![]() by anirepo
検索
記事ランキング
画像一覧
アニメレポートとは
映産労(映像文化関連産業労働組合/旧:日本映画放送産業労働組合)は、1965年に結成された労働組合法にもとづく個人加盟(オープンショップ)の労働組合で、映像・文化関連の仕事で働く人なら誰でも加入できました。2019年1月に高齢化その他の理由により、解散となり、現在は、元組合員OB有志が研究団体と情報発信の場として継続しています。
1960年代、ガリ版刷りのペラのレポート発行に始まり、1975年には、不定期の「アニメれぽーと」(B5版冊子)が初めて発行。商業アニメーションの現場で働く、オープンショップ組合員たちの手によって発行された、日本ではじめての本格的・小冊子の登場でした。 制作現場の実態を、誰にもわかりやすく伝え、改善の手立てにする目的で、発行は1980年代の半ばまで続きました。多くのアニメ研究が政治の問題をタブー視するなか、アニメ現場の問題点は政治問題と繋がっているという視点を外さず、勉強会や様々な活動を続けました。その後、編集体制を維持できず、「アニメれぽーと」は休刊となりましたが。2005年、インターネット版として「アニメレポート」(当ウエブログ)を復刊。非営利・学習・研究目的により運営開始。「ネット版アニメレポート」は、映産労・旧アニメ対策委員会の公式ページでした。 現在はアニメより緊急な命や生活に関わる問題の情報を優先掲載しています。 This page is blog of "Eisanro".In Japan. We are open shop's labor unions of a movie, television, animation, and a culture industry. -Anime Report Japan- ★連絡先(Contact): ブログ管理人(アニメレポート編集部員有志)mall: minosiwa☆gmail.com (☆を@に変えてください) ※マナー違反の書き込みが多いのでコメントやトラックバック機能は休止中です。 ★リンク 地震があったらまず確認 ●福島第一原発ライブカメラ 労働組合(友誼) ●映画演劇アニメーションユニオン ●映画演劇労働組合連合会(映演労連) ●映演共闘 ●日本民間放送労働組合連合会(民放労連) ●全国労働組合総連合(全労連) 映像関連ガイドライン ●NHKと日本民間放送連盟によるアニメーション等の映像手法について ●テレビ東京によるアニメ番組の映像効果に関する製作ガイドライン ●放送コンテンツの製作取引適正化に関するガイドライン アニメーション団体(友誼) ●アニメーションミュージアムの会公式ホームページ ●NPOアニメーションミュージアムの会公式ブログ 労働関連 ●首都圏青年ユニオン ●首都圏大学非常勤講師組合 ●フリーター全般労働組合 ●ユニオンチューブ ●国公労連 ●エキタス 原発事故・放射能関連 ●CNIC 原子力資料情報室 ●さようなら原発1000万人アクション ●首都圏反原発連合 ●みんな楽しくHappy♡がいい♪ ●たんぽぽ舎 ●子どもの安全な場所での教育を求める 福島集団疎開裁判 ●パパママぼくの脱原発ウォーク ●日本の大気拡散予報(日本語スイスサイト) ●Upcoming events(世界の脱原発行動の情報ページ) ●新・全国の放射能情報一覧 ●FukurouFoeTV ●SAFLAN-TV 独立メディア ●I W J ●OurPlanet-TV ●IWJ・English 3.11 chronicle ●fotgazet ●8bitnews ●田中龍作ジャーナル ●レイバーネット日本 ●民の声新聞 ●ラジオフォーラム ●デモクラTV ●デモクラシー・ナウ! ●マガジン9 ●リテラ ●弁護士ドットコム ●News for the People in Japan(NPJ) 新聞・雑誌・ニュース ●東京新聞 ●しんぶん赤旗 ●週刊金曜日 ●琉球新報 ●沖縄タイムス ●BIG ISSUE ●DAYS JAPAN. 市民組織 ●グリーンピース ●シャプラニール ●食の安全・監視市民委員会 ●市民科学研究室 ●ヒューマンライツ・ナウ ●パレスチナ情報センター ●明日の自由を守る若手弁護士の会 ●国境なき医師団 ●STOP秘密保護法大集会・実行委員会 ●のりこえねっと ●武器輸出反対ネットワーク:NAJAT ●C.R.A.C. ●TQC 海外メディア ●アルジャジーラ ●ハンギョレ ●ロイター ●CNN ●AFP ●ウォー・リークス 食事・お酒 ●ビア&カフェBERG 憲法・法律 ●放送法 ●著作権法 ●労働基準法 ●労働組合法 ●下請法 ●日本国憲法 ●世界人権宣言 ●国際人権規約 ●人種差別撤廃国際条約 TPP・ACTA・著作権・表現規制・マイナンバー ●そうだったのか!TPP ●アジア太平洋資料センター:PARC ●project99% ●自治体情報政策研究所 ●漫画・アニメ・ゲーム・映画の表現規制問題 地震・災害情報 ●気象庁・地震情報 ●Japan Earthquakes 出版 ●合同出版 安保・大学・研究団体 ● 安全保障関連法に反対する学者の会 ●安保法制と憲法を考える首都圏大学・市民有志連絡会 ●リデモス ●軍学共同反対連絡会 ●安保関連法に反対するママの会 ●解釈で憲法9条を壊すな!実行委員会 ※全国に点在する映産労の組合員の皆さんへ ・身のまわりのニュースや情報を編集部あてに送ってください。ネット版アニメレポート掲載用の記事もお待ちしています。メールで可。 ※「アニメーション」とは…ラテン語のアニマを語源とする仏・英語。生気,活発,活気,快活,元気などの意味があり、のちに映像用語としての意味がつけ加えられる。「アニメ」は、日本におけるアニメーションの略称で、フランス語のアニメとは異なる。英仏圏以外の国での発音は「アニマシオン」など多種が存在する。(アニマの語源はインド‐ヨーロッパ語族の「ane-」=呼吸)。 カテゴリ
全体 アニメ制作現場の窮状 制作現場で起きている事 お 知 ら せ 最近の出来事から アニメ制作体制の変遷 アニメの知識 昔のアニメれぽーとから コラム 編集だより 組合だより 沖縄・米軍基地・軍事 戦前・戦中・戦後・歴史 自殺・貧困・不登校・いじめ スクラップ・アーカイブ・報道 書 籍 休憩室 著作権・知財・表現・クールジャパン 原発事故・被曝・核 雇用・請負・労働・教育 他労組・組合の活動 秘密保護法 政府の戦争参加・推進 抗議・集会・デモ・カウンター 選挙・政治・国会・汚職 海外・紛争・外交・経済 映像・映画・音楽 医療・福祉・育児・教育 自然・環境 食の安全 人権・差別・暴力・LGBTQ 東京五輪・リニア・カジノ 重要資料集 共謀罪 大地震・大災害 憲法改定 未分類 以前の記事
2023年 06月 2023年 05月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 07月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2020年 06月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 04月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 01月 2009年 09月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 06月 2008年 04月 2008年 01月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 10月 2006年 07月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 ブログパーツ
その他のジャンル
ブログジャンル
|
11.30「だれがつくるの 日本のアニメ」集会参加者の感想
![]() すでに報告済みですが、昨年11月30日夜に練馬区石神井区民交流センターにてアニメ業界の現状を考える集会「だれがつくるの 日本のアニメ」の参加者の感想文がまとまりましたので、抜粋して紹介します。 かなりの危機感を感じた 私は、声優の勉強をしています。 やはり、声を当てる側から見て、アニメーションがないものに声を当てると言うのは、大変だと思います。アニメーションが多く出回っていることは分かりましたが、それが減ってしまうと、私たち新人声優の仕事、デビューチャンスまでもが減ってしまうのではないかと思い、かなりの危機感をかんじました。このままの状況が続くと、大好きなジャパンメーションが、数年後には見られなくなると思うだけで、悲しいです。(声優修行中) スタッフが大変な思いを お疲れさまでした。 本当に悲惨な状態がわかりました。 表では、華やかに見えるアニメですが、裏ではスタッフが大変な思いをしているということもわかりました。アニメーター志望の友人がいますが、専門学校で勉強をして卒業時にアニメーターの仕事ないからと今、フリ-タ-しているのですが・・・略・・。(神奈川県 フリーター) うわさには聞いていましたが 白身線撮りの現場再現には驚きました。うわさには聞いていましたが、ひどすぎますね。 アニメーターのギャラの問題は難しいですが、声優さんのように一つに集まることが出来ればある程度実現できるのではと思いますが、集まることは大変難しいのではとおもいます。今後とも勉強していきたいと思います。(練馬 CGアニメーター) アニメーターの苦労が 一言で申し訳ありませんが、参加して良かったとおもいます。 アニメーターの苦労が少しではありますが、理解できたようなきがします。(さいたま市 フリータ) 迫力ある演技にびっくり 声優さんの迫力ある演技にびっくりしました。 最近はアニメをDVDレコーダーで録画して1.5倍で短縮して見ていました。本物のアニメをみていなかった事を後悔しました。 アニメの空洞化の実情をあらためて見て、アニメ制作の現場の問題はいろいろある事を知りました。 私はアニメの仕上げの仕事をしています。今までこの仕事していて、やめたいと思った事が4回あります。いつしょに働いていた人がやめてしまった時です。すべての意味がなくなてしまったようなシヨツクでした。「仕事はクリエイテイブじゃなければ意味がない。」と言われたことがあります。「誰でも出来る仕事や人に押し付けられる仕事だけしていても10年ぐらいで、仕事じたいがなくなった時困る 事になる。」と言われました。私はどんな仕事でも差別されるものではないと思います。 必要とされていて頑張っている人の力に少しでもなれたら、私にはそれだけで十分でしたからアニメの現場の人も出来るだけ沢山、この仕事を好きでいてくれたら、アニメも大丈夫だと思いたいです。(世田谷 仕上げ) 色々と考えさせられた 僕も最近、声優の事務所に所属しましたが色々と考えさせられる事でありました。 自覚はしてるけど実感はないような事も、今日の集会で改めて考えさせられました。ありがとうございました。(松戸市 A) 一兆円産業の風潮は大疑問 「一兆円産業」と言う「ビジネス」「興行」としてのみアニメーションの制作を論じる、という風潮は大変疑問で、スライドの内容は私の最近考えていることについても参考になりました。(板橋 アニメーション演出) 活動に協力していこう すごく分かりやすく、今へ到る過程が整理されていて良かったです。 こういう会が、この先進展していくことを願います。又、微力ながら、私も、活動に協力していこうと 思います。(練馬 アニメーター) 大変勉強になりました。 私は声優を目差しています。アニメに関わる仕事を目差す者としてアニメを支える人達のことに興味があったので今日の集まりに参加したのですが、大変勉強になりました。 また機会があれば、このような集いに参加してみたいと思います。本日は、おつかれ様でした。(新座市 大学生) ![]() こういう集会は大事だとおもう 白身線撮りを見て、表情などが分からないけれど、声優さんたちが、演技してるのをみて、すごいと 思いました。 アニメーターの労働条件ものすごく悪くて、驚きました。 これからのアニメ業界の発展のために、こういう集会は大事だとおもうので、これからもできるだけ参加していきたいと、思います。(川崎 学生) 現場へお金が流れる仕組みを 製作会社、広告代理店からの制作会社へのお金の流れが、まったくといっていいほど悪い現状をなんとかしなければ、今後日本のアニメは、育たないという事が、良く分かる内容だったと思います。もっと一般の方にも知ってもらい、現場へお金が流れる仕組みをつくるべきだと思います。(世田谷 M) 製作費をあげてもらわないと 白味線撮りのひどさが、想像以上で、本当にビックリした。どうせだったら、声優の声にあわせて画をつくるのはどうなんでしょう? ポーラーエクスプレス見たく ア、お金がないから出来ないですね。 どうしても製作費をあげてもらわないと、どうにも出来ないということが、よくわかりました。(映演アニメユニオン M) 個人としてサポートできれば 大学で、文化研究「ヤルチュラ心スクディーズ」やメディア論などを専攻する学生から、日本におけるものづくりの現実が、海外流出、生産構造の複雑化などの問題があることは、知識として知っていました。背景には、文化産業に対する偏見がたえずつづいていることがあることでしよう。それは、ストリートパフォーマーや、演奏家マンガなどの、多業種にみられる共通の傾向だとおもいます。又、文化産業の個別化による運動の拡散化もまた問題化すべきではないでしようか? 文化産業に対する報酬の明確化や平等化,海外での評価が得られ,まさしく,ソフトパワーを、国家的事業とすべき微力ながら、学生立場また、一個人としてサポートできればと思います。(武蔵大学大学院生 K) わかりやすかった アニメの現状基本が分かりやすくてよかったと思いました。 時間が短かったので突っ込んだ話あいができなかったことは少し残念でした。デターの中で、動画、仕上げの作業量に少々違いなどを見受けましたので,次回は,各スタフからの情報があると良いと思いました。(西東京市 演出) 国が援助して欲しい アニメーターだけでなく、アニメに関わる全てにおいて、変えていかなければならない事が多いと強く感じました。私は声優の卵で、まだギャラをいただける立場ではありません。多くの卵たち、役者や、ミュージシャンにしてもそうですが、全ての芸事を志す人達にたいし、国が援助して欲しいと思います。でなければ、アニメだけでなく全ての芸術が消えていってしまいます。(松戸市 声優の卵) 大変、感動しました。 本当に本日のご出演者の言われる通りだとおもいます。まだまだ、制作現場の本当の姿が世の中に伝わっていないとおもいます。これからも、がんばって活動をお続けください。微力ながら応援させていただきたいと思います(専門学校教員 F) 今日は本当に来てよかったです。 途中のスライドから参加したのですが、遅れてでもきてよかっと思いました。 私は元アニメーターで、やっぱりアニメーターの厳しい現状に耐えきれなくて辞めてしまいました。 けれど、その時から、本とこの現状をどうにかしたいと思っていました。アニメに夢を持ってみんなこの世界に入ってきます。けれど、お金がないから、体を壊したからといって数年で辞めてしまうことは、本当に悲しく悔しいです。私も、自分でできることを何かしたいとおもいました。(中野 元アニメーター) 良い環境ができる事を 線撮りの実演に驚きました。あれでは本当になんとか声を入れるのにせいいっぱいですね、、、。 早く制作の方々に、制作費がたくさン入ってよいたくさんのアニメーターさんに、良い環境ができる 事をいのっています。(鶴ヶ島 フリーター) よく言ってくれた 音響関係の方の話が聞けてよかった。{なぜ白味線撮りeteになるのか} スライドは、とてもよかった!知りたかったデターが豊富で、ビデオeteで入手したいと思わされたほど。(販売してほしい。Hpeあればその中で、公開して欲しい。) 又、「企業や国が利益を食い物にしようとしている」といったニュアンスの分析は、なかなか誰もいわないので「よく言ってくれた」と感じた。(A)
by anirepo
| 2005-01-20 09:11
| 最近の出来事から
|
ファン申請 |
||