![]() by anirepo
検索
記事ランキング
画像一覧
アニメレポートとは
映産労(映像文化関連産業労働組合/旧:日本映画放送産業労働組合)は、1965年に結成された労働組合法にもとづく個人加盟(オープンショップ)の労働組合で、映像・文化関連の仕事で働く人なら誰でも加入できました。2019年1月に高齢化その他の理由により、解散となり、現在は、元組合員OB有志が研究団体と情報発信の場として継続しています。
1960年代、ガリ版刷りのペラのレポート発行に始まり、1975年には、不定期の「アニメれぽーと」(B5版冊子)が初めて発行。商業アニメーションの現場で働く、オープンショップ組合員たちの手によって発行された、日本ではじめての本格的・小冊子の登場でした。 制作現場の実態を、誰にもわかりやすく伝え、改善の手立てにする目的で、発行は1980年代の半ばまで続きました。多くのアニメ研究が政治の問題をタブー視するなか、アニメ現場の問題点は政治問題と繋がっているという視点を外さず、勉強会や様々な活動を続けました。その後、編集体制を維持できず、「アニメれぽーと」は休刊となりましたが。2005年、インターネット版として「アニメレポート」(当ウエブログ)を復刊。非営利・学習・研究目的により運営開始。「ネット版アニメレポート」は、映産労・旧アニメ対策委員会の公式ページでした。 現在はアニメより緊急な命や生活に関わる問題の情報を優先掲載しています。 This page is blog of "Eisanro".In Japan. We are open shop's labor unions of a movie, television, animation, and a culture industry. -Anime Report Japan- ★連絡先(Contact): ブログ管理人(アニメレポート編集部員有志)mall: minosiwa☆gmail.com (☆を@に変えてください) ※マナー違反の書き込みが多いのでコメントやトラックバック機能は休止中です。 ★リンク 地震があったらまず確認 ●福島第一原発ライブカメラ 労働組合(友誼) ●映画演劇アニメーションユニオン ●映画演劇労働組合連合会(映演労連) ●映演共闘 ●日本民間放送労働組合連合会(民放労連) ●全国労働組合総連合(全労連) 映像関連ガイドライン ●NHKと日本民間放送連盟によるアニメーション等の映像手法について ●テレビ東京によるアニメ番組の映像効果に関する製作ガイドライン ●放送コンテンツの製作取引適正化に関するガイドライン アニメーション団体(友誼) ●アニメーションミュージアムの会公式ホームページ ●NPOアニメーションミュージアムの会公式ブログ 労働関連 ●首都圏青年ユニオン ●首都圏大学非常勤講師組合 ●フリーター全般労働組合 ●ユニオンチューブ ●国公労連 ●エキタス 原発事故・放射能関連 ●CNIC 原子力資料情報室 ●さようなら原発1000万人アクション ●首都圏反原発連合 ●みんな楽しくHappy♡がいい♪ ●たんぽぽ舎 ●子どもの安全な場所での教育を求める 福島集団疎開裁判 ●パパママぼくの脱原発ウォーク ●日本の大気拡散予報(日本語スイスサイト) ●Upcoming events(世界の脱原発行動の情報ページ) ●新・全国の放射能情報一覧 ●FukurouFoeTV ●SAFLAN-TV 独立メディア ●I W J ●OurPlanet-TV ●IWJ・English 3.11 chronicle ●fotgazet ●8bitnews ●田中龍作ジャーナル ●レイバーネット日本 ●民の声新聞 ●ラジオフォーラム ●デモクラTV ●デモクラシー・ナウ! ●マガジン9 ●リテラ ●弁護士ドットコム ●News for the People in Japan(NPJ) 新聞・雑誌・ニュース ●東京新聞 ●しんぶん赤旗 ●週刊金曜日 ●琉球新報 ●沖縄タイムス ●BIG ISSUE ●DAYS JAPAN. 市民組織 ●グリーンピース ●シャプラニール ●食の安全・監視市民委員会 ●市民科学研究室 ●ヒューマンライツ・ナウ ●パレスチナ情報センター ●明日の自由を守る若手弁護士の会 ●国境なき医師団 ●STOP秘密保護法大集会・実行委員会 ●のりこえねっと ●武器輸出反対ネットワーク:NAJAT ●C.R.A.C. ●TQC 海外メディア ●アルジャジーラ ●ハンギョレ ●ロイター ●CNN ●AFP ●ウォー・リークス 食事・お酒 ●ビア&カフェBERG 憲法・法律 ●放送法 ●著作権法 ●労働基準法 ●労働組合法 ●下請法 ●日本国憲法 ●世界人権宣言 ●国際人権規約 ●人種差別撤廃国際条約 TPP・ACTA・著作権・表現規制・マイナンバー ●そうだったのか!TPP ●アジア太平洋資料センター:PARC ●project99% ●自治体情報政策研究所 ●漫画・アニメ・ゲーム・映画の表現規制問題 地震・災害情報 ●気象庁・地震情報 ●Japan Earthquakes 出版 ●合同出版 安保・大学・研究団体 ● 安全保障関連法に反対する学者の会 ●安保法制と憲法を考える首都圏大学・市民有志連絡会 ●リデモス ●軍学共同反対連絡会 ●安保関連法に反対するママの会 ●解釈で憲法9条を壊すな!実行委員会 ※全国に点在する映産労の組合員の皆さんへ ・身のまわりのニュースや情報を編集部あてに送ってください。ネット版アニメレポート掲載用の記事もお待ちしています。メールで可。 ※「アニメーション」とは…ラテン語のアニマを語源とする仏・英語。生気,活発,活気,快活,元気などの意味があり、のちに映像用語としての意味がつけ加えられる。「アニメ」は、日本におけるアニメーションの略称で、フランス語のアニメとは異なる。英仏圏以外の国での発音は「アニマシオン」など多種が存在する。(アニマの語源はインド‐ヨーロッパ語族の「ane-」=呼吸)。 カテゴリ
全体 アニメ制作現場の窮状 制作現場で起きている事 お 知 ら せ 最近の出来事から アニメ制作体制の変遷 アニメの知識 昔のアニメれぽーとから コラム 編集だより 組合だより 沖縄・米軍基地・軍事 戦前・戦中・戦後・歴史 自殺・貧困・不登校・いじめ スクラップ・アーカイブ・報道 書 籍 休憩室 著作権・知財・表現・クールジャパン 原発事故・被曝・核 雇用・請負・労働・教育 他労組・組合の活動 秘密保護法 政府の戦争参加・推進 抗議・集会・デモ・カウンター 選挙・政治・国会・汚職 海外・紛争・外交・経済 映像・映画・音楽 医療・福祉・育児・教育 自然・環境 食の安全 人権・差別・暴力・LGBTQ 東京五輪・リニア・カジノ 重要資料集 共謀罪 大地震・大災害 憲法改定 Stop Genocide 未分類 以前の記事
2025年 05月 2025年 02月 2024年 11月 2024年 10月 2024年 08月 2024年 07月 2024年 06月 2024年 05月 2024年 04月 2024年 03月 2023年 06月 2023年 05月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 07月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2020年 06月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 04月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 01月 2009年 09月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 06月 2008年 04月 2008年 01月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 10月 2006年 07月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 |
■福島第1原発の汚染水問題 2020年夏季五輪の東京招致に影響なし 8/26ロシアの声
http://japanese.ruvr.ru/2013_08_26/120218781/ (以下記事より)「日本政府は、福島第1原子力発電所の汚染水問題が、2020年夏季五輪の東京招致に影響を及ぼすことはないと考えている。菅官房長官が26日、記者会見で伝えた。 菅官房長官は、福島第1原発の汚染水漏れ問題が、東京の五輪招致に影響を与えるかどうかについて、「外務省経由で情報提供を適切に行っているので、言われているような影響はないと考えている」と答えた。NHKが伝えた。」 ※ロシアメディアが、原発事故作業の写真を添えて、皮肉たっぷりに伝えている。 海外メディアでは連日、福島原発汚染水問題を報じているが、日本の新聞は連日伝えていない、と、日本に住む海外ジャーナリストが頭をかしげている。 ■東京、五輪招致レースの最終段階に向けて意欲 8/24AFP http://www.afpbb.com/article/sports/sports-others/sports-others-others/2963534/11235886 東京招致委員会は福島原発汚染水問題が五輪招致に影を落とすことはないと主張。 猪瀬都知事「首相は政府に漏水の片付けを指示した。東京の水と食料は、ロンドンやパリやニューヨークと同じように全く安全だ。」 ■TEPCO(東京電力) 福島第一原子力発電所での状況悪化に対処しきれず 8/25ロシア http://japanese.ruvr.ru/2013_08_25/120180053/ 東京電力によれば、月曜日に確認された汚染水漏れは2011年3月の事故発生以来、最大規模。 ■流出経路の反対側でも高い放射線量測定 8/27NHK http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130827/k10014056111000.html 反対側の南側にある弁の近くで、周辺より高い1時間当たり16ミリシーベルトの放射線量 ■<福島第1原発>汚染拡大か 南側の土壌も 8/27毎日 http://www.excite.co.jp/News/society_g/20130826/Mainichi_20130827k0000m040073000c.html ■福島 長い半減期をともなった災害 8/25アルジャジーラ Fukushima: a disaster with a long half-life http://blogs.aljazeera.com/blog/asia/fukushima-disaster-long-half-life 日本人は「克己」(こっき)の達人である。 18,600人の死者・行方不明者、160,000人は家を破壊され、非難生活を送っている。解決方法が見つからない放射能大災害はチェルノブイリ級だ。 ■日本の福島原発近くの海で海水浴 8/17CBS Japanese seek relief from heat at beaches near Fukushima disaster http://www.cbsnews.com/video/watch/?id=50153182n ■地下水脈から考察する関東・東京の汚染ルート 東京湾の放射能汚染は三つの複合汚染の結果である可能性 http://ameblo.jp/64152966/entry-11592884916.html (関連) ■福島第一 排水溝から高濃度ストロンチウム タンク汚染水 外洋流出 8/24東京 http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2013082402000111.html ■海水の放射能急増、1週間で8~18倍 福島第一の湾内 8/24朝日 http://www.asahi.com/national/update/0824/TKY201308230461.html ●埼玉県吉川市 水道水に化学物質混入を計画 なぜ今? ●猪瀬都知事案 都内小中高「6・3・3制」→「4・4・4制」の真の目的は? (アメリカと日本の天文学的国家赤字は、戦争をしない限り解消できないレベルに達している。名目は何でもよい。戦争ができればよれでよい。) ■米英軍、数日中にシリア攻撃も=巡航ミサイル準備―新聞報道 8/26時事 http://www.excite.co.jp/News/world_g/20130827/Jiji_20130827X178.html ■米国務長官がシリア軍事介入に布石か、議会側は事前協議求める 8/27ロイター http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTJE97P03D20130827 ■安倍首相「海賊警戒に貢献する」 連合部隊司令官に 8/25朝日 http://www.asahi.com/politics/update/0825/TKY201308250145.html 安倍晋三首相は8月25日、訪問先のバーレーンで、ソマリア沖で海賊対策にあたっている連合海上部隊のミラー司令官(米海軍第5艦隊司令官)に、「海賊警戒で日本は貢献する決意だ。ホルムズ海峡の安定は日本にとって死活問題だ」と述べ、湾岸諸国との安全保障対話を進める考えを強調した。地域に影響を与えかねないエジプト情勢を注視していくことも確認した。 日本は2009年から海賊対策で護衛艦2隻とP3C哨戒機2機を派遣しており、うち1隻は12月から多国籍の活動に参加する。首相は同席した副司令官からP3Cの活動への参加に期待感を示され、「前向きに検討したい」と応じた。 ■<安倍首相>「極めて憂慮」 シリア情勢でクウェート首相に 8/27毎日 http://www.excite.co.jp/News/politics_g/20130827/Mainichi_20130827k0000e010186000c.html 「安倍首相は2020年夏季五輪の東京招致への協力も求めた。両首相は会談後、共同声明を発表。外務・防衛当局高官による政治・安全保障対話の促進▽貿易・投資の促進▽日本が原発事故で培った経験の共有−−などが盛り込まれた。」 ※安倍首相は、日本の自衛隊の毒ガス製造を棚に上げ、他国の化学兵器使用は許されないなどと話した。 ■米NSA、国連本部でも盗聴か 独誌報道 8/26AFP http://www.afpbb.com/article/politics/2964151/11247766 ■TPP 紛争仲裁の仕組み要求へ 8/27NHK http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130824/k10013996341000.html 日本政府は、日本企業の海外進出を促すため、進出先での急な制度変更などで損害を被った場合、企業が国際的な仲裁機関に訴えることができる仕組みの導入を求めていく。 ↓ ↓ ↓ ISD条項とは…ISDとは「国家と投資家間の紛争解決」の略語。企業や投資家だけを保護する取り決め。 ●TPPのISD条項の違憲性…http://kahajime.exblog.jp/20771497/ ●2013/04/11 「ISD条項はクーデターに近い」~TPPの危険性について(IWJ) http://iwj.co.jp/wj/open/archives/73528 ●TPP検証『ISD条項』 http://www.youtube.com/watch?v=Ygw9_eTlAjw ■法規制逃れ山肌削る 東・北富士演習場 世界遺産の価値と相いれず 8/26赤旗 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-08-26/2013082603_01_1.html 「保全管理区域」とはいうものの、実質的には演習場の“黙認”です。市街地・集落の「保全管理区域」が景観条例などの規制を受ける一方、演習場はこれらの規制すべてから除外。「新たな規制は何もない」(文化庁担当者)のが実態。 ■世界遺産に実弾 富士、地響き 陸自が総合火力演習 8/26赤旗 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-08-26/2013082601_02_1.html 6月に世界文化遺産に登録された富士山麓に向けて、戦車や戦闘ヘリコプターなどが次々と火砲を撃ち込んだ。野外大型スクリーンでは、「陸上自衛隊の水陸両用機能強化のための取り組み」として、米海兵隊やオスプレイとともに自衛隊が訓練を重ねる姿や、水陸両用車を米国から購入する方針などを紹介。 -------------------------------------------------------------------------- 靖国神社とは?わかりやすいまとめ ■2013/08/21 「8.15」終戦の日、靖国参拝取材ルポルタージュ / 靖国神社キーワード集 ( IWJウィークリー第14号より) http://iwj.co.jp/wj/open/archives/98432 ●官邸前・居座り込み 「安倍首相、非常事態宣言を出して下さい」 8/24田中龍作ジャーナルhttp://tanakaryusaku.jp/2013/08/0007788 ※女性が一人で抗議に。応援の人もかけつけた。居座り込みとは、ただ座り込むだけではなく居続けることに主眼が置かれる。おりしも当日、首相官邸を見学していた小学生が通りかかった。 ↓先月はこんなできごとも。こちらも女性単身。 2013/07/20 安倍総理への質問ボード没収事件の被害当事者ご本人への、岩上安身による直撃インタビュー http://iwj.co.jp/wj/open/archives/92370 IWJ ●「ホットスポット対策費「あったんですか?」 8/25読売 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130825-00000408-yom-soci 原発事故の影響で局所的に放射線量の高い「ホットスポット」が見つかった市町村の放射線測定費を国が負担する事業の予算が1円も使われず、過去2年分の約6・4億円が手付かずのままになっていた。 ●維新・橋下氏、パーティー非公開を表明 「献金すれば取材制限せず」 8/26共同 http://www.47news.jp/CN/201308/CN2013082601002146.html 日本維新の会共同代表の橋下徹大阪市長は26日、30日に自身の後援会が大阪市内のホテルで開く政治資金パーティーを原則非公開とする方針。ただし、1枚1万5千円の入場券を購入すれば映像以外の取材を制限しない。代金は開催者側の政治資金となる。 ●原発事故備え避難把握システム 8/27NHK http://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130826/3966331.html 糸島市は、原発事故時、ICカード「いとごんカード」などを使って住民の避難場所を把握するシステム導入を進めている。「原発事故が起きたらそれどころではない」という声も。 はだしのゲン閲覧制限反対のネット署名・2万人分を、8月26日、市民から提出された松江市教育委員会が、閲覧制限を撤回。 ●「ゲン」読む自由戻った 松江市教育長「混乱をおわび」 8/27朝日 http://www.asahi.com/national/update/0826/OSK201308260237.html ●「はだしのゲン」で陳情書 松江市教育委に堺の男性 8/26共同 http://www.excite.co.jp/News/society_g/20130826/Kyodo_BR_MN2013082601001309.html ●ゲン閲覧制限、日本漫画家協会が意見書 表現規制を懸念 8/27朝日 http://www.asahi.com/national/update/0826/OSK201308260233.html 漫画家ら約600人でつくる社団法人日本漫画家協会(ちばてつや理事長)は26日、松江市教委の閲覧制限措置について、「漫画やアニメーションの表現規制につながりかねず、憂慮すべきこと」とする意見書を発表した。 ●柏崎原発ベント設備に不安相次ぐ 東電が設置計画、住民説明会 8/26共同 http://www.47news.jp/CN/201308/CN2013082601002452.html ●四国電、再稼働に向け戸別訪問 愛媛・伊方原発周辺 8/27徳島新聞 http://www.topics.or.jp/worldNews/worldScience/2013/08/2013082701001483.html 同じ筆跡!謎の読み取り機械。市民が検証できない日本の密室選挙。証拠のビデオ公開。 ●2013/08/23「行政による票操作」が疑われる動画をネットに公開 ~選挙無効裁判に関する記者発表会 (IWJ) http://iwj.co.jp/wj/open/archives/97867
by anirepo
| 2013-08-27 10:59
| スクラップ
|
ファン申請 |
||