![]() by anirepo
検索
記事ランキング
画像一覧
アニメレポートとは
映産労(映像文化関連産業労働組合/旧:日本映画放送産業労働組合)は、1965年に結成された労働組合法にもとづく個人加盟(オープンショップ)の労働組合で、映像・文化関連の仕事で働く人なら誰でも加入できました。2019年1月に高齢化その他の理由により、解散となり、現在は、元組合員OB有志が研究団体と情報発信の場として継続しています。
1960年代、ガリ版刷りのペラのレポート発行に始まり、1975年には、不定期の「アニメれぽーと」(B5版冊子)が初めて発行。商業アニメーションの現場で働く、オープンショップ組合員たちの手によって発行された、日本ではじめての本格的・小冊子の登場でした。 制作現場の実態を、誰にもわかりやすく伝え、改善の手立てにする目的で、発行は1980年代の半ばまで続きました。多くのアニメ研究が政治の問題をタブー視するなか、アニメ現場の問題点は政治問題と繋がっているという視点を外さず、勉強会や様々な活動を続けました。その後、編集体制を維持できず、「アニメれぽーと」は休刊となりましたが。2005年、インターネット版として「アニメレポート」(当ウエブログ)を復刊。非営利・学習・研究目的により運営開始。「ネット版アニメレポート」は、映産労・旧アニメ対策委員会の公式ページでした。 現在はアニメより緊急な命や生活に関わる問題の情報を優先掲載しています。 This page is blog of "Eisanro".In Japan. We are open shop's labor unions of a movie, television, animation, and a culture industry. -Anime Report Japan- ★連絡先(Contact): ブログ管理人(アニメレポート編集部員有志)mall: minosiwa☆gmail.com (☆を@に変えてください) ※マナー違反の書き込みが多いのでコメントやトラックバック機能は休止中です。 ★リンク 地震があったらまず確認 ●福島第一原発ライブカメラ 労働組合(友誼) ●映画演劇アニメーションユニオン ●映画演劇労働組合連合会(映演労連) ●映演共闘 ●日本民間放送労働組合連合会(民放労連) ●全国労働組合総連合(全労連) 映像関連ガイドライン ●NHKと日本民間放送連盟によるアニメーション等の映像手法について ●テレビ東京によるアニメ番組の映像効果に関する製作ガイドライン ●放送コンテンツの製作取引適正化に関するガイドライン アニメーション団体(友誼) ●アニメーションミュージアムの会公式ホームページ ●NPOアニメーションミュージアムの会公式ブログ 労働関連 ●首都圏青年ユニオン ●首都圏大学非常勤講師組合 ●フリーター全般労働組合 ●ユニオンチューブ ●国公労連 ●エキタス 原発事故・放射能関連 ●CNIC 原子力資料情報室 ●さようなら原発1000万人アクション ●首都圏反原発連合 ●みんな楽しくHappy♡がいい♪ ●たんぽぽ舎 ●子どもの安全な場所での教育を求める 福島集団疎開裁判 ●パパママぼくの脱原発ウォーク ●日本の大気拡散予報(日本語スイスサイト) ●Upcoming events(世界の脱原発行動の情報ページ) ●新・全国の放射能情報一覧 ●FukurouFoeTV ●SAFLAN-TV 独立メディア ●I W J ●OurPlanet-TV ●IWJ・English 3.11 chronicle ●fotgazet ●8bitnews ●田中龍作ジャーナル ●レイバーネット日本 ●民の声新聞 ●ラジオフォーラム ●デモクラTV ●デモクラシー・ナウ! ●マガジン9 ●リテラ ●弁護士ドットコム ●News for the People in Japan(NPJ) 新聞・雑誌・ニュース ●東京新聞 ●しんぶん赤旗 ●週刊金曜日 ●琉球新報 ●沖縄タイムス ●BIG ISSUE ●DAYS JAPAN. 市民組織 ●グリーンピース ●シャプラニール ●食の安全・監視市民委員会 ●市民科学研究室 ●ヒューマンライツ・ナウ ●パレスチナ情報センター ●明日の自由を守る若手弁護士の会 ●国境なき医師団 ●STOP秘密保護法大集会・実行委員会 ●のりこえねっと ●武器輸出反対ネットワーク:NAJAT ●C.R.A.C. ●TQC 海外メディア ●アルジャジーラ ●ハンギョレ ●ロイター ●CNN ●AFP ●ウォー・リークス 食事・お酒 ●ビア&カフェBERG 憲法・法律 ●放送法 ●著作権法 ●労働基準法 ●労働組合法 ●下請法 ●日本国憲法 ●世界人権宣言 ●国際人権規約 ●人種差別撤廃国際条約 TPP・ACTA・著作権・表現規制・マイナンバー ●そうだったのか!TPP ●アジア太平洋資料センター:PARC ●project99% ●自治体情報政策研究所 ●漫画・アニメ・ゲーム・映画の表現規制問題 地震・災害情報 ●気象庁・地震情報 ●Japan Earthquakes 出版 ●合同出版 安保・大学・研究団体 ● 安全保障関連法に反対する学者の会 ●安保法制と憲法を考える首都圏大学・市民有志連絡会 ●リデモス ●軍学共同反対連絡会 ●安保関連法に反対するママの会 ●解釈で憲法9条を壊すな!実行委員会 ※全国に点在する映産労の組合員の皆さんへ ・身のまわりのニュースや情報を編集部あてに送ってください。ネット版アニメレポート掲載用の記事もお待ちしています。メールで可。 ※「アニメーション」とは…ラテン語のアニマを語源とする仏・英語。生気,活発,活気,快活,元気などの意味があり、のちに映像用語としての意味がつけ加えられる。「アニメ」は、日本におけるアニメーションの略称で、フランス語のアニメとは異なる。英仏圏以外の国での発音は「アニマシオン」など多種が存在する。(アニマの語源はインド‐ヨーロッパ語族の「ane-」=呼吸)。 カテゴリ
全体 アニメ制作現場の窮状 制作現場で起きている事 お 知 ら せ 最近の出来事から アニメ制作体制の変遷 アニメの知識 昔のアニメれぽーとから コラム 編集だより 組合だより 沖縄・米軍基地・軍事 戦前・戦中・戦後・歴史 自殺・貧困・不登校・いじめ スクラップ・アーカイブ・報道 書 籍 休憩室 著作権・知財・表現・クールジャパン 原発事故・被曝・核 雇用・請負・労働・教育 他労組・組合の活動 秘密保護法 政府の戦争参加・推進 抗議・集会・デモ・カウンター 選挙・政治・国会・汚職 海外・紛争・外交・経済 映像・映画・音楽 医療・福祉・育児・教育 自然・環境 食の安全 人権・差別・暴力・LGBTQ 東京五輪・リニア・カジノ 重要資料集 共謀罪 大地震・大災害 憲法改定 Stop Genocide 未分類 以前の記事
2025年 05月 2025年 02月 2024年 11月 2024年 10月 2024年 08月 2024年 07月 2024年 06月 2024年 05月 2024年 04月 2024年 03月 2023年 06月 2023年 05月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 07月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2020年 06月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 04月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 01月 2009年 09月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 06月 2008年 04月 2008年 01月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 10月 2006年 07月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 |
9月12日、都内の地下ライブハウスにおいて、ブラック企業問題を追求してきた吉良よし子氏(現:参議院議員)、首都圏青年ユニオンの河添誠氏らを招いてイベントが行なわれた。これは日本共産党の若手議員やサポーター、学生支援者、ライブハウス・スタッフなどが、一般の人たちとコミュニケーションするために、昨年から自主的に開催しているもので、今回で4回目となる。
河添氏と吉良氏のトークは、現在のアニメの現場とも重なる重要な問題を含んでいたので、ここに、記録しておきたい。(録音して採録したわけではないので、正確なものではない。それぞれは発言要旨ぐらいに読んでいただければ幸いである。あらかじめご了承を。) 河添氏は冒頭、「首都圏青年ユニオンでは、特定の政党支持の押し付けはしていないので、今日は、組合の人間というより、吉良さんの一個人支援者として参加させてもらった」と前置きしたあと、秋田書店の偽装告発問題から始まった。 河添氏(以下、河) みなさんもご存知のとおり、秋田書店の景品偽装の問題が大きく報じられた。もともと今回の社内のいんちきを告発された女性は、もともと少女漫画の編集者で、(秋田書店刊・少年チャンピオンに連載されていた手塚治虫氏による漫画)「ブラックジャック」にあこがれ、この業界に入ってきた人。 インチキで読者を騙す仕事に耐えられなくなり、会社(秋田書店、およびN編集長。※今でも編集長を勤めている)に抗議した。そうしたら、会社に辞めさせられ、そのショックで病気になった。さらに、景品は女性が盗んでいた、などとでっちあげられた。会社は解雇撤回もしないし、消費者庁も、秋田書店を認める処分しかしていない。 (首都圏青年ユニオンでは)、すき家のゼンショー、大手美容室チェーンのAsh(アッシュ)、ライブドアなど、数々のブラック企業とたたかってきた。 1人で会社とドンパチやったら営業妨害になる。でも、労働組合に入れば、営業妨害にはならない。 日本国憲法の労働組合法にもあるように、たとえ1人でも、労働組合に入れば、団体交渉権が保障される。労働者1人1人は、バラバラで弱い。(しかし憲法や法律では)団結する権利、交渉やストライキ、ビラまき、座り込みなどをする権利が認められている。 吉良氏(以下、吉) ブラック企業のような働かせ方を、安倍政権は合法化しようとしている。 河 みなさんは国鉄民営化をご存知だろうか。国鉄からJRになって、次々非正規化された。この背景には、国労(国鉄の労働組合)つぶしがあり、結局労使協調(企業と労働者がなれあいになること)になってしまった。(非正規の弊害は)JE西日本の脱線事故などに現われた。 職場にはルールというものが必要だ。このチェックは労働組合がやるしかない。ヨーロッパが日本より、ましな労働条件なのは、これが機能しているからだ。 日本の7割の労働組合は、(憲法で認められている)団体交渉権を行使していない。労使協議会などをつくって(内輪で)話し合いを進めてしまっている。 アメリカやヨーロッパでは、「ストライキで賃上げ」というのが基本。特にヨーロッパでは、複数の労働組合が、産業別に横断的にまとまってたたかうのが普通。ところが日本では、団体交渉権は認められているのに、その権利を使っていない。日本は終始、労使協調。しかし、戦後は(日本の労働組合も)ストライキをやっていた。 司会者(以下、司) いま、そういうこと(労働争議とかを)をやると、「会社に悪い」とか思ってしまうのだが…。 河 ストライキもデモも、皆がやらなくなると、いつの間にか「変な行動」として見られてしまう。 反原連がいま、毎週官邸前で抗議行動をやっているでしょう。それ以前は、デモというと、一部のマニアがやるようなもの、と思われていて、歩いていても白い目で見られていた。 でも、311以降。変わった。いま、友達をデモに誘っても、不自然じゃないでしょう? だから、「おかしい」と感じたこと、というのは変えることができる。 司 それを(変えずに不正を)許したら、第二、第三の秋田書店が出てきてしまう。 河 (個人的な意見だが)他の出版社も、読者プレゼントの水増しはやってる可能性はあるとおもう。今回の秋田書店の事件、新聞は取材に来たが、週刊誌が一社も取材に来なかった。この関係はみなさん、どう思われる? 消費者庁に詳しい人からきいたのだが、おもうに、消費者庁は、まだ小さい組織。だから職員も少ない。なのに仕事は山ほどあるから毎日残業になる。手が回らないのかもしれない。 司 (会場からの質問)ブラック企業の定義とは? ブラック企業の見極め方は?という質問ですが。 吉 ブラック企業自体は主にネットなどから生まれた言葉で、厳密な定義は存在しない。しかし、ブラック企業被害者救済の弁護団では、定義を作っている。 入社前の(ブラック企業の)見極め方の一つの目安としては「離職率」をみるとよい。 司 (会場からの質問)ハローワークで探す段階で見極めは可能か?との質問だが。 河 実際は無理。(ブラック企業に、自分が)出会ったときに解決するしかない。(大切なのは)「おかしいな?」と思ったら、まず相談すること。一人で(悩みを)抱え込まない。 ブラック企業の見分け方の一つの基準は「体調が悪い時に会社を休めるかどうか」。 みなさん、ブラック企業大賞というのがあるのはご存知か?今年はワタミが大賞を受賞した。法定外の残業をおしつけ、社長の趣味のようなものにまでつき合わせ、とうとう1人の女性従業員が自殺した。 ワタミは、いまだに、この亡くなった女性の遺族にも会おうとしていない。 「人が死んでいるという事実に対し、誠実に向き合わない」。これもブラック企業の見分け方のひとつといえるかもしれない。 さきほど吉良さんが離職率に触れられたが、東洋経済の就職四季報に、離職率が載っている。完璧なものではないが、一つの指標になるかもしれない。 とにかく 「何かあったら相談する」 「労働法の知識を就職前に身につける」 これしかない。労働法の知識については、東京都や厚労省のホームページなどからもダウンロードできる。 ![]() 司 (会場からの質問)給料が良いブラック企業もあるのでは? 吉 友人のSEは、給料はそれなりにもらっている。でも、いつも「絶対無理な納期」を押し付けられている。給料は良いけど、次の出勤まで3時間しか間が開いてない、などというケースもあるだろう。 (議員の立場から言うと)実態があったら、とにかく教えてほしい。それをもとに、(国会などで)ルールを作っていくことができる。 司 (会場からの質問)昼休み中に電話番をさせられている。 河 (会社は労働者に)必ず休憩をとらせなくてはいけないことになっている。もし、とらせなかったら、労働基準法違反。もし、昼休み中に仕事をさせて、無報酬であれば、さらに労基法違反。 労働者には休みをとる権利がある。もし、どうしても電話番が必要なら、そういうルールを作らなければいけないが、これは使用者の問題であって、労働者の問題ではない。 特に小さい会社の場合、1人でやっていると(会社と交渉したりすると)、経営者との仲が悪くなったりする。だから、第三者を挟んだほうがいい。そういう時に非正規ユニオンを利用すればよい。 大切なのは「最初の(被害者、訴えでた人の)声を聴く」ということと、それを「おかしい」ということ。 (吉良氏に)しかし、参院選で、こんなにブラック企業が争点になったのは初めて。 吉 今回の選挙で、若い人だけでなく、上の世代も「ブラック企業」のことを知った。「うちの子供が勤める会社はブラック企業ではないか」、「うちの孫は大丈夫か」など。 司 (会場からの質問)会社に社則がない。 河 就業規則は、会社が常に労働者が見られるようにしておかないと違法になる。今は、入社してから就業規則を初めて見る人も多いだろう。私は労基法を改正して、「就業規則」を労働者に事前に渡すべきだと考えている。 もともと最低ラインとして「労働基準法」「最低賃金法」が基本にある。その上に、「就業規則」、さらにその上に、「労働協約」というものがある。というように3段重ねの状態になっている。「労働協約」は、労使の取り決めでできたもの。「就業規則」も、実は日本ぐらいにしかない。日本は戦前、労働組合が弾圧され、それで戦後、「就業規則」ができたという経緯がある。 司 (会場からの質問)非正規化を問題にしているが、企業の収益が減って大変なのでは? 河 企業が大変なのは、賃金が高いからではない。消費が冷え込んでいるのが原因だ。たとえば消費税増税などが行なわれた場合、企業がその分、価格に上乗せができない。かといって、その分、賃金を減らしたら、労働者が物が買えなくなって、どんどん消費が冷え込んでしまう。 司 (会場からの質問)「ブラック・バイト」がまだ有名になっていないのでは?例えば塾講師とか。 河 確かに、塾の講師などの場合、授業時間のみ時給で支払われ、テストの採点や、授業外の質問の時間には支払われていない。 ユニオンに加盟してもらい、団体交渉して、支払わせるべきだ。 首都圏青年ユニオンでは、犬の訓練師やペットのトリマーなどの相談を受けて、企業側と交渉したことがある。日給と称して5000円しか支払われなかったり、「見習い期間」と称して安い金額しか支払わないケースがある。私たちは、たとえ「見習い」であっても、最低賃金を払えと裁判をやって、和解までこぎつけたことがある。 だから「おかしい」と思ったら「相談する」ことが重要。 司 でも一人で声をあげるのは怖い。 吉 国がルールを作ればよい。 司 そうしたら雇用が増えますね。 河 雇用が増え、消費が増えると、企業の収益も上がる。 司 国が労働組合を推奨するとか(してもいいのでは?(笑)) 河 もちろん。憲法に書いてあるのだから。 いま、40%が非正規労働だ。そこでまず、(正規社員と)同じ仕事をしていたら、同じ給料にするべきだ。これを「均等待遇」という。(ヨーロッパで取り入れられていて)、「非正規だから」「バイトだから」という理由で、社員より安い給料というのは、ヨーロッパではありえない話。 吉 厚労省も(参院選の争点の結果を受けて)ブラック企業対策をはじめた。これ自体はよいこと。でも、実際に(国会議員団が)厚労省をよんでレクチャーしたら、付け焼刃的なことがわかった。実はこのブラック企業対策には予算がついていない。ブラック対策相談を常設化という話もあるが、(予算がないので)一括民営化にしてしまおうという話もあるくらい。 結局、11月に行なう予定だった長時間労働対策を9月1日に、「ブラック企業対策」と名前を変えて前倒ししただけ。しかも相談日として1日しか充てられていない。 この日、1000件以上の電話相談が厚労省のブラック企業窓口にあったというが、私は、当日、電話がつながらない、という話をいくつもきいている。厚労省では予算もなく、電話の回線数も人員も足りていなかったのではないか。そう考えると、当日電話が繋がらなかった人も含めれば、相談者はもっとたくさんいて、ブラック企業の実態はもっとあったといえる。 司 (会場からの質問)会社の問題を、労働基準監督署に訴えても動いてくれない。 河 労働者が「労働基準違反の申告」をせず、相談だけだと、その場限りで終わってしまう。しかも一回限りの相談で終わってしまう可能性がある。それよりも労働組合のほうが、ノウハウを持っているからm労働組合に相談したほうがよい。大きい組合(連合、全労連など)にはフリーダイヤルもある。 吉 労基署も、ちゃんとした雇用でなく、謝金扱いの、いわゆる一時的なアルバイトみたいな人も多いときいた。 司 わたし、実は、昔、ベローチェで働いていた。今、やめたのだが。でも今でもお金がないから、コーヒー飲むにも安い店に入ってしまう。 河 ペローチェ、交通費出なかったでしょう? 司 うーん、忘れた…。だいぶ前のことだったので。 河 特に外食産業は、価格をどんどん安くするため、賃金を減らしたり、労働条件を圧迫することをやる。 日本は給料が安いのに、物が高い。日々払うお金は高い。 たとえば、医者にかかると3割負担。(ヨーロッパではありえない)。 でも、仮に、教育、保育、家賃などの値段が安くなるだけでも、みなさんの生活、すこし楽になるでしょう? 司 私、少し前、急病で救急車に乗ったんです。そしたら「今入れる病院では、差額ベッドしか空いてない」と言われた。こちらは急患だし、早く診て欲しいし、そんな差額ベッドのことなど、そんなところで聞かれても困る。(笑) 河 (そういうところこそ)国が面倒を見れば良い。 メチャクチャ働かなくても、ぼちぼち生きていける社会、そういう幸せもあるとおもうのだけれど。会場にいる皆さんだって、そんな過酷な働き方をしながら、たくさんお金がほしいとは思わないでしょう?ぼちぼち生きれいければ、それでいいとおもいませんか? 司 (会場からの質問)共産党は、唯一、政党助成金を受け取っていないが、それによって、共産党の分が他党でお金の山分けになってしまうのが理不尽。支持していない政党に私たちの税金が回ってしまう。 だから、共産党は、政党助成金を受け取って、それを被災地に回しては? 吉 この問題については、小池さん(党副委員長・政策委員長)も言ってたんですが、一回、お金を受け取ってしまったらおしまい。 各政党の歳費は別に用意されている。それを使えばいい。しかし320億円という政党助成金は、領収書無しで、もらった政党が何でも使える、というお金。この憲法違反の不正のお金を、今まで一切受け取り続けていないから、共産党はそれについて堂々と追求できる。 そういうお金をもらって、被災地に渡しても、また、政党助成金をもらって、病院を作ったら?という意見も聞くのだが、結局、国の紐付きになってしまう。 司 私集団に税金が支払われることになる。 …もう終了時間が迫ってきた。ここで、最後にお二人に、会場からの一問一答をお願いしたい。 (吉良氏へ)好きなお酒は? 吉 高知出身もあり、実は日本酒…。(笑) 司 恋愛経験は?結婚の予定は? 吉 結婚の予定はありません。(きっぱり+笑) 司 「首都圏青年ユニオンの財政苦しいって本当??」 (編注:これはアニメレポート編集部の出した質問) 河 本当!いま、困っていなくても、(組合を支えるために)組合に入ってほしい。活動にも参加できるし、裁判の傍聴や、団交の現場も見られる。 他に、首都圏青年ユニオンを支える会というのもある。年会費:6000円で、ニュースレターも読める。 吉 ブラック企業、やっとここまで世論が注目するようになった。共産党も数年前に「サービス産業根絶法」を国会に提出した。(しかも予算が一切かからないで、すぐ始められる法律)。しかし、可決できなかった。こういう法律を通していくためにも「世論」が必要。 司 もう終了の時間となった。長時間ありがとうございました。 (阿佐ヶ谷ロフトA 「吉良よし子ファン感謝祭」第二部のトークセッションより抜粋、暫定採録) *取材協力・写真提供:プロボノ地点YTK有志。 *文責:ア点
by anirepo
| 2013-09-15 03:33
| スクラップ
|
ファン申請 |
||