by anirepo
検索
記事ランキング
画像一覧
アニメレポートとは
映産労(映像文化関連産業労働組合/旧:日本映画放送産業労働組合)は、1965年に結成された労働組合法にもとづく個人加盟(オープンショップ)の労働組合で、映像・文化関連の仕事で働く人なら誰でも加入できました。2019年1月に高齢化その他の理由により、解散となり、現在は、元組合員OB有志が研究団体と情報発信の場として継続しています。
1960年代、ガリ版刷りのペラのレポート発行に始まり、1975年には、不定期の「アニメれぽーと」(B5版冊子)が初めて発行。商業アニメーションの現場で働く、オープンショップ組合員たちの手によって発行された、日本ではじめての本格的・小冊子の登場でした。 制作現場の実態を、誰にもわかりやすく伝え、改善の手立てにする目的で、発行は1980年代の半ばまで続きました。多くのアニメ研究が政治の問題をタブー視するなか、アニメ現場の問題点は政治問題と繋がっているという視点を外さず、勉強会や様々な活動を続けました。その後、編集体制を維持できず、「アニメれぽーと」は休刊となりましたが。2005年、インターネット版として「アニメレポート」(当ウエブログ)を復刊。非営利・学習・研究目的により運営開始。「ネット版アニメレポート」は、映産労・旧アニメ対策委員会の公式ページでした。 現在はアニメより緊急な命や生活に関わる問題の情報を優先掲載しています。 This page is blog of "Eisanro".In Japan. We are open shop's labor unions of a movie, television, animation, and a culture industry. -Anime Report Japan- ★連絡先(Contact): ブログ管理人(アニメレポート編集部員有志)mall: minosiwa☆gmail.com (☆を@に変えてください) ※マナー違反の書き込みが多いのでコメントやトラックバック機能は休止中です。 ★リンク 地震があったらまず確認 ●福島第一原発ライブカメラ 労働組合(友誼) ●映画演劇アニメーションユニオン ●映画演劇労働組合連合会(映演労連) ●映演共闘 ●日本民間放送労働組合連合会(民放労連) ●全国労働組合総連合(全労連) 映像関連ガイドライン ●NHKと日本民間放送連盟によるアニメーション等の映像手法について ●テレビ東京によるアニメ番組の映像効果に関する製作ガイドライン ●放送コンテンツの製作取引適正化に関するガイドライン アニメーション団体(友誼) ●アニメーションミュージアムの会公式ホームページ ●NPOアニメーションミュージアムの会公式ブログ 労働関連 ●首都圏青年ユニオン ●首都圏大学非常勤講師組合 ●フリーター全般労働組合 ●ユニオンチューブ ●国公労連 ●エキタス 原発事故・放射能関連 ●CNIC 原子力資料情報室 ●さようなら原発1000万人アクション ●首都圏反原発連合 ●みんな楽しくHappy♡がいい♪ ●たんぽぽ舎 ●子どもの安全な場所での教育を求める 福島集団疎開裁判 ●パパママぼくの脱原発ウォーク ●日本の大気拡散予報(日本語スイスサイト) ●Upcoming events(世界の脱原発行動の情報ページ) ●新・全国の放射能情報一覧 ●FukurouFoeTV ●SAFLAN-TV 独立メディア ●I W J ●OurPlanet-TV ●IWJ・English 3.11 chronicle ●fotgazet ●8bitnews ●田中龍作ジャーナル ●レイバーネット日本 ●民の声新聞 ●ラジオフォーラム ●デモクラTV ●デモクラシー・ナウ! ●マガジン9 ●リテラ ●弁護士ドットコム ●News for the People in Japan(NPJ) 新聞・雑誌・ニュース ●東京新聞 ●しんぶん赤旗 ●週刊金曜日 ●琉球新報 ●沖縄タイムス ●BIG ISSUE ●DAYS JAPAN. 市民組織 ●グリーンピース ●シャプラニール ●食の安全・監視市民委員会 ●市民科学研究室 ●ヒューマンライツ・ナウ ●パレスチナ情報センター ●明日の自由を守る若手弁護士の会 ●国境なき医師団 ●STOP秘密保護法大集会・実行委員会 ●のりこえねっと ●武器輸出反対ネットワーク:NAJAT ●C.R.A.C. ●TQC 海外メディア ●アルジャジーラ ●ハンギョレ ●ロイター ●CNN ●AFP ●ウォー・リークス 食事・お酒 ●ビア&カフェBERG 憲法・法律 ●放送法 ●著作権法 ●労働基準法 ●労働組合法 ●下請法 ●日本国憲法 ●世界人権宣言 ●国際人権規約 ●人種差別撤廃国際条約 TPP・ACTA・著作権・表現規制・マイナンバー ●そうだったのか!TPP ●アジア太平洋資料センター:PARC ●project99% ●自治体情報政策研究所 ●漫画・アニメ・ゲーム・映画の表現規制問題 地震・災害情報 ●気象庁・地震情報 ●Japan Earthquakes 出版 ●合同出版 安保・大学・研究団体 ● 安全保障関連法に反対する学者の会 ●安保法制と憲法を考える首都圏大学・市民有志連絡会 ●リデモス ●軍学共同反対連絡会 ●安保関連法に反対するママの会 ●解釈で憲法9条を壊すな!実行委員会 ※全国に点在する映産労の組合員の皆さんへ ・身のまわりのニュースや情報を編集部あてに送ってください。ネット版アニメレポート掲載用の記事もお待ちしています。メールで可。 ※「アニメーション」とは…ラテン語のアニマを語源とする仏・英語。生気,活発,活気,快活,元気などの意味があり、のちに映像用語としての意味がつけ加えられる。「アニメ」は、日本におけるアニメーションの略称で、フランス語のアニメとは異なる。英仏圏以外の国での発音は「アニマシオン」など多種が存在する。(アニマの語源はインド‐ヨーロッパ語族の「ane-」=呼吸)。 カテゴリ
全体 アニメ制作現場の窮状 制作現場で起きている事 お 知 ら せ 最近の出来事から アニメ制作体制の変遷 アニメの知識 昔のアニメれぽーとから コラム 編集だより 組合だより 沖縄・米軍基地・軍事 戦前・戦中・戦後・歴史 自殺・貧困・不登校・いじめ スクラップ・アーカイブ・報道 書 籍 休憩室 著作権・知財・表現・クールジャパン 原発事故・被曝・核 雇用・請負・労働・教育 他労組・組合の活動 秘密保護法 政府の戦争参加・推進 抗議・集会・デモ・カウンター 選挙・政治・国会・汚職 海外・紛争・外交・経済 映像・映画・音楽 医療・福祉・育児・教育 自然・環境 食の安全 人権・差別・暴力・LGBTQ 東京五輪・リニア・カジノ 重要資料集 共謀罪 大地震・大災害 憲法改定 Stop Genocide 未分類 以前の記事
2024年 08月 2024年 07月 2024年 06月 2024年 05月 2024年 04月 2024年 03月 2023年 06月 2023年 05月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 07月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2020年 06月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 04月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 01月 2009年 09月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 06月 2008年 04月 2008年 01月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 10月 2006年 07月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 |
その7
夢の映像を見捨てるな・・・・・・しかし、放送局の冷たい対応 先日の「アニメの制作体制の移り変わり その6」で紹介しました日本動画製作者連盟の「ТV動画番組に就いての陳情書」(1973年3月)を、読売新聞は「危機のアニメ界 値上げ陳情 夢の映像を見捨てるな」と、業界側に同情的に報じました。ところが、新聞記者の問い合わせに日本テレビ津田昭制作局長などは「よい作品は値上げは止むを得ないが、全体的には業界はもっと整理し、合理化をはかるべきだ。」と応えたのでした。くわしくはその記事をご参照下さい。 この資料は73(昭48)年当時の新聞のコピーにまちがいないのですが、発行年月日についてのメモがかすれ、判読できませんでした。 (こちらの図もクリックすれば拡大し、読みやすくなります) #
by anirepo
| 2005-02-19 18:46
| アニメ制作体制の変遷
テレビアニメを、より安く、早く仕上げるための下請け制度は、大手製作会社の下で活躍するプロダクション経営者にとっても過酷なものでした。 1975年、アニメレポート4号に、次のような事実があったことを紹介していました。哀しいかな、事実なので笑えません。 が、しかし、今も同じような状況があり(もっとひどくなっている)、笑えないのです。 怒れ、アニメーター諸君! #
by anirepo
| 2005-02-19 00:29
| 昔のアニメれぽーとから
その(3)
この内容は、映像新聞(2005年1月17日、24日、31日)に連載されたものです。執筆のオフィスH(アッシュ)の伊藤裕美さんと、映像新聞社のご協力に心から感謝します。 ◆プロデューサー不足 アニメーターは動画から原画そして作画監督が出世コースとされ、その度に賃金は上昇する。アニメーション演出家である有原誠治氏によると、個人差はあっても、動画から原画家へは数年間の修行が必要とされる。新人は先輩や作画監督の指導を受けながら、人間の動きだけでなく、作画力といわれている、音・風や空気、炎や水などのあらゆる事象を描き分ける技を体得する。学校で自然法則を学べても、それを表す描写力、さらにアニメーションの基本である時間軸の表現力は現場経験から会得されてきた。かつて頻繁にあった原画家と動画家のやり取りは、今ではスケジュールに追われてままならない。また別会社・下請化や国外発注で横の流れが分断され、双方向のチェックもなく納品しっ放しとなる。若手の教育は外注先任せだが、多くの現場で十分な訓練をする余裕もなく、原画家へ昇進させてしまう。動画家に新人が居つかないと原画家の不足は必然。さらに作画力がない人が増えれば、スケジュールに影響が出る。白味線撮りが状態化した背景には、数の不足だけでなく、優秀な人の不足がある。 かつて、アニメ共闘会議が「テレビアニメーション製作の雇用基準案」を提起したことがある。それによると、出来高料金だけでなく、固定給にあたる月保障額として5~7万円を支給し、東京都の地域最低賃金をクリアーすること。また希望すれば在宅のフリーアニメーターも加入できる、雇用保険や労働災害保険制度を適用すること。そして交通費を支給すること。これは、いまだに日の目を見ていないようだ。 プロデューサー不足も深刻だ。といっても国際的な権利ビジネスに長けた人材だけが足りないのではなく、日々の制作に携わるプロデューサーが足りない。その候補が制作進行だが、その業務も尋常でない。昼夜逆転しているアニメーターの納品時間である深夜や明け方まで付き合うのは当たり前。優秀な原画家を他社に引き抜かれないために“顔出し”でつなぎとめる。原画一枚出来る度に、東京西部の住宅地に点在するフリーのアニメーター宅を軽自動車で巡回するのだが、睡眠不足で事故とは隣り合わせである。さらに国外発注の際どい納品をすり抜けるために心身は消耗する。制作進行は固定給で15万円/本。1本当たり3ヶ月を要するとして月5万円程度で、複数掛け持ちをして、やっと生活できる。制作進行や演出の人件費(1本20万円程度)は制作会社持ち出しとなることが多いようだ。突然辞めた制作進行の後釜として、新人が“大抜擢”されたり、本人も知らない間に制作進行が演出に格上げされることも日常茶飯事となっている。ゆめ太カンパニーの業界アニメ『アニメーション制作進行くろみちゃん』が熱血青春物風に描いている通り、制作進行は過酷だ。前出の有原氏は、東京商工会議所練馬支部が区内事業者(71社)に対し2003年に行った調査を引用して、経営者も将来へ強い不安を持っていることを指摘する。アンケートには44社が回答し、その多くは「今後業界が悪くなる」とし、その理由として「低賃金、長時間労働による人材難」、「技術者が育たないこと」、「海外発注による空洞化」を掲げた。 (この図は、映像新聞にはありませんでした。) 東京ムービー(トムス・エンタテインメント東京支店東京ムービー事業本部)が南阿佐ヶ谷にスタジオを発足させて以来、サンライズなど60社超の制作会社が集中する杉並区は「アニメの杜すぎなみ構想」を掲げ、区役所内に2000年から産業振興担当を配置している。アニメ・新産業係主査の宮本正裕氏によると、地場産業が乏しい区内で60年代末から集積しているアニメ制作は、住宅地と共存でき、振興すべき産業と位置づけられている。そこで、2001年以降業界へ呼びかけを行い、制作会社16社が加わる実行委員会を結成しアニメーションフェスティバルin杉並を開催するなど、業界とのパイプ役、業界と区民との架け橋役を積極的に担っている。 その1つとして、「杉並アニメ匠塾」という、半年間の研修費用を区が負担して新人採用を促す人材育成プログラムを2002年から始めた。優秀な人材を発掘するため、応募条件に年齢や居住地の制限をつけず、全国から4、50名の応募がある。初年度4名、昨年と今年は各6名を採用した。受け入れをした制作会社には、アニメ未経験者でも他業界のプロなど、期待以上の人材が集まり評判は良い。ところが、行政も受け入る制作会社も共通に、研修終了者の定着を今後の課題としている。採用人数が限られているため、全員に定着して欲しいところだろうが、家庭の事情等で離職するケースが出ている。他業界からの転入者にとって、理想だけでは乗り切れない低い賃金と労働環境という現実があることが伺える。 「地方自治体が出来る支援には限りがある」、と宮本氏は指摘する。匠塾のような策を講じても、受け入れる業界の環境が変らない限り、成果の高望みは出来ない。公的資金を使った、地道な業界支援策が結実できるような、受け入れ態勢の改善が必要であろう。(つづく オフィスH伊藤裕美) 映像新聞は、㈱映像新聞社が毎週月曜日に発行しているタプロイド版の業界新聞です。Welcome to EIZO Shimbun 一部630円 ㈱映像新聞社 ℡ 03-3942-2581 ファクス 03-3942-2581 #
by anirepo
| 2005-02-18 23:20
| アニメ制作現場の窮状
その(2)
この内容は、映像新聞(2005年1月17日、24日、31日)に連載されたものです。執筆のオフィスH(アッシュ)の伊藤裕美さんと、映像新聞社のご協力に心から感謝します。 ◆自動化にも限界 危機感を募らせる制作現場の事情を概観してみよう。アニメーション事業者協会の代表である伊藤叡氏によると、アニメは典型的な労働集約である。制作費の八割前後を人件費が占める。制作の予算や期間に制限があるテレビアニメで、日本はリミテッドアニメーションという手法を主流にしている。これは、欧米では一般的なフルアニメーションに比べて動画枚数が十分の一程度で済む。それでも、テレビの30分番組・実質22分の制作に3千枚以上の動画を必要とする。動画家1人がこなせる作業量は、新人なら月に300枚程度、ベテランでも平均500~700枚だ。さらに原画は1本約325カットくらいが必要だ。コンピュータ導入でデジタル化されたり中割り自動化ソフトが研究開発されているが、アニメーターの動画センスや技量が作品の出来不出来を左右する。セルや絵の具が生産中止になり、デジタル化した着色でも操作に人手が要る。自動化で人手を減らすにしても限界があるため、賃金を低く抑えるのが手っ取り早いのだ。アニメーターが受け取る単価は、動画1枚160~200円、平均180円。原画は1カット3000~3500円程度。これまでの単価上昇は物価上昇率に追いつかず、35年間に実質で半値以下に下落したと見られている。作業量が飛躍的に上がらない限り、経験あるアニメーターでもテレビアニメの動画だけでは月に9万~12万円くらいしか稼げない計算となる。映産労、映演アニメユニオン、東映動画労組が組織するアニメ共闘会議が99年に行ったアンケートによると、出来高ベースの新人の年収は50万~100万円。アニメーター全体の平均でも247万円。五割は200万円未満、500万円を超えるのは一割に満たないという結果だ。今日も同水準と見られ、時間給に換算すると制作会社の八割以上が集中する東京都の地域最低賃金710円を大きく下回る。 (上の図は、ブログの編集部で作成したものです。映像新聞には掲載されなかったものです。) 低単価の出来高払いでは、おのずと多くの枚数をこなそうとするから長時間労働や休日返上、そして過労になる。腱鞘炎、関節炎、自律神経失調症はアニメーターの職業病だ。正規社員でないと慢性疾患で休業しても補償はない。受注は不安定で、失業中は無給だ。国民年金の掛け金を払う余裕もない。苦労も厭わずアニメの仕事ができるだけで充実感を抱いていた青年も、実家から独立し結婚すると様子は一変する。より長時間の制作をする、起業して自己防衛する、あるいは業界を去る。近年では、かつてのように辛抱をせずに、早々に見切りをつけて業界を離れる若者が多くなった。こうしてアニメーターの平均年齢は上昇し、人手不足は改善するどころか、ジリ貧へ突き進む。(つづく オフィスH 伊藤裕美) 映像新聞は、㈱映像新聞社が毎週月曜日に発行しているタプロイド版の業界新聞です。Welcome to EIZO Shimbun 一部630円 ㈱映像新聞社 ℡ 03-3942-2581 ファクス 03-3942-2581 #
by anirepo
| 2005-02-16 21:44
| アニメ制作現場の窮状
アニメれぽーと6号が伝える白味線撮り
伊藤裕美さんの「日本のアニメ制作の窮状 その1」は、1975年の「アニメレポート No.6」で『鋼鉄ジーク』や『元祖天才バカボン』に白味線撮りがあったと報告していたと紹介していましたが、今日は、「アニメれぽーと6号」からその部分を紹介します。 1974年に、「アルプスの少女ハイジ」が大ヒット。その後、アニメの番組が急増してゆきます。そのことが、アニメ業界に深刻な人手不足を生み出し、アニメーターや色を塗るペインターたちに腱鞘炎や頸肩腕症候群などの職業病を多発させるその一方で、白味線撮りを増やしていきました。その危機的状況を改めるため、アニメれぽーと6号は「テレビ局はアニメの危機打開の緊急措置を!」という特集を組みました。そのなかで、白味線撮りについて次のように紹介しています。 画像は、クリックすると拡大表示され読みやすくなります。 ところが、肝心の“線撮り”についての説明がまちがっています。 図内の文章は、“線撮り”を「動画用紙に描いた絵を、そのままコマ撮り撮影することで」と説明していますが、それはまちがいです。動画を撮影してアフレコに間に合わせる作業は、通常"動撮(どうさつ)”と呼ばれます。図の文章の後半に「白味のフィルムに“赤”“青”“黄”などの線が引かれていて、“赤”はAさん、“青”はBさんと決められ、色線をみてセリフを入れるのです」との下りがありますが、正しくはこの部分が“白味線撮り”です。セリフを入れるタイミングを、真っ白なフィルム(白味)にコンテ鉛筆やマジックで線を入れたものを“線撮り”といいました。それが“白味線撮り”の語源です。着色されない動画の線(ライン)のままで撮影されたのを見て、今でも“線撮り”という方がいます。当時、この記事を書いた方もそのように思い込んでいたのでしょう。 おことわり ちなみに、昔の「アニメれぽーと」は、「レポート」ではなく「れぽーと」を使用していました。現在のネット版のロゴはその名残です。しかし、本欄のタイトルは「ネット版 アニメレポート」となっています。昔の「アニメれぽーと」を紹介するときは昔のように「れぽーと」で紹介したいと思います。 昔のアニメれぽーとを画像ファイルにし本ブログで紹介するには、たて横サイズを編集しないと載せ切れません。そこで、若干いじってありますが、文章などは元のままです。(A) #
by anirepo
| 2005-02-16 21:24
| 昔のアニメれぽーとから
|
ファン申請 |
||