首都圏大学・市民有志連絡会 ●リデモス ●軍学共同反対連絡会 ●安保関連法に反対するママの会 ●解釈で憲法9条を壊すな!実行委員会 ※全国に点在する映産労の組合員の皆さんへ ・身のまわりのニュースや情報を編集部あてに送ってください。ネット版アニメレポート掲載用の記事もお待ちしています。メールで可。 ※「アニメーション」とは…ラテン語のアニマを語源とする仏・英語。生気,活発,活気,快活,元気などの意味があり、のちに映像用語としての意味がつけ加えられる。「アニメ」は、日本におけるアニメーションの略称で、フランス語のアニメとは異なる。英仏圏以外の国での発音は「アニマシオン」など多種が存在する。(アニマの語源はインド‐ヨーロッパ語族の「ane-」=呼吸)。 カテゴリ
全体 アニメ制作現場の窮状 制作現場で起きている事 お 知 ら せ 最近の出来事から アニメ制作体制の変遷 アニメの知識 昔のアニメれぽーとから コラム 編集だより 組合だより 沖縄・米軍基地・軍事 戦前・戦中・戦後・歴史 自殺・貧困・不登校・いじめ スクラップ・アーカイブ・報道 書 籍 休憩室 著作権・知財・表現・クールジャパン 原発事故・被曝・核 雇用・請負・労働・教育 他労組・組合の活動 秘密保護法 政府の戦争参加・推進 抗議・集会・デモ・カウンター 選挙・政治・国会・汚職 海外・紛争・外交・経済 映像・映画・音楽 医療・福祉・育児・教育 自然・環境 食の安全 人権・差別・暴力・LGBTQ 東京五輪・リニア・カジノ 重要資料集 共謀罪 大地震・大災害 憲法改定 Stop Genocide 未分類 以前の記事
2025年 02月 2024年 11月 2024年 10月 2024年 08月 2024年 07月 2024年 06月 2024年 05月 2024年 04月 2024年 03月 2023年 06月 2023年 05月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 07月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2020年 06月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 04月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 01月 2009年 09月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 06月 2008年 04月 2008年 01月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 10月 2006年 07月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 |
脱原発アイドルと言えば、藤波心さんだが、年上の脱原発・お姉さんキャラ・アイドルと言えば千葉麗子さんだ。
その千葉さんが、雑誌「FRIDAY」(2月8日号)で、「決意の反原発ヌード」と題した綴じ込みヌード写真を披露したという。 311以後、脱原発報道に力を注いできた東京新聞。その中でも人気のS記者、いつも真面目なツイートを連発するのに、「袋とじを切るのはデスクの仕事なのに、今回は袋とじを自らはさみで切った」とツイッターで報告した。 原発推進層は、ここぞとばかり揚げ足を取ったらしいが、千葉さんの人柄を知る、周囲の脱原発市民層は、次々応援のコメントを出した。その袋とじの中には、情報がいきわたらない危機感にあふれた真摯なメッセージが入っていたという。 311以降、脱原発を願う層は、ファミリー、アニメ、特撮、音楽、漫画、演劇、自主映画、ドキュメンタリー、写真、インターネット、ラジオ。ゆるキャラのつぶやきから、国会大包囲まで、ありとあらゆる方法を実践してきた。 「ビッグコミック」で「そばもん」を連載している漫画家の山本おさむさんは、赤旗日曜版に「今日もいい天気」続編を連載、福島原発の問題をタブーなく真っ向から描いた。最近では、美味しんぼで、「福島の真実」編をスタートさせたらしい。これらの多彩な試みを、ジャンルごとに挙げだしたらきりがない。 「原子力戦隊・スイシンジャー」などの特撮戦隊もの風の脱原発映像を制作した、コント集団「尾米タケル一座」は、昨年12月、アダルト・ビデオの構成をそのまま再現した「原発推進隊がイクッ!! 街角ナンパin新橋」をネットにUPした。さすがに男女の激しいカラミは無いが、それ以外は、AVのスタイルを忠実に再現。反感を持つ人もいるだろうが、一座のツイッターでの一連のつぶやきを見れば、多くの人に伝えていかなければならないのに伝わらないという危機感が、ひしひしと伝わってくる。先の都知事選で、スーパーマンなどの格好をしたマック赤坂氏の政権放送にアゼンとなった人も多いだろうが、尾米タケル一座は、「石原慎太郎よりまし」とツイート、その発言のほうに納得してしまった。 正攻法で抗議しても、巨大な権力、世界金融複合体による、巨額マネーを使った大仕掛けトリックには、正直かなわない。 大江健三郎氏が参加した、2回にわたる10万人規模の明治公園大集会は、テレビのニュースで数秒報道されたが、国会大包囲に至っては報道されていない。20万人の抗議より、芸能人のスキャンダルやグルメ・リポートの方が優先されてしまった。(数社はヘリで、国会包囲を空撮しているはずだが、その写真は1枚も外に出ていない。明治公園の空撮写真のほうは公開されている。市民ネットメディアは、どちらの空撮写真・空撮映像も即時に公開している)。 地方に在住する老齢層には、NHKニュースや、大手新聞の情報だけに頼っている人が多く、20万人国会包囲が行なわれた事など知らない人がほとんど。 選挙の前になると、大手新聞・主要テレビニュースは、自民・維新・民主の広報係と化し、どんな小さな事でも事細かに伝えるが、脱原発を訴える立候補者・政党などは、ほとんど無視される。 いまも福島はじめとする汚染地域では、健康被害が続出しているというのに、安倍首相は国民の税金で、アメリカ国債を50兆円買うという。 原発を稼動させなくても電気が足りたことは実証された。地球の将来を考えれば、再稼動しないのは当たり前の話で、今は、日本に大量に存在する、半減期・数千年~数万年の核のゴミの最終処分方法について、真剣に考えていかなければならない時だ。ネットにつながっている人は、報道されない情報を得ることができるが、それ以外の人は、情報を得る機会がない。この状況下で、何回選挙をやっても、また国民投票をやっても結果は大丈夫だろうかと不安が残る。 脱原発の自称ツンデレキャラで10万人近くのフォローワーを持つきっこさんは、「原発推進派は理念や思想の違いなど関係なく全員が「金儲け」という一点のみで手を結び一丸となって再稼動や新増設を強行しようとしてる。」一方、「なぜ「原発ゼロの実現」という一点のみで共闘できないのか?」と嘆く。 先の都知事選で、弱者の立場に立ち闘ってきた弁護士で、脱原発の統一候補・宇都宮けんじさんを応援した「人にやさしい東京をつくる会」のメルマガには、このような内容が書かれている。「選挙立候補の際、アメリカやフランス、ドイツでは、供託金は ほとんど0円、フランスは1995年まで2万円だったが、それでも問題だということで無くなった。イギリスも10万円以下。しかし日本では、小選挙区で300万円、比例では600万円の供託金が必要」。今の社会では、お金の無い人は圧倒的に不利というしくみになっている。 原発爆発直後の、もの言えぬ雰囲気からみれば、変わった部分ももちろんある。 ネットでは原発や放射能の話題を普通にできるようになったし、オスプレイやTPP、ACTAなど、何か国民をだまそうとする情報を察知すれば、普通にデモや抗議を企画・参加できる。 しかし、それらの問題は、固い職場などでは未だに話題にしづらく、一種の潜在的なタブーになっている。大手企業は、タブーをたくみに作り出し、利用し、その一方で、刺激的でサブリミナルな広告を使って、日本の国民から社会監視の覇気を吸い取り続けている。 ならば、タブーなく、もっと思いつかないような自由な方法で、訴えてみてはどうだろうか。 逆をいえば、原発推進派は、アニメを使って子供を洗脳することができるかもしれないが、まさかAVやヌードの手段を使うことはできまい。 広範な情報共有の試み、無関心からの脱却を実現するには、ある種の思い切りの良さ・試みることの楽しさをともなっていないと持続しない。 戦後、他国の戦争、アメリカとの軍事同盟、公害、企業犯罪などが大きな社会問題になった70年代、街には、ポルノ映画のヌード写真入りポスターが貼られていた。ヤクザ映画などの暴力映画やエログロ映画なども普通に町に同居していた。手塚治虫総監督による成人向けアニメーション映画「千夜一夜物語」「クレオパトラ」なども、普通にゴールデンタイムで放送されていた。 アダルトビデオ風やヌードなどの方法に、まゆをひそめる人もいるかもしれない。しかし、AKB写真集問題もそうだが、、かつてのポルノ映画裁判や戦前のエロス規制など、歴史的には、ヌード=猥褻と決め付け、制裁による恐怖と委縮を与えているのは一部の権力の側にいる人たちだけだ。これらの情報を見せる見せないを決められるのは、国ではなく、その子どもの親であるはずだ。 相次ぐ人権を守るための法律の改悪、表現規制、言論監視、不当逮捕、戦争肯定化などにより、国家の犯罪を監視するアバンギャルド・スピリッツを奪い、いたずらに国民のたくましく生きる力を奪っている。健全化されたといわれる現在のほうが、当時よりもっと窮屈な閉塞感が蔓延している気がする。 放射能問題も、社会監視精神のスポイルも、国防軍問題も、一番の被害を被るのは、いまの子どもたちだ。子どもたちは、これから、かつてないほど危険な未来を生き抜いていかなければならない。 まずは「非暴力による抗議、非暴力による紫陽花革命」、「戦争・軍隊」よりも「非暴力」。これこそ、世界の子どもたちに誇れることではないだろうか。(K)
by anirepo
| 2013-01-29 23:44
| コラム
|
ファン申請 |
||