■認可保育所不足問題 足立区でも母親動く 集団異議申し立てへ
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2013022502000119.html
■核廃棄物施設で新たな漏出、タンク6基で 米ワシントン州
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130223-35028653-cnn-int
■指定廃棄物焼却施設工事、理解得るまで中断 住民説明会で鮫川村長が明言/福島
http://mainichi.jp/area/fukushima/news/20130225ddlk07040030000c.html
■都心の防衛省研究所にプルトニウム 住民の粘り 撤去実現
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik12/2013-02-26/2013022614_01_1.html
東京都目黒区の防衛省技術研究本部先進技術推進センターに1973年から保管されていた核物質のプルトニウム239が、米国政府に引き渡されていたことが25日までに判明
■第五福竜丸の元乗組員、吉田勝雄さん死去
http://www.asahi.com/obituaries/update/0226/TKY201302260087.html
■「発送電分離」決定の裏で、交わされたある「密約」
http://president.jp/articles/-/8586
■PM2.5、中国だけが原因じゃない 日本にも発生源
http://iryou.chunichi.co.jp/article/detail/20130225142928022
■台湾、原発建設巡る住民投票を実施へ
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM2507A_V20C13A2FF2000/
■憲法96条/統治者には拘束が必要だ
http://www.kahoku.co.jp/shasetsu/2013/02/20130223s01.htm
憲法改正手続きをめぐって、安倍晋三首相がルール変更の必要性を繰り返し主張している。最高権力者が簡単に緩和を口にするようでは、専横とのそしりは免れない。何より、立憲主義に対する理解不足を疑われても仕方がない。
■「親子の縁を切る」遠隔操作事件の捜査がヒドすぎる!
http://matome.naver.jp/odai/2136162227570717001
遠隔操作ウィルス事件の捜査で警察が、母親に対して片山氏と親子の縁を切ると書かれた調書への署名を求めていたことが明らかに。遠隔操作ウィルス事件で逮捕された片山祐輔容疑者の弁護人を務める佐藤博史弁護士が、捜査手法の問題点や事件への疑問を語った。
■音楽著作権の戦時加算解消を JASRACが要望
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2013022501002486.html
日本では、著作権は著作者の死後50年間保護されているが、戦時中に戦勝国の著作権を保護していなかったとして、1941年の太平洋戦争開戦から51年のサンフランシスコ講和条約調印までの約10年を加算するよう、同条約の規定で定められている。(都倉俊一・JASRAC会長「戦時加算問題が解決されない限り戦争は終わらない」は歴史誤認。)
■【大阪・鶴橋】 「民族差別はアカン」 排外主義者にカウンター
http://tanakaryusaku.jp/2013/02/0006715
■安倍首相に“非公開資産”!?公開1億793万円だが「東京・富ケ谷の私邸(498平方メートル)」は母名義
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik12/2013-02-25/2013022515_01_1.html
■TPP「うそは駄目」=改めて反対―全国農業協同組合中央会(JA全中)万歳章会長
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130225-00000161-jij-pol
■TPP公約ないがしろ 農林議員 困惑と憤り
http://www.agrinews.co.jp/modules/pico/index.php?content_id=19395
与野党の農林議員らから困惑や批判の声が噴出した。自民党は「情報開示と国民的な議論が足らない」と指摘
■鳥越俊太郎氏 若者ら除外する世論調査結果の信憑性に疑問
http://www.news-postseven.com/archives/20120720_130805.html
鳥越:固定電話の番号だから、あまり家にいないサラリーマンや若年層は有効回答から除外されやすいよね。
長谷川:そもそも、ひとり暮らしの若年層は固定電話自体を持っていませんよ。他にも様々な問題がある。電話口で読み上げるので回答の選択肢の前の方にあるものが選ばれやすい...