![]() by anirepo
検索
記事ランキング
画像一覧
アニメレポートとは
映産労(映像文化関連産業労働組合/旧:日本映画放送産業労働組合)は、1965年に結成された労働組合法にもとづく個人加盟(オープンショップ)の労働組合で、映像・文化関連の仕事で働く人なら誰でも加入できました。2019年1月に高齢化その他の理由により、解散となり、現在は、元組合員OB有志が研究団体と情報発信の場として継続しています。
1960年代、ガリ版刷りのペラのレポート発行に始まり、1975年には、不定期の「アニメれぽーと」(B5版冊子)が初めて発行。商業アニメーションの現場で働く、オープンショップ組合員たちの手によって発行された、日本ではじめての本格的・小冊子の登場でした。 制作現場の実態を、誰にもわかりやすく伝え、改善の手立てにする目的で、発行は1980年代の半ばまで続きました。多くのアニメ研究が政治の問題をタブー視するなか、アニメ現場の問題点は政治問題と繋がっているという視点を外さず、勉強会や様々な活動を続けました。その後、編集体制を維持できず、「アニメれぽーと」は休刊となりましたが。2005年、インターネット版として「アニメレポート」(当ウエブログ)を復刊。非営利・学習・研究目的により運営開始。「ネット版アニメレポート」は、映産労・旧アニメ対策委員会の公式ページでした。 現在はアニメより緊急な命や生活に関わる問題の情報を優先掲載しています。 This page is blog of "Eisanro".In Japan. We are open shop's labor unions of a movie, television, animation, and a culture industry. -Anime Report Japan- ★連絡先(Contact): ブログ管理人(アニメレポート編集部員有志)mall: minosiwa☆gmail.com (☆を@に変えてください) ※マナー違反の書き込みが多いのでコメントやトラックバック機能は休止中です。 ★リンク 地震があったらまず確認 ●福島第一原発ライブカメラ 労働組合(友誼) ●映画演劇アニメーションユニオン ●映画演劇労働組合連合会(映演労連) ●映演共闘 ●日本民間放送労働組合連合会(民放労連) ●全国労働組合総連合(全労連) 映像関連ガイドライン ●NHKと日本民間放送連盟によるアニメーション等の映像手法について ●テレビ東京によるアニメ番組の映像効果に関する製作ガイドライン ●放送コンテンツの製作取引適正化に関するガイドライン アニメーション団体(友誼) ●アニメーションミュージアムの会公式ホームページ ●NPOアニメーションミュージアムの会公式ブログ 労働関連 ●首都圏青年ユニオン ●首都圏大学非常勤講師組合 ●フリーター全般労働組合 ●ユニオンチューブ ●国公労連 ●エキタス 原発事故・放射能関連 ●CNIC 原子力資料情報室 ●さようなら原発1000万人アクション ●首都圏反原発連合 ●みんな楽しくHappy♡がいい♪ ●たんぽぽ舎 ●子どもの安全な場所での教育を求める 福島集団疎開裁判 ●パパママぼくの脱原発ウォーク ●日本の大気拡散予報(日本語スイスサイト) ●Upcoming events(世界の脱原発行動の情報ページ) ●新・全国の放射能情報一覧 ●FukurouFoeTV ●SAFLAN-TV 独立メディア ●I W J ●OurPlanet-TV ●IWJ・English 3.11 chronicle ●fotgazet ●8bitnews ●田中龍作ジャーナル ●レイバーネット日本 ●民の声新聞 ●ラジオフォーラム ●デモクラTV ●デモクラシー・ナウ! ●マガジン9 ●リテラ ●弁護士ドットコム ●News for the People in Japan(NPJ) 新聞・雑誌・ニュース ●東京新聞 ●しんぶん赤旗 ●週刊金曜日 ●琉球新報 ●沖縄タイムス ●BIG ISSUE ●DAYS JAPAN. 市民組織 ●グリーンピース ●シャプラニール ●食の安全・監視市民委員会 ●市民科学研究室 ●ヒューマンライツ・ナウ ●パレスチナ情報センター ●明日の自由を守る若手弁護士の会 ●国境なき医師団 ●STOP秘密保護法大集会・実行委員会 ●のりこえねっと ●武器輸出反対ネットワーク:NAJAT ●C.R.A.C. ●TQC 海外メディア ●アルジャジーラ ●ハンギョレ ●ロイター ●CNN ●AFP ●ウォー・リークス 食事・お酒 ●ビア&カフェBERG 憲法・法律 ●放送法 ●著作権法 ●労働基準法 ●労働組合法 ●下請法 ●日本国憲法 ●世界人権宣言 ●国際人権規約 ●人種差別撤廃国際条約 TPP・ACTA・著作権・表現規制・マイナンバー ●そうだったのか!TPP ●アジア太平洋資料センター:PARC ●project99% ●自治体情報政策研究所 ●漫画・アニメ・ゲーム・映画の表現規制問題 地震・災害情報 ●気象庁・地震情報 ●Japan Earthquakes 出版 ●合同出版 安保・大学・研究団体 ● 安全保障関連法に反対する学者の会 ●安保法制と憲法を考える首都圏大学・市民有志連絡会 ●リデモス ●軍学共同反対連絡会 ●安保関連法に反対するママの会 ●解釈で憲法9条を壊すな!実行委員会 ※全国に点在する映産労の組合員の皆さんへ ・身のまわりのニュースや情報を編集部あてに送ってください。ネット版アニメレポート掲載用の記事もお待ちしています。メールで可。 ※「アニメーション」とは…ラテン語のアニマを語源とする仏・英語。生気,活発,活気,快活,元気などの意味があり、のちに映像用語としての意味がつけ加えられる。「アニメ」は、日本におけるアニメーションの略称で、フランス語のアニメとは異なる。英仏圏以外の国での発音は「アニマシオン」など多種が存在する。(アニマの語源はインド‐ヨーロッパ語族の「ane-」=呼吸)。 カテゴリ
全体 アニメ制作現場の窮状 制作現場で起きている事 お 知 ら せ 最近の出来事から アニメ制作体制の変遷 アニメの知識 昔のアニメれぽーとから コラム 編集だより 組合だより 沖縄・米軍基地・軍事 戦前・戦中・戦後・歴史 自殺・貧困・不登校・いじめ スクラップ・アーカイブ・報道 書 籍 休憩室 著作権・知財・表現・クールジャパン 原発事故・被曝・核 雇用・請負・労働・教育 他労組・組合の活動 秘密保護法 政府の戦争参加・推進 抗議・集会・デモ・カウンター 選挙・政治・国会・汚職 海外・紛争・外交・経済 映像・映画・音楽 医療・福祉・育児・教育 自然・環境 食の安全 人権・差別・暴力・LGBTQ 東京五輪・リニア・カジノ 重要資料集 共謀罪 大地震・大災害 憲法改定 Stop Genocide 未分類 以前の記事
2025年 05月 2025年 02月 2024年 11月 2024年 10月 2024年 08月 2024年 07月 2024年 06月 2024年 05月 2024年 04月 2024年 03月 2023年 06月 2023年 05月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 07月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2020年 06月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 04月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 01月 2009年 09月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 06月 2008年 04月 2008年 01月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 10月 2006年 07月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 |
政府、防衛装備品輸出へセミナー 日ASEAN外務・防衛 8/18
http://www.47news.jp/CN/201408/CN2014081701001387.html 政府は17日、東南アジア諸国連合(ASEAN)加盟国への武器(防衛装備品)の輸出を目指し、日ASEANの外務・防衛当局者を集めたセミナーを9月下旬に東京で開く。軍事力(防衛力)整備を目指すASEAN各国から技術協力に関する要望を聴取、武器輸出を図る。この情報を記者に伝えた政府関係者は「質の高い日本製品(日本製武器)を海外へ」などと話したもよう。 安倍内閣は4月、武器や関連技術の輸出に関する新たなルールとして「武器輸出(防衛装備移転)三原則」を閣議決定した。この後、日ASEAN当局間で本格的な意見交換を実施するのは初。 ※マスメディアは以前のように「武器」と表記すべきだ。少なくともミャンマー(ビルマ)のように()内に付記すべきだ。 防衛省、軍事技術発掘へ基金創設 3年で60億円規模 8/17 http://www.47news.jp/CN/201408/CN2014081601001482.html 防衛省は、最新の軍事技術を発掘するための基金制度を創設する方針。2015年度予算概算要求に約20億円を計上、3カ年で60億円規模にする方向。警戒監視のためのレーダー技術や航空機の機体に使う新素材などを研究テーマに設定、大学や研究機関から応募を受け付ける。 従来は、太平洋戦争の反省から軍事研究に協力することに消極的な研究機関が多いため、防衛省独自で開発を進めてきた。だが防衛省の研究開発費低迷。米国などでは民生技術を軍事技術に取り入れる研究が活発化している。 ↓ 「軍学共同(大学・研究機関における軍事研究)反対アピール」(学問・研究は平和のために) http://no-military-research.a.la9.jp/ 空域拡大は訓練目的 米海兵隊、本島北部で実弾射撃 8/17 http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-230257-storytopic-3.html 「米海兵隊は16日までに、米軍キャンプ・シュワブ(名護市)と同基地に隣接するキャンプ・ハンセン(金武町、宜野座村など)にまたがる「中部訓練場」上空で、飛行制限の高度を引き上げることを計画していることについて、実弾射撃訓練の実施がその理由だと明らかにした。」 石破氏が安保相受諾を検討 8/18 http://www.47news.jp/CN/201408/CN2014081701001490.html 安倍首相は新設する安全保障法制担当相に起用する意向。石破氏は受諾する方向 【号外】掘削作業に着手 辺野古台船を設置 16カ所で調査予定 8/17 ![]() Japanese rally in Okinawa against relocation of US base 8/14 福島黙示録 ~日本が蝕まれる!~1部 from Kwang woo Park 4 8/12 http://vimeo.com/103298124 【廃炉作業続く第一原発】津波対策後回し 汚染水海洋流出を懸念 凍土壁やALPS 目先の対応優先 8/17 http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-230259-storytopic-271.html 「廃炉作業が続く東京電力福島第一原発は、津波による放射性物質の海洋流出を防ぐための十分な対策が講じられていない。原子力規制委員会は原発事故から3年余りが経過した今月、流出が以前から懸念されていたとして、9月にも東電に対応を求める方針を打ち出した。政府と東電が原発事故発生から3年以上、津波対策を後回しにしていた状況」 「福島第一原発では、海側にあるトレンチ(ケーブルなどの地下管路)内に大量の高濃度汚染水が滞留。2、3号機のタービン建屋につながるトレンチ内だけで約1万1千トンに上る。東電はトレンチ内の汚染水の抜き取りを目指し、凍結止水工事を進めているが、水温が想定より下がらず難航している。 規制委は今になって敷地が津波で浸水した際にトレンチ内などにたまった汚染水が海に流れ出るリスクを指摘。9月までに東電に津波対策を施すよう指示することを決めた。 規制委をはじめ、政府、東電は汚染水から大半の放射性物質を取り除く多核種除去設備(ALPS)の試運転、凍土遮水壁着工など目の前の汚染水対策に追われ、津波への対応が置き去りになった。津波が凍土遮水壁などの汚染水対策にもたらす影響も不透明」 新報告書は福島原子炉放出プルトニウムを278兆ベクレルと推定 東京電力報告量の200倍以上多い 人体腐食毒性(EN) 8/15 http://www.asyura2.com/14/genpatu39/msg/727.html 福島県産米 今月シンガポールに輸出再開 8/18 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140818/k10013871411000.html 2013年度産 福島県 玄米 検査結果 https://fukumegu.org/ok/kome/ 25ベクレル未満→67検体 25〜50ベクレル→6 51〜75ベクレル→269 76〜100ベクレル→322 100ベクレル超→28 NHK戦争証言アーカイブ まんがで戦争を学ぶ http://www.nhk.or.jp/shogenarchives/comic/ 原発ゼロ1年へ ネット上でメッセージ掲げる市民たち 8/17 http://www.kanaloco.jp/article/76321/cms_id/96796 「国内で稼働する原発がゼロとなって間もなく丸1年を迎える。その「祝うべき日」に向け、インターネット上で「原発ゼロ○○日目」というメッセージボードを掲げ、カウントダウンをしている人たちが」 <秘密保護法>「必要性弱い」 11年、内閣法制局が指摘 8/17 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140817-00000011-mai-soci 「アンパンマンのマーチ」は弟の特攻隊での死を想い作った歌だった http://matome.naver.jp/odai/2138199786367372101/2138199895768556603 ※沖縄・辺野古問題関連ページ 大木晴子のページ「明日も晴れ」 http://seiko-jiro.net/ 「今日の辺野古」 http://herikiti.cocolog-nifty.com/blog/ 「ヘリ基地反対協議会のブログ」 辺野古浜通信 http://henoko.ti-da.net/ リムピース「追跡!在日米軍」 http://www.rimpeace.or.jp/ MMprotonさんの動画 http://www.youtube.com/user/MMproton ヤマヒデの沖縄便り http://photoyamahide.cocolog-nifty.com/yamahideblog/ カメラマン・山本英夫さんのブログ 海鳴りの島から(目取真俊さんのブログ) http://blog.goo.ne.jp/awamori777 ※以下、インターネット上で拡散されている画像より ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 辺野古新基地:海保が航行同意書署名迫る 8/17 http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=80114 名護市辺野古の新基地建設の取材で報道機関が乗る複数の漁船の船長に対し、海上保安庁が指示に従うことを求める同意書「立入検査指導事項確認票」を提示し、署名をさせていたことが16日、分かった。法的な拘束力のない任意の書面だが、海保の担当者は本紙の取材に「最後通告の意味がある。約束を破れば、さらなる強制的な措置を取ることもある」 辺野古沖でジュゴン遊泳 移設先の東方5キロ沖 8/17 http://www.47news.jp/CN/201408/CN2014081701001592.html 「午後4時25分ごろから約10分間にわたり海面近くに浮かんだり、水中に沈んだりを繰り返した。」(写真はウイキペディアより) ![]()
by anirepo
| 2014-08-18 09:28
| 政府の戦争参加
|
ファン申請 |
||